わかりやすい冠婚葬祭マナー「マナー教えて冠婚葬祭知りたい講座Q&A」

便利・わかりやすい冠婚葬祭マナーに寄せられた質問を紹介するページ。
このページは自由にご利用いただけるよう作成いたしましたが、マナーに関するご質問が予想以上に多数寄せられ、事務局として対応に追われております。 恐れ入りますが、当分の間、マナーに関する質問受付はお休みさせていただきます。

1.年賀欠礼状(喪中はがき)について(その1)

●喪中と知らずに年賀状を出してしまった
●喪中と知らずに年賀状を下さった方には

喪中と知らず 年賀状を出してしまった場合はどうすれば良いのですか

ポイント例文
●喪中と知らずに年賀状を出してしまったことがわかったらなるべくすぐに出す。 ●時候の挨拶、お詫びの言葉の順で。できればご家族に対してもお詫びを。
厳寒の侯、いかがお過ごしでしょうか。 先日はお義母様の喪中を存じあげずに年賀状をお送りし、大変失礼いたしました。ご家族の皆様にも心よりお詫び申し上げます。まだまだ寒い日がつづきます。皆様どうぞくれぐれもお体をお大事になさってくださいませ。

喪中と知らず 年賀状を下さった方にはどうすれば良いのですか

ポイント例文
●本来は、「年賀欠礼状」を12月5日頃までに届くように出さなければならない ●欠礼状を出さなかったお詫びを述べる。 ●相手への返礼は松の内が過ぎてから、1月末までに出す。
寒中お見舞い申し上げます。 早々のお年賀状ありがとうございました。昨年、私どもの義母が亡くなり、新年のご挨拶を控えさせていただきました。欠礼のお知らせも申し上げずたいへん失礼いたしました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
参考ページ【喪中はがきへ】【挨拶状へ】
【このページのトップへ】

2. 病気見舞のお返しについて

●病気見舞を頂きましたが亡くなりました。お返しはどうすればよいのですか?

病気見舞をいただいたが、本人が亡くなってしまった

ポイント備考
●葬儀に来て下さった場合は不祝儀のお返しを渡す。御見舞の御礼状も忘れずに出すこと。●葬儀に来られなかった場合には、亡くなったことの<報告と御見舞のお礼の手紙を出す。いずれの場合にも「病気見舞」に関するお返しは不要
参考ページ【快気祝いへ】
【このページのトップへ】

3. 結婚前に相手の家にご挨拶に伺う

●結婚が決まり相手のご両親にご挨拶に伺います。マナーを教えて下さい。

結婚が決まり相手のご両親にご挨拶に伺うときのマナーを教えて

事前の準備
ポイント備 考
●伺う日を決めるときは先方の準備もあるので、2〜3週間後を目安に。  
 
●忙しい朝や食事時間を避け午後1時半〜3時頃が良い
お土産を用意するときは、お菓子やお酒などの「消えもの」が無難。
当日について
ポイント備 考
●玄関に入る前にコートを脱ぐ。ご挨拶をしてから部屋に通されたら、もう一度、椅子や座布団に座る前に丁寧に挨拶をし、お土産を渡す。    
●話が済んだら自分のほうから「そろそろ失礼します」と切り出す。
すすめられてから座ること。「はじめまして。◯◯と申します。本日はお忙しいところお伺いいたしまして大変申し訳ありません。」など。    
靴下、靴は清潔なものを。
参考ページ【結婚の挨拶へ】
【このページのトップへ】

4. 還暦のお祝いをする

●来年父が還暦を迎えます。お祝いはどのようにするのですか。

赤いちゃんちゃんこ以外の還暦のお祝いのしかたを知りたい

ポイント備 考
●昔は赤いちゃんちゃんこが定番だった。現代では60歳はまだまだ現役なので大げさにする必要はないが、祝う気持ちを表わす。
●いつまでも元気で若々しくいてほしいという気持ちを伝えることが大事。
ほんの少しいつもの誕生祝より予算を多めにしたり、「今年は還暦だね。これからも元気で」とカードを添えるだけでも良い。
参考ページ【還暦祝いへ】
【このページのトップへ】

