![お悔やみの手紙の例文とマナー](/wp-content/uploads/t-okuyamij_letter.gif)
お悔やみの手紙の書き方と文例、マナーのページ。
お悔やみの手紙とは、家族や親族をなくした人、あるいは親しい間柄の人を亡くした人に、故人を悼み相手に寄り添う気持ちを込めた言葉を送るものです。亡くなったことを後で知ったり、喪中はがきを受け取った際にもお悔やみの手紙を送ることがあります。
ここではケース別にお悔やみの手紙の文例を紹介し、合わせて「お悔やみの手紙に使ってはいけない言葉」などのマナーや便箋や封筒の選び方、香典を同封する場合ののし袋の書き方などを解説します。
お悔やみの手紙とは、家族や親族をなくした人、あるいは親しい間柄の人を亡くした人に、故人を悼み相手に寄り添う気持ちを込めた言葉を送るものです。亡くなったことを後で知ったり、喪中はがきを受け取った際にもお悔やみの手紙を送ることがあります。
ここではケース別にお悔やみの手紙の文例を紹介し、合わせて「お悔やみの手紙に使ってはいけない言葉」などのマナーや便箋や封筒の選び方、香典を同封する場合ののし袋の書き方などを解説します。
[ 時候の挨拶 月別 ] | |||||
---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
[ ビジネスの時候の挨拶 ] | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
[ 時候の挨拶 やわらかい表現 ] | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
[ 時候の挨拶 カジュアルな表現 ] | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
[ 季語 ] | ||||
---|---|---|---|---|
新年の季語 | 春の季語 | 夏の季語 | 秋の季語 | 冬の季語 |
[関連ページ] |
---|
※ お悔やみの手紙、お悔やみ状 > |
※ お悔やみの手紙 親戚 > |
※ お悔やみの手紙 友人 > |
※ お悔やみの手紙の便箋 > |
※ お悔やみの手紙の封筒 > |
※ 香典を送るときの短いお悔やみの手紙> |
※ 封筒の書き方 > |
※ お悔やみメール(友人)> |
※ お悔やみの言葉 メール 親戚> |
※ お悔やみの言葉 メール 同僚 > |
※ お悔やみの言葉 友人へ ライン > |
※ お悔やみの言葉 後日 > |
1.お悔やみの手紙の書き方 |
お悔やみの手紙は、家族や親族を亡くした人、あるいは親しい間柄の人を亡くした人に、故人を悼み相手に寄り添う気持ちを込めた言葉を送るものです。 何らかの事情があって通夜や葬儀・告別式に参列できないときに、弔問に伺う代わりに送るほか、亡くなったことを後で知ったり、喪中はがきを受け取った際にもお悔やみの手紙を送ることがあります。 香典を添えて送ることもできます。下記で解説と例文を紹介します。 |
[お悔やみの手紙、お悔やみ状を書く場合のポイント] | |
---|---|
いつ送る?いつ出す?書く時期 | |
▼訃報の連絡を受けたらなるべく早く送る | |
死亡を知り、通夜や葬儀告別式に参列できないときにはなるべく早く送る。 お悔やみの手紙のほか、弔電を送ることもある。 | |
亡くなったことを後で知った場合に、おくやみの手紙を書く | |
亡くなったことを知らずにいて喪中はがきで死亡を知った場合にもおくやみの手紙を書く。 | |
書き方 | |
▼書き出しはお悔やみの言葉。冒頭からお悔やみの言葉を書く | |
・頭語は書かない …拝啓、謹啓などの書き出しの言葉は書かない | |
・時候の挨拶文は書かない …季節をあらわす挨拶の言葉は書かない | |
▼弔問に伺えないお詫びを述べる | |
・弔問に伺えない理由は詳細に書く必要はない ・結婚式などの祝い事と重なって葬儀に参列できない時には、祝い事の内容をハッキリ書かずに「やむを得ない事情で」などと書く | |
▼励ましの言葉や遺族を気づかう言葉を入れる | |
・心をいたわり、身体を気づかう (例文)「お力をお落としのことと存じますが、どうぞお気を強くお持ちになり、くれぐれもご自愛下さい」など |
スポンサードリンク
[お悔やみの手紙、お悔やみ状を書く場合のポイント] つづき | |
---|---|
香典を同封する場合には、そのことにも触れる | |
▼香典を同封する場合には、文中で香典のことにも触れる | |
・香典を同封するときには、現金書留用の封筒を使う。 | |
・香典袋(不祝儀の熨斗袋)をそのまま同封する。 | |
