7月の時候の挨拶・7月の季節の挨拶のページ。時候の挨拶/季節の言葉/季節の挨拶の言葉とは、手紙やはがきの書き出しや、メールの冒頭に使われる時候の挨拶をさし、ビジネス文書の冒頭などにも用います。
季節感を表す言葉を書くことにより、相手の心に情景を呼び覚まし、季節の移り変わりを共に感じることができます。
7月の季節の言葉の例・文例集(初旬/上旬・中旬・下旬/月末)を掲載します。
季節感を表す言葉を書くことにより、相手の心に情景を呼び覚まし、季節の移り変わりを共に感じることができます。
7月の季節の言葉の例・文例集(初旬/上旬・中旬・下旬/月末)を掲載します。
目次
1.「7月」の時期について(旧暦と新暦)
現在、日本では新暦(グレゴリオ暦)が使われていますが、季節の挨拶には、旧暦から来るものや二十四節気から来るものがあります。ここでは、現在の7月が旧暦のいつにあたるのか、また二十四節気の中ではどれが7月に該当するのかについて説明します。
(1)7月とはどんな季節? | |
---|---|
・二十四節気では (※二十四節気をすべて見る>>) | 小暑(しょうしょ)…二十四節気のひとつ。現在の7月7日頃のこと(※その年によって異なる)。 この頃から本格的に暑くなるとされる。 |
大暑(たいしょ)…二十四節気のひとつ。現在の7月23日頃のこと(※その年によって異なる)。 この頃が一年のうちで最も暑い時期とされる。 | |
・旧暦では | 新暦2024年の7月1日は…旧暦では5月26日頃となる。 新暦2024年の8月04日が、旧暦では7月1日 |
新暦2025年の7月1日は…旧暦では6月7日頃となる。 新暦2025年の8月23日が、旧暦では7月1日 | |
新暦2026年の7月1日は…旧暦では5月17日頃となる。 新暦2026年の8月13日が、旧暦では7月1日 |
(2)7月にまつわる言葉 |
---|
七夕(たなばた)……7月7日のこと。五節句のうちのひとつ。「しちせき」ともいう。 天の川をはさみ、牽牛と織女が年に一度会うとされる。 |
七日盆(なぬかぼん)…7月7日のこと。「盆はじめ」の日。墓掃除などを行う。 |
文月(ふづき)………陰暦の7月のこと。ふみづきともいう。 |
スポンサードリンク
2.7月の時候の挨拶/季節の挨拶の文例・例文
(「大暑の候」などのように、〜の候をつけて使えます)
・それでは、手紙やはがきをはじめメール、ビジネス文書などに使える季節の挨拶/時候の挨拶を紹介します。年によって暑さ寒さなどの気候が異なります。雨が多い7月もあれば猛暑の7月もあります。その時の季節感、実際の感覚に応じて季節の挨拶を使い分けて下さい。
7月に使う時候の挨拶 | ||
---|---|---|
[はみだし情報] 「小暑を控え、これから最も暑い時期となります」 | ||
7月を表わす言葉 | 解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 |
・盛夏 | ||
解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 | |
・7月全般に使われます。 | [7月上旬、中旬、下旬] [個人あての例文] ・拝啓 盛夏の候 お変わりなくお過ごしでしょうか。 [ビジネス文書では] ・拝啓 盛夏の候 貴社におかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。 【手紙に使う場合の結び・結語について】頭語と結語はセットになっています。「拝啓」を用いた場合の結語は「敬具」となります。 親しい間柄の相手に対する手紙で挨拶文の書き出しに[「拝啓」などの頭語を用いない場合には結び・結語も決まった語を用いません。親しい相手への結びの例としては 「取り急ぎ近況報告まで。」 「取り急ぎお知らせまで。」 「取り急ぎお見舞い申し上げます。」 「またお会いしましょう。お元気で。」など | |
・猛暑 ・酷暑 | ||
解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 | |