5. お見舞いに行く機会がなく相手が退院した

●退院した人の職場復帰のお祝いのしかたを知りたい

入院中にお見舞いに行けなかった人が職場に復帰します。お祝いを渡したいのですが。

ポイント備考
●今さらお見舞というのは避け、職場に復帰したお祝いということで「きれいさっぱり治った」「病気が後にのこらない」という意味で後に残らない、消えてなくなるもの…石鹸やお菓子、健康入浴剤などはいかが。親しい間柄であればこれからの職場復帰を祝して、ネクタイや万年筆、システム手帳などの実用品でも良いのでは。のしをつける場合は「御祝」で良い。
参考ページ【お見舞いへ】
【このページのトップへ】

6. 「定年退職」以外の退職祝いについて

●職場で、定年退職以外の理由で退職する人にご祝儀をあげるとき 「のし」はどうする?

定年退職以外の理由で退職する人にご祝儀をあげるとき「のし」はどうすればよいのですか。

退職者へのご祝儀
ポイント備考
●「結婚退職」の場合は、表書きは「御祝」のし袋の水引きは白赤の「結び切り」を。
●「脱サラして独立開業」「リストラによる退職」「転職」などの場合は、表書きは「おはなむけ」「志」など。
●目下の人達が目上の人にあげる場合は「御餞別」は失礼になるので「御礼」が良い。
水引きは白赤の「蝶結び」を。これからの新しいスタートを祝うつもりで明るく送り出したい。
水引きは白赤の「蝶結び」を。
参考ページ【定年退職祝いへ】
【このページのトップへ】

7. 祝いの品物をあげた場合の結婚式当日のご祝儀について

披露宴に出席する場合には結婚祝いを持参して受付で渡します。しかしもし事前に高価なお祝いの品をあげた場合の披露宴のご祝儀は気になるもの。

・お祝いの品物をあげたあとで披露宴に出席する場合、当日のご祝儀はどうしたら良いのでしょうか

・お祝いの品物として高額なものをあげた場合は、ご祝儀をその分減らしてもよいのでしょうか。

ポイント備 考
●友人たちでお金を出しあって品物を贈る場合は、当日のご祝儀に包む金額についても友人同士で打ち合わせると良い。
●当日のご祝儀は「お料理や会場代」プラス「引出物代」プラス「新生活を祝い応援する気持ち(この部分を品物で渡す場合もある)」と考える。
●新郎新婦が親しい間柄であれば、事前に当日のご祝儀も含めた予算を告げ、「お祝いの品をあげたいんだけど」と希望を聞いても良いのでは?
地域によっても異なる [参考例です]
お祝いの品物分の金額を当日のご祝儀から引くか引かないかについては、(新郎新婦との親しさの度合いや、事前のやり取りによっても変わってくる)一般的に、友人同士で少しづつ出しあってお祝品をあげた場合などは引かないことが多い。高額のお祝品をあげた場合には引く場合もある。
あげる側の予算は当日のご祝儀も考えて組むと良い。
参考ページ【結婚祝いへ】
【このページのトップへ】

8. 年賀欠礼状(喪中はがき)と結婚通知について

年賀状の欠礼を知らせる時期が遅くなってしまった。クリスマスカードの時期に結婚を知らせる結婚通知と年賀欠礼状を送っても大丈夫?

・年末に入籍予定。結婚通知の中で年賀欠礼の挨拶をしても良いのでしょうか

・上記2点をクリスマスカードの時期に送っても良いでしょうか。

ポイント備考
●年賀欠礼状は先方が年賀状を書く時期に間に合うように送るものなので、クリスマスの時期では遅いと思われる。[あくまでも事務局の意見ですが]
できれば結婚通知と年賀欠礼状は分けた方が良い。 どうしても一枚で済ませたいのであれば、年賀状の時期に間に合うように、「結婚します」という文面にし、最後に「喪中につき年始のご挨拶は…」とする。
参考ページ【結婚の挨拶状へ】
【このページのトップへ】

