お悔やみの手紙の文例とマナー》心からのお悔やみの言葉を伝えたい

お悔やみの手紙
お悔やみの手紙の文例集のページ。
お悔やみの言葉には、大切な人を亡くしてしまった相手をいたわり励ます気持ちがこめられています。通夜や葬儀に参列できない場合や、亡くなったことを後日知った場合などに手紙にお悔やみの言葉を書いて送ったり、香典を添えて送ることがあります。
このページではお悔やみの手紙の文例をご紹介します。
[ 時候の挨拶 月別 ]
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
[ ビジネスの時候の挨拶 ]
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
[ 時候の挨拶 やわらかい表現 ]
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
[ 時候の挨拶 カジュアルな表現 ]
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
[ 季語 ]
新年の季語春の季語夏の季語秋の季語冬の季語
[関連ページ]
お悔やみの手紙、お悔やみ状>>
お悔やみの手紙 短い>
お悔やみの手紙の便箋はどんなものを選ぶ?>
お悔やみの手紙の封筒・便箋・折りたたみ方は?>
香典を送るときの短いお悔やみの手紙>
封筒の書き方>
お悔やみメール(友人)>
お悔やみの言葉 メール 親戚>
お悔やみの言葉 メール 同僚>
お悔やみの言葉 友人へ ライン>
お悔やみの言葉 後日>
お悔やみの手紙 友人, 友達>
お悔やみの手紙 親戚>
お悔やみの手紙 短い>
お悔やみの言葉(友人の父親母親・兄弟姉妹・祖父祖母・義父義母)>
お悔やみの言葉(上司の父親母親・上司の家族・出勤した時)>
友人へのお悔やみの言葉 メール(友人の父、友人の母が逝去)>
友人へのお悔やみの言葉 ラインで>
お悔やみの言葉 電話>
メールで伝えるお悔やみの言葉>
お悔やみの言葉メール 心に響く文例集>>
お悔やみの言葉メール 返事・返信>
お悔やみの言葉メール ペット>
お悔やみの言葉メール ビジネス>

1.お悔やみの手紙とは

お悔やみの手紙は、通夜や葬儀・告別式に参列できないときに、相手を慰め励ますためにお悔やみの言葉を書いて送るものです。 また、後日になって訃報を知ったときにも手紙を書くことがあります。
基本的には手書きで書きます。

お悔やみの手紙を書く時期

(1)通夜や葬儀・告別式に参列できないとき
訃報の連絡を受けたら、なるべく早く送ります。
通夜や葬儀・告別式に参列できないことをお詫びし、お悔やみの言葉を伝えます。
(2)後日になって訃報を知ったとき
後日になって、親しい相手やその家族の訃報を知った場合にはなるべく早く送ります。
共通の友人や知人を介して知ったり、喪中はがきで知る場合もあります。

2. お悔やみの手紙 例文

お悔やみの手紙の文例を紹介します。
お悔やみの手紙には縦書きの便箋を使うのが一般的ですが、親しい間柄であれば横書きの便箋を使っても良いでしょう。ここではページ構成の都合上、横書きにしています。
【このページのトップに戻る】

(2-1)お悔やみの手紙(通夜、葬儀葬式に参列できないとき)

下記の例文の冒頭の部分の「◯◯様」には手紙の相手(または喪主)から見た故人の間柄を入れてください。例えばもし相手の家族が亡くなった場合には、ご尊父様、ご母堂様などの敬称を使います。敬称一覧>
亡くなった人あなたの親しい友人だった場合には、名前を書くこともあります。
 御母堂様のご逝去を悼み心からお悔やみを申し上げます。いつもにこやかでお元気でいらしたのに、本当に残念でなりません。
 本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところでございますが、ご葬儀に参列できず申し訳ございません。
 略儀ながら書中にてお詫びを申し上げますとともに、故人の御冥福を心からお祈り申し上げます。

(2-2)お悔やみの手紙(通夜、葬儀葬式に参列できないとき)