・先方の宗教がわからないときの表書きは「御霊前」「御供物料」など | |
(例文)「心ばかりのものを同封いたします。故人のお好きだったお花でもお供えいただければと存じます。」など |
2.お悔やみの手紙・お悔やみ状の文例集 |
お悔やみ状の文例をご紹介いたします。 何よりもまずお悔やみの気持ちを相手に伝えることです。 ・書き出しはお悔やみの言葉から ・通夜や葬儀に参列できない、弔問できないお詫びを述べる ・励ましや遺族を気遣う言葉を入れる ・香典を同封する場合にはそのことにも触れる 【注意点】 ・お香典を同封するケースを想定している例文もあります。もしお香典を同封しない場合には、文中の該当箇所を削除してください。 ・忌み言葉を使わないようにします。 …死を直接連想させる表現「死ぬ、滅ぶ」 …重ね言葉「重ね重ね、またまた、次々」 ・通夜や葬儀に参列できないお詫びを必ず伝えます。 理由を無理に書く必要はありませんが、「遠方につきままなりません」などの言葉が良く使われます。 |
(1)友人・知人が亡くなったときのお悔やみの手紙の文例個人が出すお悔やみ状 |
---|
【友人・知人が、闘病の末に亡くなられた場合】 |
突然の訃報に驚いております。少し前から体調を崩されているとお聞きしていましたが、しばらく静養されたのちにまた元気なお姿にお目にかかれると思っておりました。再会叶わずこのような日を迎えてしまい、寂しさばかりが募ります。これからも教えていただきたいことが沢山あったのにと思うと、残念でなりません。 ご家族に支えられて最期まで闘って来られたのでしょう。弱音の吐けないお人柄でしたから、これからはどうか安心してご家族を見守っていてください。心静かにお休みになれますよう心から願っております。 どうかご遺族の皆様もお気持ちを強く持って、お力をお落としになりませんように。 本来であればご弔問にお伺いしたいところでございますが、ご葬儀に参列できず申し訳ございません。 同封のものはほんの心ばかりではございますが、よろしければ故人がお好きだったお花などお供えいただければと存じます。 まずは略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。 |
※親しい間柄の場合には、横書きで出すこともありますが、ふつうは縦書きにします。ページ構成の都合上、横書きにしています。 |
(2)友人・知人が亡くなったときのお悔やみの手紙の文例個人が出すお悔やみ状 |
---|
【友人・知人が亡くなった場合】 |
◯◯さんの突然のご逝去に驚いております。これまで◯◯でお世話になり、ずっと仲良くして頂きました。 訃報を受け◯◯さんのお顔や優しいお人柄を思い出し、思い出が沢山あふれてきて、涙が止まりませんでした。長い間お世話になるばかりでお礼も申し上げられず、悔しさと寂しさばかりが募って参ります。 本来であればすぐにでもかけつけてお悔やみを申し上げたいところですが、やむをえない事情によりお伺いすることができず本当に申し訳ございません。 ご遺族の皆様に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 初盆には必ずご焼香に伺いたいと存じます。まずは略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げます。 |
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています。 ただし、親しい間柄の場合には、横書きで出すこともあります。 |
スポンサードリンク
(3)親戚・親族が亡くなったときのお悔やみの手紙の文例親戚あてに個人が出すお悔やみ状 |
---|
【親族・親戚が亡くなった場合】 |
(◯◯おじさん)の突然のご逝去に驚いています。子供の頃からずっとお世話になり、優しくして頂きました。訃報を聞いたときには、脳裏に(◯◯おじさん)の笑顔が浮かび、思い出がドッとあふれてきました。夏休みに一緒に過ごしたときのことや明るい人柄を思い出し、声が聞こえてくるような気がして涙が止まりませんでした。長い間お世話になるばかりでお礼も言えず、悔しさと寂しさばかりが募って来ます。 本来であればご葬儀に伺い最後のお別れを果たしたいところですが、やむをえない事情によりお伺いすることができず本当に申し訳ありません。 謹んでお悔やみを申し上げますとともに、故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 初盆には必ずご焼香に伺いたいと思います。まずは略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げます。 |
