端午の節句の由来と意味は?お祝はどうする?

5月5日は子供の日。特に男の子は五月五日の端午の節句(=たんごのせっく)に、子供の幸せを祈り健やかな成長を祈る儀式をします。端午の節句は、もともとは5月のいちばん初めの午の日をさしました。端という語には、ものごとの端(はし、先端、はじまり)という意味があります。中国で蓬や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。のちに、鎌倉時代頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化してきました。

1.端午の節句(菖蒲の節句)とは・
   端午の節句の由来と意味

一年の節目となる日を節句と言います(=せっく。節供とも書きます)。
もともとは、中国から伝わった暦上の節目の日で、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたものですが、日本に伝わったあと少しずつ変化し、江戸時代にはお祝いの日として幕府によって公的に定められました(明治になって廃止)。
節句は一年に5つあり、これを五節句と呼びます。節日(せちにち)として食べ物が供されました
(五節句の詳細は初節句のページを参照してください。>>
5月5日はこの五節句のうちの一つで、もともとは5月の最初の午の日をさし(端は、ものごとの端(はし、先端、はじまり)を意味します。端午というのは、はじめの午ということです)、中国で蓬や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。
のちに、鎌倉時代頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化してきました。
現代では、端午の節句には、粽(ちまき)や柏餅を食べ、鯉のぼりや武者人形などを飾ります。鯉幟(こいのぼり)は、江戸時代に始まった習慣で、古来中国より「立身出世の象徴」として考えられて来た鯉の滝登りにちなみ、男の子の立身出世を願って庭先に飾られるようになりました。
【このページのトップに戻る】

2.子供の日(端午の節句)のお祝いのしかた

 雛祭り(ひなまつり)には伝統的なお祝い膳の献立(メニュー)があります。
しかし端午の節句には、こうした決まった料理や献立(メニュー)のようなものはなく、粽(ちまき)や柏餅を食べ、鯉幟(こいのぼり)や武者人形などを飾ります。
こうしたものには、縁起の良いいわれがあります。
【このページのトップに戻る】

子供の日にちなんだ食べ物

●柏餅
 ◎柏の葉は、次の新芽が出るまで落ちないことから、家督が絶えないことの象徴とされ、武家にとっては縁起の良いものと考えられてきました。
●粽(ちまき)
 ◎粽(=ちまき)は、中国から平安時代に日本に伝わりました。中国では、5月5日は屈原(=くつげん。紀元前300年頃の政治家であり詩人)が入水自殺をした命日とされ、この日に彼を供養するために粽(ちまき)の原形となる食品が川に投げ込まれるようになったのが端午の節句にちまきを食べる由来と言われています。
◎上記の故事とは別に、日本では、昔は笹の葉ではなく茅の葉を用いたことからちまきと呼ばれるようになったという説もあります。
植物の葉は、食器の代わりや、携帯食糧の包装紙の代わりとして昔から用いられてきました。
現在日本でちまきと呼ばれているものは、地方によって形状も中身もさまざまで、おにぎりのような三角形のものから、細長い形状にして数本を束ねて売っているものもあります。
餡を入れたりした甘いものもあれば、もち米の味だけのものもあります。これらは長い年月をかけて変化していったもので、もともとは、
餅米を植物の葉や皮で包み灰汁で煮ることにより保存食としたものだそうです。筆者は食べたことがありませんが、鹿児島のあくまきという伝統的な食品が原形に近いそうです。現在でもあくまきは、端午の節句に食されているとのことです。