下記の「御祖父様」は相手のおじいさんをあらわす敬称です。敬称一覧>
 御祖父様のご逝去を悼み心からお悔やみを申し上げます。突然の訃報に大変驚いています。これからもお元気で長生きして頂きたかったのに本当に残念でなりません。
 本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところでございますが、ご葬儀に参列できず申し訳ございません。まずは略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。
 故人の御冥福をお祈り申し上げます。

(2-3)お悔やみの手紙(通夜、葬儀葬式に参列できないとき)

下記の「御尊父様」は相手のお父さんをあらわす敬称です。敬称一覧>
 御尊父様のご逝去を悼み心からお悔やみを申し上げます。心身ともにいつもお若く、お子様たちも成長されて、まさにこれからという時に本当に残念でなりません。
 本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところでございますが、ご葬儀に参列できず申し訳ございません。まずは略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。
 故人の御冥福をお祈り申し上げます。

(2-4)お悔やみの手紙(香典を郵送するとき)

下記の「御母堂様」「御母上様」「御母様」などは相手のお母さんを表す敬称です。敬称一覧>
文中の「心ばかりのもの」は、同封する香典をさします。
 御母様のご逝去の報せに驚いております。子供の頃から大変可愛がっていただきました。いつもお若くてお元気でいらした笑顔ばかり目に浮かび、悲しみに堪えません。
 本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところでございますが、突然のことでご葬儀にも参列できず申し訳ございません。
 皆様に心よりお悔やみを申し上げますと共に、私も当地にて故人の御冥福をお祈りしたいと存じます。どうか皆様もお気持ちを強く持って、お力をお落としになりませんように。
 心ばかりのものを同封いたします。どうか御霊前にお供え下さいませ。
まずは略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。

(2-5)お悔やみの手紙(亡くなったことを後日になってから知ったとき)

後日亡くなったことを知った時のお悔やみの言葉は?…決まりは無いのですが、以下のポイントに配慮しましょう。ここでご紹介する下記の例文では喪中はがきで知ったという形をとっています。
(もし年末のうちに出す場合には、お悔やみの手紙の体裁で出し、年が明けてから出す場合には松の内(1/1〜1/7)が過ぎてから立春(2/4)までの間に寒中見舞いの体裁で出すこともあります。寒中見舞いの場合には、冒頭の書き出しが『寒中お見舞い申し上げます』となります。)

① 知らなかったことを率直に伝える
② できるだけ遺族に「知らせなくて申し訳なかった」と心苦しく思わせないようにする
前略
 喪中のお報せを拝受し、驚いてペンを執りました。◯◯さんのご逝去を存じ上げずにおり、大変失礼致しました。
 ◯◯さんには学生時代から本当にお世話になりました。誰からも好かれる明るいお人柄といつもお元気でいらした笑顔ばかりが浮かび、悲しみに堪えません。本来であればすぐにでもご焼香に伺いたいところでございますが、遠方につきままならず申し訳ございません。遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げますと共に、私も当地にて◯◯さんの御冥福をお祈りしたいと存じます。
 同封のものはほんの心ばかりですが、どうか御霊前にお供え下さいませ。
まずは略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。
早々 

3.お悔やみの手紙の構成

お悔みの手紙を書く際には一般的な手紙とは異なる構成や、「忌み言葉を使わない」「敬称を用いる」などのマナーがあります。

(3-1) 書き出しは、お悔やみの言葉から書き始める

書き出しは一般的な手紙の構成とは異なる書き方になります。
・冒頭からお悔やみの言葉を書く
・頭語および結語は書かない…冒頭には拝啓、謹啓などの書き出しの言葉は書かない。また、文末に敬具、草々などの結語を書かない。
・時候の挨拶は不要
・時候の挨拶文は書かない…季節をあらわす挨拶の言葉は書かない