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています。 ただし、親しい間柄の場合には、横書きで出すこともあります。 |
(4)友人の家族が亡くなったときのお悔やみの手紙の文例個人が友人・友達あてに出すお悔やみ状 |
---|
【友人あてのお悔やみの手紙……後日になって訃報を知ったとき】 |
ご母堂様の訃報に接し、驚いてペンを執りました。ご遺族の皆様もさぞお寂しいいことでしょう。◯◯さんのお気持ちを思うと胸がつぶれる思いがします。私も同様の思いを経験してちょうど一年になります。 本来であればすぐにでも駆けつけてお悔やみを申し上げたいところですが、遠方のためままならず、まことに申し訳ございません。ご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げますと共に、故人のご冥福をお祈りしたいと存じます。同封のものはほんの心ばかりですが、よろしければお母様がお好きだったものをお供えいただければと存じます。 まずは略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げます。 |
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています ただし、親しい間柄の場合には、横書きで出すこともあります。 |
(5)恩師が亡くなったときのお悔やみ状の文例恩師の遺族あてに後日出すお悔やみの手紙 |
---|
【恩師の先生が亡くなった場合】 (◯◯様または◯◯先生)のご逝去のお知らせを承り、驚きと悲しみを深くしております。 先生には本当にお世話になりました。時に厳しく、また常に温かくユーモアたっぷりの教室で沢山の教え子を育て、その人柄から◯◯先生という愛称で呼ばれてずっと愛されてきました。そうして数え切れないほどの(子どもたち、生徒たち、学生たち)が先生のもとから巣立っていきました。 我々にとっては先生でしたが、夫であり父であり祖父でもあった◯◯様。ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかと拝察いたします。いまこうしてペンを執りながら、ご家庭でのふだんのご様子を想像して胸に温かいものが込み上げてきています。私もこれまでの思い出が胸に去来し、感謝の気持ちと共に改めて切なさをかみしめております。 本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところですが、遠路ままならず、略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げる次第でございます。 些少ながら心ばかりのものを同封いたしました。御霊前にお供えいただければと存じます。 (◯◯様または◯◯先生)のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 |
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています |
(6)親戚・親族が亡くなったときのお悔やみ状の文例自分の親戚・親族が亡くなった場合 |
---|
【親戚・親族が亡くなった場合の例文】 ◯◯さんのご逝去を知り涙が止まりませんでした。 ◯◯さんはじめ、◯◯さん、◯◯さんもさぞお寂しいことでしょう。私も本当に可愛がって頂いたのに、きちんと感謝の言葉も伝えられないままこのような日を迎えることになり、信じられない気持ちでいっぱいです。◯◯さんのお顔や声を思い出すたびに、悔しさと寂しさが同時にあふれ出てきます。 本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところですが、遠路ままならず書中を持ちましてお悔やみを申し上げます。 些少ながら心ばかりのものを同封いたしました。
御霊前にお供えいただければと存じます。 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 そのほかに使えるフレーズ 「◯◯さんの輝くような笑顔が目に浮かび、改めて切なさをかみしめています」 年下の親戚なら 「子供の頃の◯◯さんの笑顔が目に浮かび、改めて切なさをかみ締めています」 |
スポンサードリンク
(7)友人の家族が亡くなったとき、後で出すお悔やみ状の文例友人あてに後日出すお悔やみ状 |
---|
