香典の書き方など、おくやみののし袋やのしの表書きのページ。
通夜、葬式、葬儀などの「お悔やみごと」ののしの書き方には、各儀式ごとに、また宗教・宗派ごとに決まりがあります。
このページでは、通夜、葬式、葬儀と、その他の法事法要に使用する熨斗、のし袋の表書きとマナーについて説明をしています。先方の宗教・宗派がわからない場合の書き方も紹介します。
通夜、葬式、葬儀などの「お悔やみごと」ののしの書き方には、各儀式ごとに、また宗教・宗派ごとに決まりがあります。
このページでは、通夜、葬式、葬儀と、その他の法事法要に使用する熨斗、のし袋の表書きとマナーについて説明をしています。先方の宗教・宗派がわからない場合の書き方も紹介します。
目次
1.通夜・葬式とのし袋の書き方 |
香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。 のし袋の表書きは、先方の宗教に合ったものを選ぶのがマナーです。どうしても喪家の宗教がわからないときには、「御霊前」という表書きにします。ただし、蓮の絵の入ったのし袋は、仏教にしか使えませんので注意してください。 ・故人や遺族とのおつき合いの深さにより、弔問の時期や方法が違います。 ・香典(ご霊前)の渡し方のマナーや金額の目安については「香典」で詳しく説明しています。>>> |
【不祝儀(香典)を贈るときの のし袋】 |
【香典のお金の入れ方(ご霊前その他)】 |
【供物・供花を贈るときの のし】 |
【葬儀社のスタッフへの心付けの のし】 |
【寺・神社・教会へのお礼の のし】 |
【不祝儀のお返し・香典返しの のし】 |
香典返し のし>>> |
【このページのトップ(おくやみごと)に戻る】 |
[参考ページ] |
香典袋の種類>>> |
不祝儀(香典)を贈るときののし袋 | ||
---|---|---|
仏式ののし袋の書き方 | ||
ポイント | 表書き・のし袋・水引 | 書き方の例 |
◉蓮(はす)の花の柄の入った不祝儀袋は、仏式専用。 ◉どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」。 ◉仏教(ただし浄土真宗以外)では、四十九日の忌明け後の法要までは「御霊前」。 四十九日の法要から「御仏前」「御佛前」を用いる 【香典のページへ】 【葬式のページへ】 【御霊前のページへ】 |
◎表書き 御霊前・御香料・御香典など。 「御香料」「御香典」は仏式のみで使える呼び方。 ◎のし つけない ◎水引 白黒・双銀・双白・白青の結びきり、またはあわび結びを。 ※京都では黄白の香典袋を使います。 【あわび結び,老の波】 |
スポンサードリンク
不祝儀(香典)を贈るときののし袋(つづき) | ||
---|---|---|
神道ののし袋の書き方 | ||
ポイント | 表書き・のし袋・水引 | 書き方の例 |
◉はすの花の柄の入った不祝儀袋は使わない。 ◉仏式の通夜にあたるのが「通夜祭」、葬儀・告別 式にあたるのが「葬場祭」。 数珠や線香を使わないなど、方法も異なる。 【葬式のページへ】 |
御玉串料・御霊前・御神前・御榊料など。 ◎のし つけない ◎水引 双銀・双白の結びきり、または、あわび結びを。 【あわび結び,老の波】 |
キリスト教式ののし袋の書き方 | ||
ポイント | 表書き・のし袋・水引 | 書き方の例 |
◉はすの花の絵柄の入った不祝儀袋は使わない。キリスト教用に、十字架・ユリ の花が入った市販の袋もある ◉ミサや告別式は故人が親しんでいた教会で行われるのが一般的。 葬儀ミサの後、告別式で順番に祭壇に花を捧げていく。 ◉生花しか飾らないので、供物はいらない。 【葬式のページへ】 | ◎表書き 御霊前・御花料・御ミサ 料など。 ◎のし つけない ◎水引 特に決まりはない。 |
香典(ご霊前その他)のお金の入れ方 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お金の入れ方のマナー | ||||||||||||||||
ポイント | ||||||||||||||||
◉中包みにお金を入れて、中包みの裏面に金額と住所氏名を書きます。正式には筆で書くのですが、ペンでも良いでしょう。 漢数字で書くと以下のような表記になります。現在では普通の漢数字で書く方も多くなって来たようです。 例えば3万円の場合には、金三万円、金参萬円または金参萬圓などと書きます。金額の後に「也(なり)」はつけてもつけなくても構いません。
その他に中包みで用いる文字の書き方
中に入れる金額に決まりはないのですが、4万円、9万円という金額は、お悔やみごとにはNGです。故人や遺族とのおつきあいの深さによって金額を決めて下さい。 ◉事情があって通夜や葬儀に出席できない場合や、遠方などの理由で郵送する場合は不祝儀袋ごと現金書留封筒に入れて送ります。お悔やみの言葉を書いた手紙を同封しましょう。 | ||||||||||||||||
書き方と包み方の例 につづく |
スポンサードリンク
香典(ご霊前その他)のお金の入れ方 つづき | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書き方と包み方の例 | ||||||||||||||||||||
