お悔やみの言葉 後日》時間が経ってからのお悔やみの手紙・文例

後日、時間が経ってからのお悔やみの言葉の例文・文例を紹介します。
遠方にいる等の理由で通夜や葬式葬儀に参列できず、後日になってからお悔やみの言葉を述べる場合や、時間が経ってから訃報を知ったり、(日にちが経ってから)死亡通知や喪中はがきで訃報を知った場合にはお悔やみの手紙やお悔やみ状を書くのが丁寧な形です。
また、遺族と親しい間柄の場合には電話やメールでお悔やみの言葉を伝えることもあります。

目次

[参考ページ]
▼お悔やみの言葉(友人の家族、友人の親族が亡くなった時)>>>
▼お悔やみの言葉(友人が亡くなった時、遺族にかける言葉)>>>
▼お悔やみの言葉(上司の父親母親・上司の家族・出勤した時)>>>
▼お悔やみの言葉 電話 >>>
◆ お悔やみの言葉メール 親戚>>>
◆ お悔やみの言葉メール 同僚>>>
◆ お悔やみの言葉メール 返事・返信>>>
◆ お悔やみの言葉メール ペット>>>
◆ お悔やみの言葉メール ビジネス>>>
◆ お悔やみの言葉 例文 手紙>>>
◆ お悔やみの手紙 友人>>>
◆ お悔やみの手紙 親戚>>>
◆ お悔やみの手紙 短い>>>
◆ お悔やみの手紙 便箋>>>
◆ お悔やみの手紙 封筒>>>
◆ お悔やみの言葉 ラインで>>>

1.お悔やみの言葉を後日伝えるケースとは?(時間が経ってからのお悔やみの言葉とは?)

通常は通夜、葬式・葬儀・告別式などの折に、遺族に直接会ってお悔やみの言葉を述べます。しかし以下のようなケースでは、時間が経ってから、後日にお悔やみの言葉を述べたり伝えることがあります。

1-1)遠方にいる、入院している等の事情で、通夜,葬儀葬式に参列できない。

 亡くなった知らせを受けても、例えば…遠方にいる、入院している、出産予定日が近い、コロナウイルス感染症のためなどのさまざまな理由で通夜、葬儀・葬式に参列できないことがあります。親戚でも、友人でも、こうした理由により後日になってからあらためて遺族にお悔やみの言葉を述べる、伝えることがあります。

1-2)後日になって時間が経ってから(日にちが経ってから)訃報を知った。

 亡くなったことを知らずにいても、例えば…間接的に(人から聞いて)亡くなったことを知ったというケースもあります。クラス会で聞いた、友人から聞いた、知人から聞いた、近所の人から聞いた、親族・親戚から聞いたなどの理由により、後日になってお悔やみの言葉を述べる、伝えることがあります。

1-3)死亡通知や忌明けの挨拶状で訃報を知った。

 故人と以前からおつきあいがあった場合などに遺族から死亡を知らせるはがきや手紙が来ることがあります。多くの場合には葬儀まで済ませたあと(場合によっては忌明けの頃に)挨拶状が届きます。後日になってからお悔やみの言葉を述べる形となります。
また、新聞などの死亡通知欄で訃報を知ることがあります。

1-4)喪中はがきで訃報を知った。

 毎年年賀状のやり取りをしている相手の家族、親族、または本人の逝去を、11月下旬〜12月上旬頃に喪中はがきによって知ることがあります。すでに忌明けを過ぎていることが大半です。こうした場合もお悔やみの手紙やお悔やみ状などによりお悔やみの言葉を伝えます。
【このページのトップに戻る】

2. お悔やみの言葉を後日伝える時の注意点(時間が経ってからのお悔やみの言葉。絶対に知っておきたいマナー)

お悔やみの言葉を伝える時には「死」を直接的に表現する表現や、忌み言葉(死や苦を連想させる言葉や、重ね重ね、返す返すなど、繰り返す言葉)を避けるなど、注意点やマナーを紹介します。

後日のお悔やみの言葉 絶対に知っておきたいマナーは?

2-1)後日でもお悔やみの言葉は直接伝えるのがベスト。お悔やみの手紙もOK!