後日(だいぶ経ってから・だいぶ後になってから)亡くなったことを知った場合の文例 訃報を知った時には、通夜も葬儀もすでに終わった後だった場合に、「せめてお悔やみの言葉だけでも伝えたい」ということががありますよね。そんな時に使える文章の例をご紹介しています。 ※親しい友人あて(親しい友達あて)であっても、丁寧な文章を心掛けましょう。 ※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています |
お母様のご逝去を知り、驚いてペンを取りました。あなたのお母様には学生時代から何かとお世話になり、勝手ながら他の友人たちのご家族とは違った意味でのご縁を心の中で感じていました。目を閉じればお顔が浮かび、ずっとお元気でいらっしゃると思っておりましたのに…ご家族の皆様もさぞお寂しいことでしょう。 ここ数年はお互いにメールや年賀状だけのやりとりになってしまっていて、お母様が亡くなられたことも全く存じ上げず、ご弔問にもお伺いせずに本当に申し訳ありませんでした。遅ればせながら友人の一人として、遥かな地よりお母様のご冥福をお祈りしたいと思います。 同封のものはほんの心ばかりですが、よろしいければお母様のお好きだったお花などお供えください。 しばらくは寂しい時期が続くと思いますが、どうか無理をせず、身体にだけは気をつけてくださいね。 略儀ながら書中をもちまして心よりお悔やみを申し上げます。 |
(8)一般的な短いお悔やみ状の文例個人が出すお悔やみ状(一般的な文例、短い文例) |
---|
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています 後になって訃報を知った時に一般的に使える文例 比較的無難に使える短い文例を紹介します。テンプレート作成の際にベースとしてご利用下さい。 (香典を同封しない場合にはテンプレート作成の際にグリーンの文字の部分をカットして下さい) |
お父様のご逝去を知り大変驚いております。ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。
本来であれば弔問に伺うべきところ相叶わず、本当に申し訳ありませんでした。略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げる次第でございます。 同封のものは心ばかりですが、お父様のお好きだったお菓子でもお供えいただければと存じます。 お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 |
(9)お悔やみ状を封筒に書く時の書き方(縦書き) |
---|
それでは、縦書きにした場合のレイアウト例をご紹介いたします。 下記は闘病中の方が亡くなった場合のお悔やみの手紙の例文です。故人のことや思い出に具体的に触れると、受け取り手の心に残るお悔やみの手紙となります。 |
![]() |
大人(成人)の手紙を想定しています。普通の手紙とは違い、友達・友あて(友人あて)であっても冒頭に時候の挨拶を書いたり、自分の近況を述べたりするのはNGです。用件だけ(お悔やみの言葉や遺族をいたわる言葉だけ)を書きます。 他の用件や、追伸文などは一切書きません。 |
スポンサードリンク
3. お悔やみの手紙のマナー |
お悔やみの手紙を書くときには「忌み言葉」を使わないなどのマナーがあります。主なものを紹介します。 |
(1)ペン・用紙(便箋) ・封筒のマナー |
▼お悔やみの手紙を書くときには黒インクの万年筆または黒いボールペンを使う。 ▼お悔やみの手紙は白い縦書きの便箋に手書きする。 ▼弔事が重なるのを避けるため、封筒は一重のもの(二重封筒ではないもの)を用いる。(縁起をかつぐ慣例から二重封筒は不幸が重なる、として避けるようです) ▼不幸が重ならないように、便箋の枚数も(二枚にならないように)一枚におさまるように文章書くのが良いとする考え方もある。 |
●筆記用具のマナー 黒インクの万年筆または黒いボールペンを使います。カラーペンは好ましくありません。地方によってはお悔やみの手紙も薄墨で書く地域もあります。最近はグレーカラーのボールペンも販売されています。 |
●便箋の色や柄のマナー |
(2)忌み言葉のマナー |
▼お悔やみの手紙には忌み言葉は使わない |
[忌み言葉の例]●重ね重ね、たびたび、またまた、しばしば……死や不幸が「くり返される」ことを意味するので、繰り返すことを意味する言葉は使わないようにする。 ●再三、再び、重ねて、続いて……死や不幸が「くり返される」ことを意味するので、くり返し言葉は使わないようにする。 |
(3)その他の基本マナー |
▼友達・友人が亡くなった場合には、お悔やみの手紙の中で故人と自分との関係(故人との縁)を伝える。 |