【初節句】
●端午の節句・子供の日のお祝いの料理に、決まったものはありませんが、初節句であれば別です。
本格的なお祝い膳であれば、お赤飯や鯛のお料理などがありますが、ご自宅でお祝いをされる場合には、お子さんが食べやすいものを中心に献立を工夫してみてください。
【献立の工夫・料理のヒント】
正式な献立ではないけど、何かヒントが欲しいと言う方へ…
●子供の日の料理は、子供が好きなものを中心にして考えることになりますが、お子さんが小さくなければ、端午の節句にちなんで「かぶと焼き」。材料はマグロがベストですが、カンパチなどでも。
●「ちまき」にちなんで、「中華ちまき(焼き豚または鶏肉、椎茸、エビ、タケノコなど)」あるいは、「洋風ちまき(ウインナーソーセージまたはハム、コーンなど)」「和風ちまき(カニまたは鮭、しその葉、タケノコ)」など。
●子供と一緒に作るお祝いの料理も楽しいものです。鯉のぼりの形のクッキーや兜の形のケーキなど、楽しい形のものを作ってみましょう。

端午の節句の伝統的な飾り

五月飾りの種類
鯉幟(こいのぼり)
 ◎中国の御漢書に記された故事にちなみ、かつ「鯉の滝昇り」がたくましく苦難を乗り越えて出世していくことにつながることから、武家の男児のお祝いに好んで使われるようになりました。
◎鯉のぼりの一番上につける「吹き流し」の五色は、緑(青)=木、赤=火、黄=土、白=金・金属、黒=水を表わし、この世に存在するすべてのものは、木、火、土、金(金属)、水の5つから成り立つという思想に基づくと言われています。この5つを「五行」と呼び、これら5つの力が合わさることで邪気を祓うという信仰があります。
◎江戸幕府が5月5日を五節句のひとつとしてお祝いの日と定めてからは、武家では男の子が生まれると幟をたてて周囲に男児誕生を知らせるようになりました。
◎これらのお祝いの儀式が庶民へと伝わり、現在の鯉のぼりの様式になったと言われています。
●鐘馗様(しょうきさま)
 ◎つい100年くらい前までは、日本でも、貧困や衛生、医療面などの問題から、乳幼児の生存率は今ほど高くありませんでした。
鐘馗(しょうき)様は、病魔を祓い男の子が健やかに育つようにという願いをこめてかざります。
◎もともと鐘馗様は中国から伝わった神様です。かつて玄宗皇帝がマラリアにかかり死の淵をさまよったときに、夢の中で恐ろしい顔の大男が病の悪魔達を退治し、命を救ってくれました。
皇帝が大男に名を尋ねると、自分はかつて官僚登用試験に落ちて自殺した鐘馗(しょうき)という者で、手厚く葬ってくれた恩に報いる為にあなたを救ったと言いました。
夢から醒めた玄宗皇帝は、夢で見た鐘馗(しょうき)の姿を絵に表わし、厄災、邪気を祓う力があるとして国中にひろめたとのことです。
これが日本に伝わって男の子の無事な成長を祈る端午の節句に飾られるようになりました。
ちなみに、戦国武将の前田利家なども、鐘馗様を旗印にしたり陣羽織に用いたそうです。
◎鐘馗様が落ちたとされる官僚登用試験は、実際に約100年前くらいまで1300年以上もの間、中国で行なわれていた超難関の国家試験です。鐘馗様は現在は、学業成就の神様としても信仰されるようになっています。受験生のみなさんは、受験の時にも鐘馗様を箱から出してご自宅に飾ると良いかもしれません。
端午の節句の伝統的な飾り つづき
五月飾りの種類 つづき
鎧・兜(よろい・かぶと)
 ◎武家を中心に広まって来た端午の節句の儀式。
男の子に強く逞しく育ってほしいという願いと、厄災から男の子を守って欲しいという願いから、鎧や兜などの武具も一緒に飾るようになりました。
◎庶民宅では、紙製の武具や、人形、絵などを飾るようになったのが今の五月人形のはじまりとされています。
金太郎
 ◎今よりも1000年以上前に存在したとされる坂田金時(さかたのきんとき。幼名は金太郎)という武将の話にちなみ、元気な男の子、立身出世の物語が愛されて来ました。
(坂田金時=坂田公時とも書く。子供の頃は金太郎と呼ばれ、熊と相撲を取るほど元気な子供だった。成長してからは都にのぼって源頼光とともに活躍した。大江山の酒呑童子を退治したという逸話もある)