・梅雨が明けてから用いられることが多い言葉です。 連日猛暑日が続く夏などに使うのが相応しいでしょう。 | [7月上旬、中旬、下旬] [個人あての例文] ・拝啓 猛暑の候 いかがお過ごしでしょうか。 [ビジネス文書では] ・拝啓猛暑の候 平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 | |
・七夕 ・天の川 ・星祭り | ||
解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 | |
・7月7日頃に用います | [7月上旬] [個人あての例文] ・天の川が美しい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。 ・七夕飾りが雨に濡れてさびしそうです。お元気でいらっしゃいますでしょうか。 ・七夕の飾りが風に揺れて嬉しそうです。お変わりなくお過ごしでしょうか。 [ビジネス文書では] ・星祭の候 貴社におかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。 |
スポンサードリンク
7月に使う時候の挨拶(つづき) | ||
---|---|---|
7月を表わす言葉 | 解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 |
・小暑 | ||
解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 | |
・7月7日頃をさします。小暑は、二十四節気のひとつ。 この日から暑さが本格的になることを意味します。 | [7月初旬の文例] [個人あて文例] ・拝啓 小暑を過ぎ、いよいよ夏本番といったところです。お変わりなくお過ごしでしょうか。 [ビジネス文書では] ・拝啓 小暑の候 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 【手紙に使う場合の結び・結語について】頭語と結語はセットになっています。「拝啓」を用いた場合の結語は「敬具」となります。 親しい間柄の相手に対する手紙で挨拶文の書き出しに[「拝啓」などの頭語を用いない場合には結び・結語も決まった語を用いません。親しい相手への結びの例としては 「取り急ぎ近況報告まで。」 「取り急ぎお知らせまで。」 「取り急ぎお見舞い申し上げます。」 「またお会いしましょう。お元気で。」など | |
・大暑 | ||
解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 | |
・7月23日頃をさします。大暑は、二十四節気のひとつ。 この頃が一年で最も暑い時期とされます。 | [7月下旬の文例] [個人あて文例] ・拝啓 大暑の候 いかがお過ごしでしょうか。 [ビジネス文書では] ・大暑の候 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 |
7月に使う時候の挨拶(つづき) | ||
---|---|---|
7月を表わす言葉 | 解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 |
・朝顔市 | ||
解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 | |
・入谷の朝顔市は毎年7月6日から3日間です。 ※鎌倉など、他の町で異なる日に開かれることがあります。 ※注意:俳句の季語では、「朝顔市」は夏の季語ですが、「朝顔」は秋の季語(立秋以降に使用します)です。 | [7月上旬の文例] [個人あて文例] ・懐かしい朝顔市の季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。 【手紙に使う場合の結び・結語について】頭語と結語はセットになっています。「拝啓」を用いた場合の結語は「敬具」となります。 親しい間柄の相手に対する手紙で挨拶文の書き出しに[「拝啓」などの頭語を用いない場合には結び・結語も決まった語を用いません。親しい相手への結びの例としては 「取り急ぎ近況報告まで。」 「取り急ぎお知らせまで。」 「取り急ぎお見舞い申し上げます。」 「またお会いしましょう。お元気で。」など | |
・ほおずき市 | ||
解説 | 挨拶文 書き出しの文例・例文 | |