・遺族がお悔やみ状を受け取った時に、あなたと故人との関係がわかるようにします。 (例えば、故人自身があなたの友人・友達だった場合、遺族がお悔やみ状を受け取ってもあなたと故人との関係がわからないことがあります。) |
(例文)「私は◯◯さんと◯◯高校三年生の時に同じクラスでお世話になった者です」など。 (例文)「私は◯◯大学の学生寮で一年生の時に◯◯さんにお世話になりました。」など。 |
4. お悔やみの手紙の返信の書き方 |
お悔やみの手紙を受け取ったら、なるべく早くお礼状を出します。 手紙だけを頂いた場合と、手紙プラス香典を頂いた場合のれいぶんをご照会します。 |
(1)お悔やみの手紙の返事・返信の例文(香典やお供えも頂いた場合) |
---|
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています お悔やみ状と一緒に、お香典を頂いた場合と、お悔やみの手紙のみの場合に分けて文例を紹介します。 |
【お悔やみ状と一緒に 香典を頂いた場合のお返事】 一言アドバイス: お悔やみ状(お香典同封)を頂いた時期が四十九日よりも前であれば、会葬者に用意した会葬礼状をお送りしても良いでしょう。会葬礼状の文例はこちら>>> 下記は、忌明けのあとで(例えば喪中はがきをお送りした後も含む)お悔やみ状を頂いた場合の返信例です。先方からのお悔やみ状を受け取った時期が年明けであれば寒中見舞いの体裁で返信を書いても良いでしょう。 なお、頂いた香典が高額であればお返しの品を用意することもあります。 拝啓 このたびはご多忙中にもかかわらずお心のこもったお手紙を頂戴し、ありがとうございました。また、ご丁寧なご厚志を賜り厚く御礼申し上げます。 ◯◯さんからのお手紙を読み返し、不思議に気持ちが楽になったような気がいたしております。お手紙は頂戴したご厚志とともに父の遺影に供えさせて頂きました。 頂いたお心遣いが嬉しかったので、ほんの心ばかりですが季節のものを送らせていただきます。母も日が経つにつれて少しずつ気持ちが落ち着いてきているようです。お心遣いに感謝し、くれぐれも宜しくと申しておりました。 本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。今年は一層春が待ち遠しく感じられます。◯◯さんもどうぞご自愛下さい。 敬具 そのほかに使えるフレーズ 「友人のありがたみが身にしみました。」 「今後も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。」 |
(2)お悔やみの手紙を頂いた場合の、簡単なお返事文例1 |
拝啓 このたびはご多忙中にもかかわらずお心のこもったお手紙を頂戴し、ありがとうございました。 ◯◯さんからのお手紙を拝読し、ふと心が暖かくなったような気がいたしております。お気持ちがとても嬉しくて、お手紙を父の遺影に供えさせて頂きました。 色々とご心配頂き申し訳ありませんでした。どうぞ今後も変わらぬお付き合いの程お願い申し上げます。略儀ながら書中にて御礼申し上げます。 敬具 |
(3)お悔やみの手紙を頂いた場合の、簡単なお返事文例2 |
拝啓 このたびは父の逝去に際しましてご多忙中にもかかわらずご丁寧なお手紙を頂戴し 厚く御礼申し上げます。 茲に生前に故人が賜りましたご厚情に感謝申し上げますとともに 今後も変わらずご厚誼を賜りますようお願い申し上げます 早速拝眉の上お礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます 敬具 |
スポンサードリンク
5.お悔やみ状に香典を同封する場合 |
お悔やみの手紙、お悔やみ状と一緒にお香典を送る場合には、現金書留で送ります。 |
(1)現金書留用封筒に入れるのし袋の選び方 |
---|
「現金書留専用封筒」であれば、香典袋(不祝儀用の熨斗袋)もそのまま入ります。 ただし、水引きが立派なのし袋だと現金書留封筒に入らないものがありますので、普通の不祝儀用ののし袋または水引が印刷された略式ののし袋を使うと簡単に専用封筒に入れることができます。 封筒の宛先は喪主あて(または、故人の遺族あて)に送ります。 |
(2)香典袋の書き方・お悔やみののし袋の書き方 |
▼香典の書き方 |
【通夜・葬儀の香典の表書きは御霊前】 先方の宗教がわからないときは? 先方の宗教に合わせて香典袋の表書きを書きます。もし先方の宗教がわからないときには、どんな宗教でも使えて、通夜でも葬儀でも使える表書きは「御霊前」です。 |