 電話、メールでのお悔やみは、マナーとしては略式となります。

マナーとしては、直接の弔問や会葬 → お悔やみの手紙 → 電話・メールの順

 ① お悔やみの言葉は、相手に直接会って伝えるのが最も丁寧な形です。例えば通夜、葬式・葬儀などでお目にかかった折に相手に対する弔意を述べます。
 ② 直接会う形の次に丁寧な形としては、お悔やみの手紙やお悔やみ状、つまり手紙により弔意を伝える形です。遠方にいたり、やむを得ない理由により駆けつけることができない場合に、電話や手紙が無かった時代から使われてきました。
  ③ 現代では、更に便利な手段として電話やメールがあります。
 お悔やみの言葉を伝える際のマナーとしては、① ② よりも略式となりますが、電話ではすぐに自分の気持を伝えることができ、相手の声を聞き相槌を打つ、なぐさめる、励ます、場合によっては一時的にでも笑顔を引き出す等、相手の心の動きと合わせた会話ができます。

 一方、メールの場合は通夜、葬儀・葬式と一連の儀式で大変な状況に置かれている相手の予定を邪魔せず、先方の都合の良い時に読んでもらえるという利点があります。これらの特性を理解した上で、ツールとして利用するようにしましょう。

 

2-2)お悔やみの時に使う敬称は?

お悔やみの手紙やお悔やみ状のときには故人に敬称を使います。相手との続柄に応じて使用する敬称は以下の通りですが、なかには「使うとちょっと堅苦しい」と感じるものもあります(お悔やみの手紙で使う敬称の中には、特に会話やメールで使うと堅苦しい印象を与えるものもあります。)親族や友人、友達など、相手とのお付き合いの程度によって使い分けましょう。

お悔やみの言葉や手紙で用いられる敬称

相手と故人との続柄敬称
お悔やみの手紙なら、ご尊父様[ごそんぷさま]、御尊父様、お父様、お父上(様)
会話でお悔やみの言葉を述べるときやメールではお父様、御父様がおすすめ。
お悔やみの手紙なら、ご母堂様[ごぼどうさま]、御母堂様、お母様、お母上(様) 、ご北堂様[ごほくどうさま]、御北堂様
ちなみに、ご萱堂様[ごけんどうさま]は他人の母には使えません。
会話でお悔やみの言葉を述べるときやメールではお母様、御母様がおすすめ。
妻の父お悔やみの手紙なら、ご岳父様[岳父=がくふ]、御岳父様、御岳丈様[岳丈=がくじょう]、御岳翁様[岳翁=がくおう]、御義父様[義父=ぎふ]、御外父様[外父=がいふ]、お舅様
会話でお悔やみの言葉を述べるときやメールではお義父様、御義父様、お父様がおすすめ。
妻の母お悔やみの手紙なら、御岳母[がくぼ]様、 御丈母[じょうぼ]様、御義母様[義母=ぎぼ]、御外母様[外母=がいぼ]、お姑様
メールではお義母様、御義母様、お母様がおすすめ。
夫の父お悔やみの手紙なら、御義父様、お舅様
(ただし弔電では夫の父についてもご尊父様を使うこともある)
会話でお悔やみの言葉を述べるときやメールではお義父様、御義父様、お父様がおすすめ。
夫の母お悔やみの手紙なら、御義母様、お姑様
(ただし弔電では夫の母についてもご母堂様を使うこともある)
会話でお悔やみの言葉を述べるときやメールではお義母様、御義母様、お母様がおすすめ。

祖父、祖母、夫、妻、息子、娘などにつづく

お悔やみの言葉や手紙で用いられる敬称(つづき)

祖父ご祖父様、御祖父様
祖母ご祖母様、御祖母様
ご主人様、ご夫君様、御主人様、御夫君(様)、(または名前「◯◯様」)
ご令室[れいしつ](様)、ご令閨[れいけい](様)、御令室(様)、御令閨(様)、(または名前「◯◯様」)
息子ご子息(様)、ご令息(様)、(または名前「◯◯様」)
婿ご令婿[れいせい](様)、御令婿(様)、(または名前「◯◯様」)
ご息女(様)、ご令嬢(様)(または名前「◯◯様」)
姉, 兄御姉様、御兄様、または名前「◯◯様」
弟, 妹御妹様、御弟様、または名前「◯◯様」
【このページのトップに戻る】

3. 後日伝えるお悔やみの言葉 例文・文例

遠方にいる等の理由で通夜や葬式葬儀に参列できず、後日になってからお悔やみの言葉を述べる場があります。また、時間・日にちが経ってから訃報を知ったり、死亡通知や喪中はがきで訃報を知った場合にはお悔やみの手紙やお悔やみ状を書くのが丁寧な形です。
ケース別に例文・文例を紹介します。