(3-2) 通夜葬儀に弔問や参列会葬できないことについて、お詫びの言葉を述べる

本来であれば、直接弔問したり通夜葬儀に参列会葬をすべきところですが、手紙でのお悔やみとなることをお詫びします。
・弔問に伺えないお詫びを述べる
・弔問に伺えない理由は詳細に書く必要はない・祝い事と重なる時には「やむを得ない事情で」などと書く
・後日になって訃報を知ったという場合には、お悔やみを伝えるのが遅れたお詫びを述べる
・訃報を知らずにいた理由は詳細に書く必要はない・率直に「存じ上げずに失礼いたしました」と述べるのがおすすめ。

(3-3) 故人を表すときには敬称を使う

・相手との続柄に合わせた敬称を使う
・故人について述べる部分は敬称を用いる・ご尊父様、御母堂様など(敬称へ>>>

(3-4) 忌み言葉に注意する

・死や苦しみなどの不幸が繰り返さないように、文中に「忌み言葉」を用いないようにする。(忌み言葉へ>>>

(3-5) 励まし気づかう言葉を述べる

・励ましや遺族を気づかう言葉
・遺族の心をいたわり、身体を気づかう・「お力をお落としのことと存じますが、どうぞお気を強くお持ちになり、くれぐれもご自愛下さい」など

(3-6) 香典を同封する場合には、そのことにも触れる

・香典を同封するときには、現金書留用の封筒を使います。
・不祝儀の熨斗袋をそのまま同封します。
宗教がわからないときには「御霊前」「御供物料」など
・「心ばかりのものを同封いたします。故人のお好きだったお花でもお供えいただければと存じます。」など
※お悔やみの手紙の例はこちらでもっと詳しくご紹介しています>>>

4.お悔やみの手紙 知識(忌み言葉、敬称)

お悔みの手紙を書く際には「忌み言葉を使わない」「敬称を用いる」などのマナーがあります。
【このページのトップに戻る】

(4-1)忌み言葉

葬式や葬儀では、不吉な意味を連想させる言葉は、「忌み言葉(いみことば)」と呼ばれ、使用しないのがマナーです。お悔やみの手紙や弔電でも同様ですので参考情報としてご紹介しておきます。
死や不幸がくり返されることのないように、縁起を重んじます。
忌み言葉の例解説
重ね重ね、たびたび、またまた、しばしば 死や不幸が「くり返される」ことを意味するので、くり返し言葉は使わないようにする。
再三、再び、重ねて、続いて 死や不幸が「くり返される」ことを意味するので、繰り返しをさす言葉は使わないようにする。

(4-2)お悔やみの言葉や手紙で用いられる敬称

お悔やみの言葉やお悔やみの手紙、あるいは弔電などでは、文中で以下のような敬称を使います。
例えば友人の父、知人の父親が亡くなった場合には「あなたのお父さん」という表現を下記のようにします。

ご尊父様のご逝去を悼み、心からお悔やみを申し上げます。
通常の呼び方敬称
ご尊父[そんぷ]様、お父様、お父上(様)、御尊父様
妻の父御岳父[がくふ]様、(御岳丈[がくじょう]様)
夫の父御義父様、御舅様(弔電の場合はご尊父様を使うこともある)
ご母堂[ぼどう]様、お母様、お母上(様) 、御母堂様
妻の母御岳母[がくぼ]様、 御丈母[じょうぼ]様
夫の母御義母様、御姑様(弔電の場合はご母堂様を使うこともある)
義兄弟の母御丈母[じょうぼ]様
祖父お祖父様、御祖父様[おじいさま]、おじい様、ご祖父様[ごそふさま]
祖母お祖母様、御祖母様[おばあさま]、おばあ様、ご祖母様[ごそぼさま]
ご主人様、ご夫君様、御主人様、御夫君(様)
ご令室[れいしつ](様)、ご令閨[れいけい](様)、御令室(様)、御令閨(様)
息子ご子息(様)、ご令息(様)
婿ご令婿[れいせい](様)、御令婿(様)
ご息女(様)、ご令嬢(様)
姉、兄御姉様、御兄様、または名前「◯◯様」
弟、妹御妹様、御弟様、または名前「◯◯様」