9. 年賀欠礼状について・喪中はがき(その2)

同居していない親族が死亡した場合に、年賀欠礼状を出すかどうか(喪中はがきを出す範囲が知りたい)

・叔母が亡くなって半年以上経つが「年賀欠礼状は必要か」

・祖父が亡くなった場合、すでに嫁いでいる私は「年賀欠礼状は必要か」。

ポイント備 考
●その年(1年間)に不幸があった場合、翌年の年賀状を控えることが多い。
●同居(または同居していたことがある)かどうか、同居ではない場合でも親交はどのくらいあったかによって決まる。
[あくまでも事務局の意見ですが]できれば家族として一緒に暮らしたことのある人が亡くなった場合は、翌年の年賀状は控えた方が良い。
義理の兄弟、姉妹等の関係で別居の場合は、親交の深さで判断。
会社(仕事)関係の年賀状は、肉親以外であれば出しても許されるのでは。
参考ページ【喪中はがきへ】
【このページのトップへ】

10. 年賀欠礼状と喪の期間について

家族(あるいは親族)が亡くなった時に、一定の期間喪に服するならわしがあります。その間はお祝い事や派手な行事への参加を避けます。

喪の期間とはどのくらいか

喪の期間と「年賀欠礼状(喪中はがき)」との関係は?

喪の期間とは
ポイント
●家族を亡くした人が一定期間「喪に服する」習慣がある。
●故人との間柄で期間が異なる
間柄忌明け喪の期間
両親50日後13か月
30日後13か月
20日後90日
息子20日後90日
10日後30日

●上記はあくまでも基準。一般的にはあまり守られていない。
備 考
年賀状の欠礼のあいさつ(喪中はがき)は、上記とはまた別。
通常は、その年1年間に身内に不幸があった場合に、翌年の年賀状を控えるケースが多い。
【このページのトップへ】

11. 一升餅のいわれについて

赤ちゃんの成長を祝う「一升餅」という儀式があるそうです。この儀式にはどんないわれがあるのか?また、お祝いの仕方も知りたい

一升餅にはどんないわれがあるのか?

ポイント備考
●赤ちゃんが歩き始める一歳くらいの頃に誕生日のお祝いに足の形を模した紅白の1升餅を背負って歩かせて赤ちゃんがしっかりと粘り強く一生 (1升の掛ことば)歩いていけるように祈る。健やかな成長と幸福を祈る行事名古屋地方では、二つの足形の餅を搗いて子供に背負わせる。この祝い餅を「力餅」、「ころばせもち」とも呼ぶ。地方によっては早く歩きすぎる子は、家を離れてしまうとして嫌い、わざと転ばしたりしたので「ころばせもち」とも呼ばれる。
東京近辺では、足形ではなく平たい丸い餅を二つ作って同様に背負わせるという。しかし、関西地方以西になると、同じ餅でも二段重ねの鏡餅を作り、子供をそのお餅の上に乗せて祝うという。
親戚の皆様に赤ちゃんの満1歳の誕生をお知らせする時、またお祝いを頂いたときにはお赤飯などと共にお祝い返しにも使われる。
【このページのトップへ】

12. 初節句のお返しについて

赤ちゃんの初節句のお祝いとお返しについて知りたい
 

・おじいちゃん、おばあちゃんから節句人形をいただいたら?

ポイント備考
●女の子の初節句にはひな人形、男の子には鯉のぼりや五月人形を女親の実家から贈るのが普通
●もらった人形を飾り、見てもらうとともに、料理でもてなす。この料理がお返しとなる
おもてなしできない場合は、内祝としてお返しをする。のしは紅白の蝶結び、赤ちゃんの名で
参考ページ【初節句へ】
お見舞いのマナー
お見舞いのマナー
病気やケガのお見舞い
お見舞いののし・熨斗紙
 
 
その他のお見舞い
陣中見舞い
災害のお見舞い
 
 
お見舞いのお返し
快気祝い
お礼状のマナー