後日のお悔やみの言葉 例文

以下の文例は当サイトオリジナルです(許可なく「転載」することを禁じます)

3-1)親戚が亡くなった時、通夜,葬儀に参列できず、後日電話でのお悔やみの言葉

自分の親戚が亡くなった場合、通常なら通夜、葬儀に参列することが多いのですが、例えば…遠方にいる、入院している、出産予定日が近い、コロナウイルス感染症のためなどのさまざまな理由で通夜、葬儀・葬式に参列できないことがあります。
【お悔やみの言葉 電話 後日】
◯◯さんのこと、突然のことで本当に驚きました。大変でしたね。心からお悔やみを申し上げます。ご葬儀にも伺えずに申し訳ありませんでした。
別の機会にご焼香させてください。ご冥福をお祈りします。
・ポイント…「別の機会にご焼香させて下さい」の部分は、ご焼香に伺える可能性がない場合には言わないようにします。
【お悔やみの言葉 電話 後日】
◯◯様のこと、ご愁傷様でした。…寂しくなります。生前お世話になったのにご葬儀に伺えずすみませんでした。
初盆には伺えると思います。しばらくは何かと大変だと思いますが、無理をしないでください。ご冥福をお祈りします。

・ポイント…「初盆には伺えると思います。」の部分は、実現する可能性がない場合には言わないようにします

【お悔やみの言葉 電話 後日】
◯◯さんのこと、心からお悔やみを申し上げます。大変な時に何もできなくてすみませんでした。
 今は残された◯◯様が一番つらいはず…どうかご兄弟皆さんで◯◯様のお力になってあげてください。
 改めてご焼香に伺いたいと思っています。ご冥福をお祈りします。
・ポイント…故人の遺族に寄り添う表現です。
「改めてご焼香に伺いたいと思っています。」の部分は、実現する可能性が低い場合には言わないようにします。

後日のお悔やみの言葉 例文(つづき)

3-2)親戚が亡くなった時、通夜,葬儀に参列できず、後日手紙でのお悔やみの言葉

自分の親戚が亡くなった場合、普通なら通夜、葬儀に参列することが多いのですが、さまざまな理由で通夜、葬儀・葬式に参列できないことがあります。
お悔やみの言葉を伝える手段として、手紙は「直接会って伝える」に次ぐ位置にあります。
以下にお悔やみの言葉の文例を紹介します。
【お悔やみの手紙で】
 ◯◯様のご逝去を知り驚いてペンを執りました。 遠方とは言えご葬儀にも伺えず大変失礼いたしました。改めてお詫びを申し上げます。
 同封のものは、ほんの心ばかりですが、よろしければ◯◯様がお好きだったお花でもお供えいただければと思います。 
 ◯◯様(喪主の名前)をはじめ皆様にお悔やみを申し上げますとともに、故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
・ポイント…この例文は、香典を同封する場合のものです。「お花をお供えください」「お菓子をお供えください」「お酒をお供え下さい」などとアレンジしてください。
【お悔やみの手紙で】

 ◯◯様のご逝去を悼み心からお悔やみを申し上げます。◯◯様には子供の頃から可愛がっていただきました。お世話になりながらご葬儀にも伺えず申し訳ありませんでした。
 略儀ながらまずは書中にてお悔やみを申し上げます。後日改めてご焼香に伺いたいと思います。故人のご冥福をお祈り申し上げます。

・ポイント…「後日改めてご焼香に伺いたいと思います。」の部分は、実現する可能性がない場合には言わないようにします。
 

後日のお悔やみの言葉 例文(つづき)

3-3)友人の母が亡くなった(友人の父が亡くなった)ことを
後日になって知った場合のお悔やみの言葉

友人の母が亡くなったこと、または友人の父が亡くなったことを、後日になって知ることがあります。例えばクラス会で聞いた、友人から聞いた、知人から聞いた、近所の人から聞いたなどの理由により、後日になってお悔やみの言葉を述べる、伝えることがあります。
【お悔やみの手紙で】
 御母堂様(御尊父様)のご逝去を知り驚いてペンを執りました。お悔やみも申し上げず失礼いたしました。
 同封のものはほんの心ばかりですが、よろしければお母様(お父様)がお好きだったお菓子でもお供えいただければと存じます。 
 ◯◯様(相手の名前)をはじめご遺族の皆様にお悔やみを申し上げますとともに、故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
・ポイント…この例文は、香典を同封する場合のものです。「お花をお供えください」「お菓子をお供えください」「お酒をお供え下さい」などとアレンジしてください。
【お悔やみの手紙で】