◎水引きの細工の立派なもの等もありますが、中に入れる金額を考えて、袋だけが立派にならないように袋のランクにも注意してください。 ◎のし袋の中包みと上包み
|
その他の、通夜・葬儀に関する熨斗、のし袋 | |
---|---|
供物、供花を贈る | |
ポイント | 表書き・のし袋書き方の例・水引 |
◉仏式の場合、供物は線香・ろうそく・果物・お菓子など。 供花は生花か花輪。一般に花輪を贈るのは団体など公的な立場からになる。 どちらも当日早めに届くように手配を。 ◉神式では線香は供えない。 供え方、飾り方にしきたりがあるので、供物よりもお金を包んだ方が無難。 ◉キリスト教式では、生花のみ 用いる。 【香典のページへ】 | ◎表書き 仏式では御供物・御花代 など。 神式では、御玉串料。 ◎のし つけない ◎水引 白黒の結び切りで。 |
スポンサードリンク
その他の、通夜・葬儀に関する熨斗、のし袋 つづき | |
---|---|
葬儀の時の心づけ | |
ポイント | 表書き・のし袋書き方の例・水引 |
◉職業としてお世話になる人達に渡す。霊柩車などの運転手や、火葬場の従業員・接待係の人などに。 ◉白黄の水引は、関西で使われ る。 | ◎表書き 志など。 ◎のし つけない ◎水引 白黒・白黄の結びきりを |
お寺・神社・教会へのお礼 | |
ポイント | 表書き・のし袋書き方の例・水引 |
◉表書きは、普通の濃い墨で書く。 ◉御布施を僧侶に渡す時は、小さな盆などにのせて渡す。 手渡しや、床に直接置く事は失礼になる。 ※参考「お布施」のページ>>> ◉「御礼」は、どの宗教でも使うことのできる表書き。のし袋、あるいは白い封筒に入れても良い。 ◉不祝儀袋を使う場合は、仏式以外の宗教では、はすの花や蓮の葉の模様が入った袋を避ける。 | ◎表書き 仏式…御礼・御布施・読経料・御回向料など。 神式…御礼・御祈祷料・御祭祀料・御榊料・御神饌料など。 キリスト教式… 教会へは、献金・記念献金・感謝献金・ミサ御礼・御ミサ料など。 神父や牧師には、御礼とする。 ◎のし つけない ◎水引 仏式…半紙の中包みにいれ、奉書紙で慶事の上包みの折り方【参照:のしのページ】をして、水引をかけない形が丁寧。 市販の御布施用の袋や白い封筒でも良い。水引をかける場合は、関東では白黒・双銀、関西では白黄が使われる。 神式…仏式と同じ。 キリスト教式…白い封筒に入れ、水引はかけない。 |
不祝儀のお返し・香典返しを贈る | |
ポイント | のしの表書き・書き方の例・水引 |
◉仏式の場合、四十九日又は三十五日の法要の後に。 神式の場合、三十日祭り又は五十日祭りの後に。 キリスト教式の場合、昇天記念式、追悼ミサの時に贈る。 ◉表書きの下には、贈り主として葬儀の際の喪主の姓名を書く。 【お返しのページへ】 | ◎表書き 「志」は宗教を問わず使える。他に仏式では忌明・忌明志、神式では、偲び草・茶の子などがある ◎のし つけない ◎水引 白黒・双銀の結びきり。 関西では白黄も使われる |
◉葬儀の際に参列の御礼として会葬礼状と引出物を渡しますが、それとは別 に四十九日の頃に忌明けの挨拶状を添えて香典返しを渡します。その際の、のしの表書きは上記のように「志」となります。忌明けの挨拶状、香典返しのマナーとのしについては、別のページで詳しく説明をしていますのでご参照ください。 ※忌明けの挨拶状…【忌明けの挨拶状】 ※香典返し…【香典返し】 |
スポンサードリンク
2.法事の際ののし袋の書き方 |
【仏式の法要の のし・のし袋】 |
【神式の霊祭の のし・のし袋】 |
【キリスト教式の法要の のし・のし袋】 |
【各種法要の謝礼の のし・のし袋】 |
【このページのトップ(おくやみごと)に戻る】 |
法要を営む・仏教 | ||
事例とポイント | 表書き・のし・水引 | 例 |
◉主な法要 初七日……親類や知人を招き、僧侶にお経をあげてもらう。 五十七日…35日め。この日を忌明けとする事も。 七十七日…49日め。いわゆる四十九日のこと。親類や知人を招き、僧侶にお経をあげてもらう。 新盆…僧侶を呼び供養する。 一周忌…満一年目。親類や知人を招き、僧侶にお経をあげてもらう。 三回忌…死後2年目。近親者で供養する。 七回忌…死後6年目。近親者で供養する。 十三回忌…死後12年目。近親者で供養する。 十七回忌…死後16年目。近親者で供養する。 三十七回忌…盛大に行う人も。 |
御仏前・御香料・御供物料・御佛前など。 ◎のし つけない ◎水引 白黒よりも藍銀 ・双銀・双白・白黄などの結びきりを。 |
★お金の入れ方と中包みの金額の書き方のマナーへ>>> |
スポンサードリンク
法要の謝礼 | ||
事例とポイント | 表書き・のし・水引 | 例 |
◉仏式の謝礼は、白い封筒・市販の御布施用の袋を使う。奉書紙で上包みをすると、より丁寧に。 不祝儀袋はあまり使わない。 ◉神式の謝礼は、白い封筒で。不祝儀袋を使うなら、はすの模様の無いものを。 ◉キリスト教式の謝礼は、白い封筒に入れる。 | ◎表書き 仏式…御布施・読経料・御礼・御回向料など。 神式…御礼など。 キリスト教式… 教会には、献金・御花料など。 牧師・神父など故人に対しては、御礼とする。 ◎のし つけない ◎水引 基本的にはかけない。 仏式・神式で不祝儀袋を使うなら、藍銀・双銀・双白・白黄などの結びきりを。 |