端午の節句の伝統的なしきたり

5月5日に行うしきたり、慣習、行事
●菖蒲湯 (しょうぶゆ)
 ◎菖蒲の葉には邪気を祓う力があるとされ、端午の節句の日に菖蒲の葉を(一部の地域では根も用いる)入れて湯をわかして入浴します。
葉には強い香りがあるため、この香りが邪気を祓うという説もあります。
◎菖蒲の葉から抽出されるオイルには、結構促進効果があるとされています。
●菖蒲かざり
 ◎菖蒲の葉やよもぎの葉を結んだものを軒下につるすのは、菖蒲には邪気を祓う力があるとされているからです。
枕の下に敷いて寝るという地方もあるようです。

3.五月人形の飾り方、しまい方

 五月人形は、晴れた日に飾り、晴れた日に片付けます。 人形を長もちさせるためにも、虫やカビなどがつかないように注意します。
【このページのトップに戻る】
五月人形を飾る時期・しまう時期
ポイント
●用意するもの
布製の手袋
◎飾る時期…春分をすぎてから、二十四節気のうちのひとつ、清明の頃の大安、友引などお日柄の良い日に飾ります(先勝の場合には午前中に飾ります、先負の場合には午後に飾ります)。できれば雨の日は避けるのが一般的です。
「清明(せいめい)」(=4月5日頃。祖先の墓参りをし、草むしりをして掃除をする日とされる)。
※地方によって異なります。
◎片付ける時期…お節句の日を過ぎたら片付けます。人形を長もちさせるためには、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けるのが一般的です。
備考
◎お人形は、晴れた日に飾り、晴れた日にしまいます。
◎布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。
五月人形のしまい方
ポイント
●用意するもの
布製の手袋、人形専用の防虫剤、
やわらかい布または柔らかいティッシュ、
綿棒、 小さな毛ハタキ
●毛ハタキでホコリをおとし、よごれを拭き取ってから1つ1つ柔らかい紙などで包みながら箱にしまいます。ガラスケースに入っているものは、ガラスケース表面の汚れをきれいに拭き取ってから箱にしまいます。
● 防虫剤は、人形専用のものを使用します。
防虫剤は、種類を変えると化学変化をおこしてシミになってしまう危険性があります。前の年に使ったものと薬剤の種類を変えないようにしましょう。 また、防虫剤が直接人形にふれないようにします。
● ガラスケースに入っていない人形を保存をする場合には、人形の顔の部分は、縦に四つ降りに細長くたたんだティッシュなどで巻き、衣装の部分のホコリを毛バタキでおとします。そのあと、全体をキッチンペーパーなどでくるみ、防虫剤を入れ、箱に入れて保管します。
備考
◎お人形は、晴れた日に飾り、晴れた日にしまいます。
◎布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。
特に顔の部分は人形の命とも言えます。指でさわらないように注意しましょう。また、顔は拭き取り厳禁と思って下さい。逆に汚くなってしまう危険性があります。

4.端午の節句に関するQ&A

 皆様から寄せられた初節句に関する質問をご紹介します(現在は質問受付は終了しています)。
【このページのトップに戻る】
質問
●二人目が生まれ、二人とも男の子でした。端午の節句のお祝いはどのようにすれば良いのでしょうか?
お答え
◎基本的には、男の子が生まれた時に丈夫に立派に育つことを祈る儀式です。おひとり、おひとりずつについて厄災を祓い、お祝いをするようにします。
できましたら一人目も、二人目も同じようにお祝いをすべきだと思います。
初節句のお祝い膳も同じようにおこないます。
◎飾りものに関しましては、ご両親、両家の祖父母の皆さんでご相談されて、例えば色の違う鯉のぼりを増やす、兜しかなかったので刀剣を揃える など、工夫をされてはいかがでしょう。
【冠婚葬祭表紙のページに戻る】