【香典の書き方】 おつき合い上、今後また使うこともあるかと思いますし、薄墨専用の筆ペンも市販されていますので一本常備しておくと良いでしょう。 ・この画像は「ご霊前」の記載例です。水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを用います。 ・ 下段には、あなたのフルネームを書きます。 |
▼香典はいくつ用意する? 使えるお札は? |
・一般的に香典は通夜または葬儀のいずれかに持参すれば良いものなので、お悔やみの手紙と一緒に送る場合にも「通夜」「葬儀」の両方を想定して2つ用意する必要はありません。 ・不祝儀袋に入れるお金は新札は使わないという習慣が古くからあります。 現代ではこだわらないという考え方もありますが、ご遺族の中には年輩の方もいらっしゃいますので旧習に従ったほうが無難でしょう。 新札しか持ち合わせがないときには軽く折り目をつけてから香典袋にいれます。 ・香典(御霊前その他)の熨斗袋の包み方、お金の入れ方やお金の包み方、中包みの漢数字での金額の書き方は、こちらののし袋のページで、画像入りで詳しく説明しています。 【香典のお金の入れ方】 |
(3)のし袋の入れ方、封筒の入れ方 |
現金書留専用の封筒に香典や香典入り封筒を入れる時には、宛名を書いた面と、のし袋や香典入り封筒の表の面が同じ向きになるようにします。 [参考ページ] ・香典袋の表書き書き方・現金の入れ方(封筒の書き方、香典の入れ方)はこちら>>> ・封筒の表書き、宛名の書き方はこちら>>> |
(4)現金書留の送り方 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
・現金書留専用封筒は郵便局で販売されています。 | ||||||
[現金書留を利用する場合の郵便料金] 2024年10月からの料金 | ||||||
| ||||||
封筒 | ||||||
◉現金書留専用封筒 | 郵便局の窓口で販売しています。21円/枚 | A |
書留郵便料金 ※最新の料金を確認してください[別ウィンドウで開きます日本郵便>書留現金書留] | |||||
◉郵便料金 (重量に応じて料金が変わります)2024年10月1日現在 | |||||
2024年10月からの新料金★ | B | ||||
定形郵便 | |||||
50gまで | 110円★ | ||||
重量 | 規格内 | 規格外 | |||
50gまで | 140円★ | 260円★ | |||
100gまで | 180円★ | 290円★ | |||
150gまで | 270円★ | 390円★ | |||
250gまで | 320円★ | 450円★ | |||
500gまで | 510円★ | 660円★ | |||
1kgまで | 750円★ | 920円★ | |||
2kgまで | 1350円★ | ||||
2kgまで | 1750円★ | ||||
2kg以上 | 定形外郵便ではなくなります | ||||
◉書留料金 (損害要償額に応じて料金が変わります) | |||||
損害要償額が1万円までの場合 | +480円 | C | |||
損害賠償額が1万円を超える場合には、5,000円ごとに11円が加算されます | |||||
例)2万円なら(480円+22円) | +502円 | ||||
例)3万円なら | +524円 | ||||
例)5万円なら | +568円 |
| ||||||
オプション | ||||||
◉速達料金 (重量により料金が変わります) | 250gまで | 上記+300円/通 | D | |||
1kgまで | 上記+400円/通 | |||||
4kgまで | 上記+690円/通 |
スポンサードリンク
(5)宗教ごとに異なる香典袋、お香典の書き方 | |
---|---|
香典の書き方とポイント | 備考 |
仏教 | |
「御霊前」「御香典」「御香料」、まれに「ご香料」 ・御霊前にお花をお供え下さいという言葉を添えて現金を贈る場合には「御花料」 ・故人がお好きだったお菓子でもお供え下さいという言葉を添えて現金を贈る場合には「御供物料」 | ▼蓮の花の絵が描かれた熨斗袋は仏教用です。 ※なお、「御佛前」「御仏前」「ご仏前」という香典表書きは、一般的には四十九日の法要以後に使います。 通夜や葬儀には用いません。 |
キリスト教 | |
「御霊前」 「御花料」(プロテスタント) 「御ミサ料」(カトリック) | ▼ユリの花、十字架などの絵が描かれた熨斗袋はキリスト教用です。 こうした専用ののし袋がなければ、白い封筒を用いても構いません。封筒の表書きは左記のとおりですが、御霊前は宗教を問わず使えるとされます。 |
神道 | |
「御霊前」「御玉串料」「御榊料」 | ▼無地の熨斗袋に白黒または双銀の水引きのものなどを用います。 |