・浅草のほおずき市は毎年7月10日頃です。 ※但し最近では神楽坂など、他の町で異なる日に開かれることがあり、注意が必要。 | [7月中旬の文例] [個人あて文例] ・懐かしいほおずき市の季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。 | |
[はみだし情報] 「大暑過ぎの猛暑が続いています」
|
スポンサードリンク
3.参考情報「季語」について
(「大暑の候」などのように、〜の候をつけて使えます)
下記に季語についてご説明いたします。 ちなみに七夕は時候の挨拶としては新暦の7月の手紙に使うことができますが、季語として使う場合の七夕は「秋」の季語です(旧暦の七夕は新暦の8月にあたるため)。 | |
1. | ・季語とは、俳句の中で、その季節を表わすことばとして用いられるものをさします。俳句を作る際には、必ずもり込むこととされています。季題と呼ばれることもあります。 |
2. | ・季語は1つの俳句に1つだけしか用いません。季語を2つ以上用いることを、季語を重ねる、季重ね、季語重ねなどと言います。 |
3. | ・季語をもりこまない俳句のことを、無季俳句と呼びます。また、川柳のように、世相を風刺的に表わしたり批評したりするものには、季語は不要とされています。 |
4. | 連歌や俳諧でも季の詞(きのことば)、四季の詞という形で用いられることばがあります。 |
※なお、手紙の冒頭部分に用いられる季節の言葉は「時候の挨拶」と言い、季語とは区別されます。 季語の一部を下記に紹介します。 (新暦と旧暦とがありますので、夏と秋の季語の一部を掲載します) なお季語については、別ページでもっと詳しく紹介しています>> |
分類 | 夏の季語の例 |
(夏の季語ですが、7月以外の季語も含まれているため注意して使って下さい) | |
時候 | 立夏、小暑、晩夏、夏の夕、秋近し、土用、卯月、入梅、梅雨寒、梅雨明け、半夏生、夏の宵、麦の秋、など |
天文 | 五月雲、風薫る、土用東風、夏の雲、梅雨空、朝凪、炎天、日陰、南風、逃げ水、遠雷、白南風(しらはえ)、虹、梅雨、など |
地理 | 山滴る、夏野、赤富士、植田、土用波、清水、五月山、夏の海、青田、卯月野、など |
人事 | 行水、鯉のぼり、衣替え、花火、日傘、風鈴、吹き流し、虫干し、菖蒲湯、暑中見舞い、林間学校、浴衣、水玉 、蜜柑水、麦刈り、金魚鉢、夏帽子、団扇、サンダル、帰省、など |
行事 | 母の日、葵祭、夏場所、子どもの日、武者人形、山開き、川開き、富士詣、など |
忌日 | 桜桃忌、晶子忌、朔太郎忌、扶美子忌、鴎外忌、など |
動物 | 初鰹、ほととぎす、金魚、かぶと虫、鮎、うなぎ、蝉(せみ)、雨蛙、ががんぼ、蛍、蝸牛(かたつむり)、蟻、など |
植物 | 青葉、若葉、若竹、夏草、朝顔、向日葵、葉桜、菖蒲、若葉、早苗、あやめ、百合、牡丹、筍、など |
食物 | 夏大根、ビール、氷水、ラムネ、鮎、鰹、さくらんぼ、土用鰻、トマト、など |
スポンサードリンク
分類 | 秋の季語の例 |
(秋の季語ですが、7月以外の季語も含まれているため注意して使って下さい) | |
時候 | 初秋、仲秋、秋深し、秋の夜、白露、長月、行く秋、文月、稲刈時、残暑、秋惜しむ、晩秋、秋の暮、秋の夜、など |
天文 | 菊日和、秋時雨、星月夜、流星、稲妻、十六夜、鰯雲(いわしぐも)、秋雨、秋時雨、天高し、天の川、名月、秋風、など |
地理 | 山粧う、秋の野、野山の錦、不知火、枯野の色、秋の田、刈田、秋の川、盆波、秋出水、落し水、秋の浜、など |
人事 | 秋の服、灯火親しむ、秋の宿、秋団扇、菊枕、菊人形、夜なべ、月見、紅葉狩、芋煮会、牽牛、織女、稲刈、など |
行事 | 風の盆、おくんち、赤い羽、時代祭、万聖節、敬老の日、運動会、盆踊り、墓参り、七夕、十五夜、、迎え火、秋彼岸、など |
忌日 | 乃木祭、道元忌、太閤忌、広重忌、芭蕉忌、紅葉忌、など |
動物 | 雁、蛇穴に入る、蜻蛉(とんぼ)、白鳥渡る、百舌、鹿、猪、落鮎、秋刀魚、太刀魚、初鮭、秋鯖、など |
植物 | 紅葉、落葉、彼岸花、桔梗、コスモス、鶏頭、菊、栗、萩、芋、彼岸花、など |
食物 | 山葡萄、里芋、秋茄子、柚子味噌、松茸飯、林檎、薩摩芋、西瓜、とうもろこし、柿、など |