 ご尊父様(ご母堂様)のご逝去をお聞きし驚いています。
ずっと入院されご家族も献身的に看病されていたとのこと、今はさぞお寂しいことでしょう。心からお悔やみを申し上げます。一番つらい時にお悔やみも申し上げず、ご葬儀にも伺えずに本当に申し訳ありませんでした。
 略儀ながらまずは書中にてお悔やみを申し上げます。故人のご冥福をお祈り申し上げます。

・ポイント…「ずっと入院されご家族も献身的に看病されていたとのこと、」の部分は、実情とそぐわない場合には言わないようにします。

後日のお悔やみの言葉 例文(つづき)

3-4)友人が亡くなった(友人本人が亡くなった)ことを
後日、忌明けの挨拶状や死亡通知で知った場合のお悔やみの言葉

友人(友人本人)が亡くなったことを後日になって知ることがあります。例えば忌明けの挨拶状が遺族から届いたり、死亡通知が届いたりした場合に、後日になってお悔やみの言葉を述べる、伝えることがあります。
【お悔やみの手紙で】
 ◯◯様のご逝去を知り驚いてペンを執りました。お悔やみも申し上げず大変失礼いたしました。ご遺族のお気持ちを思うと胸がつぶれる思いがいたします。
 生前の◯◯様のお人柄を思うにつけ、私がお付き合い願えたのもご縁があってのことと、蘇る沢山の思い出に心が揺れてまいります。同封のものはほんの心ばかりですが、よろしければ御供花などお供えいただければと存じます。 
 ご遺族の皆様にお悔やみを申し上げますとともに、故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
・ポイント…この例文は、香典を同封する場合のものです。仏教の場合には四十九日を過ぎていれば御霊前ではなく御仏前となります。また、御供花については、「お花をお供えください」「お菓子をお供えください」「お酒をお供え下さい」などとアレンジしてください。
【お悔やみの手紙で】

 ◯◯様のご逝去を悼み心からお悔やみを申し上げます。遠方とは言え存じ上げず、大変失礼をいたしました。ご遺族の皆様に改めてお詫びを申し上げます。
 ご葬儀にも伺うことができず慚愧に堪えませんが、今はただ静かに◯◯様を偲びご冥福を心からお祈りしたいと存じます。

 略儀ではございますが書中にて失礼いたします。

・ポイント…「ご葬儀にも伺うことができず慚愧に堪えませんが」の部分は、使いにくければ省略してください。

後日のお悔やみの言葉 例文(つづき)

3-5)友人の父が亡くなった(友人の母が亡くなった)ことを
後日、喪中はがきで知った場合のお悔やみの言葉 文例・例文

毎年年賀状のやり取りをしている友人や知人からの喪中はがきで、家族や親族が死亡したことを知る場合があります。
下記はその一例として、友達の父(または友達の母)の喪中はがきが届いた場合のお悔やみの言葉の文例をご紹介します。
【お悔やみの言葉・手紙】後日 喪中はがきが届いた

 ご丁寧な喪中のご挨拶状を拝受致しました。御尊父様(御母堂様)の逝去に際しお悔やみも申し上げず大変失礼いたしました。謹んで哀悼の意を表し、故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 本来であれば遅ればせながら弔問をさせていただくべきところではございますが、略儀ながら書中にて失礼いたします。

・ポイント…訃報を知らなかった場合、本来であればわかり次第弔問する(直接訪問してお悔やみの言葉を述べる)とされます。実態にそぐわなければ「本来であれば拝眉の上お悔やみを申し上げるべきところ」などと変更してください。
【お悔やみの言葉・電話】後日 喪中はがきが届いた
お父様の(お母様の)喪中を知らせるはがきを受け取りました。何も知らずにお悔やみも言えなくてごめんなさい。本当なら弔問に伺うところ電話になってしまいましたが、心からお悔やみを申し上げます。お父様、まだお若いのに残念です。寂しくなりますね。
いちばんつらいときに何もできなかったけど、私にできることがあればいつでも連絡下さい。次の年が心静かな一年になりますようお祈りしています。お電話で失礼します。ご家族の皆様にも宜しくお伝え下さい。

・ポイント…より親しい間柄であれば、ご焼香に伺いたい旨を伝えることもあります。