四十九日とは?意味と法要の準備やマナーを解説

仏教の場合、亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。四十九日までの法要を「追善法要」と言い、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。
なかでも、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。 この間七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目です。四十九日めは別名「満中陰」と呼ばれ、この日が忌明けとされます 。遺族は、この間、七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行ない故人が成仏できるように祈ります。このページでは四十九日の法要の常識やマナーについてご紹介します。
なお、四十九日の法要のための仏壇の準備、会食などは次のページで解説します。

[関連ページ]
3. 法事・法要の流れ 次のページ
4. 法要のあとの会食「お斎(おとき)」 次のページ
5. 49日法事の服装と持参する不祝儀(お香典・香典袋)次のページ
6. 仏壇の準備(四十九日の準備) 次のページ
7. 開眼供養(かいげんくよう) 次のページ
8. 納骨(のうこつ) 次のページ
[参考ページ]
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 挨拶 >>>
四十九日の香典の金額相場>>>
四十九日のお布施 書き方とマナー>>>
 (四十九日のお布施の相場>>、渡すタイミング>>、新札でもいいの?>>
四十九日の数え方 宗派別、関西、ペットの四十九日>>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
・四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
・四十九日 納骨は? >>>
・四十九日の挨拶状>>>・四十九日法要の案内状>>>
・キリスト教式、神式では、四十九日はない。 詳細は法要のページで>>
・香典返しに添えるお礼状>>>
・香典返しののし>>>

1.四十九日の意味と、法事・法要の種類。四十九日とは

四十九日の画像

四十九日とは忌明けの日をさします。仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。
7日ごとに、最初が初七日、次はニ七日(ふたなぬか)という具合に、三七日(みなぬか)〜中略〜があり、49日目まで
七七日(なななぬか=49日法要のこと)といった名前がつけられています。
この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます 。
遺族は、七日ごとの裁きの日に合わせて故人が成仏できるように祈ります。少しでも閻魔大王様に良い判定をいただくために、遺族が祈ることによって故人の善行を足していくという意味で、追善法要と呼ばれます。
ただし毎回僧侶を呼んで読経をお願いするのではなく、ほとんどの場合は、初七日、四十九日、百ケ日、一周忌、三回忌などの、主な日にのみ僧侶を呼んで法事を行ないます。
なかでも、四十九日は忌明けの法要のため、盛大にされることが多いようです。
最近では初七日を、葬儀当日に済ませてしまう場合が増えているため、葬儀に続く本格的な法要として、ますます四十九日の果 たす役割が大きくなってきています。
こうした法要の際に、僧侶による読経のあと食事がふるまわれます。この食事を御斎(お斎とも書く・おとき)と呼びます。僧侶や参列者へのお礼の気持ちをこめたお膳であると同時に、一同で故人を偲ぶための行事です(お齋へ)。

「忌明け」

一般的な忌明けは四十九日(しじゅうくにちまたは七七日、なななぬか)ですが、地方によっては、五七日(いつなぬか。35日目をさします)が忌明けの場合もあります。忌明けまでの間、七日おきに法要がありますが、初七日と四十九日以外は遺族のみで行なわれることが多いようです。

「香典返し」

四十九日の法要とは別に、ちょうど忌明けの頃に送るのが香典返しです。香典返しとは、葬儀や通夜で香典やお供物を頂いた方に、遺族が気持ちの上でも一段落した頃にお礼の手紙をそえて送る品をさします。

「四十九日の数え方・日数の計算のしかた」

・亡くなってからの日数の数え方については、百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。四十九日は、亡くなった日を1、翌日を2と数えて49日目に行われる法要です。
また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。

四十九日に行なわれる主な行事

[四十九日に行われる主な行事]

1. 忌明けの法要(満中陰法要、七七日法要とも言われます)
2. 納骨……四十九日に行なわれる場合が多い。遅くとも三回忌までに納骨する
3. 開眼供養(仏壇開き)…新規に仏壇を購入した場合のみ
なお、 法事の日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
4. お斉…法事のあとの会食をお斎(おとき)と呼びます。(四十九日の法要のあとで会食を行う場合と省略する場合があります)
別ページで詳細に説明をしています。
[服装]
・遺族は、三回忌までは喪服が基本です。七回忌以降はは略式喪服や地味な色の服装で構いません。
・参列者は、初七日〜四十九日は略式喪服を着用します。一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な服装で。七回忌以降は、地味であれば平服でも構いません。
[用意するもの]
・施主は引出物を用意します(詳細は法事・法要のページにて>>
・参列者は、御供物料、御仏前、 御香料などを持参します。
なお、四十九日の法要のあと納骨されるケースが多いようです。

※卒塔婆
故人の供養のために卒塔婆を付けてもらう場合には、御供物料とは別に、白い封筒に「御塔婆料」「御塔婆供養料」などとして施主に渡します。
付塔婆の費用はだいたい3,000円くらいです。あらかじめ施主に電話などで料金を確認することをおすすめします。
卒塔婆は、施主でなくても、親族、友人などだれでも付けることができます。
※卒塔婆について…宗派によっては、卒塔婆を用いませんので注意してください(浄土真宗では用いません)。お墓の後ろに立っている、長い板のことです。戒名や享年などが書かれています。

 

卒塔婆

追善法要・追悼法要一覧

法要の名称時期法要の内容
初七日
(しょなぬか)
7日目
(葬儀当日に行なわれることが多い)
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。
最近は、火葬場から遺骨が帰ってきたときに遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒におこなわれることが多いようです。
ニ七日忌
(ふたなぬか)
14日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。
三七日忌
(みなぬか)
21日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。
四七日忌
(ししちにち)
(よなぬか)
28日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。
五七日忌
(ごしちにち)
(いつなぬか)
三十五日
(さんじゅうごにち)
35日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。
※宗派によっては、この日が忌明けとされる場合もあります。その場合の法要の内容は四十九日を参照してください。
六七日忌
(ろくしちにち)
(むなぬか)
42日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。
七七日忌
(しちしちにちき)
(なななぬか)
四十九日
(しじゅうくにち)
49日目遺族、親族、友人、知人などが参列。
僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。法事の流れについてはこのページの別項目で説明しています。
 法事の準備 >>
 法事の流れ>>
この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。
◎仏壇を新たに購入するご家庭でしたら、この日に仏壇開き[開眼供養(かいげんくよう)]を行ないます。
_開眼供養>>
納骨に関しては、何日にするべきという決まりはありませんが、この日に納骨するケースが多いようです。
_納骨>>
百か日忌
(ひゃっかにち)
100日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。

年忌法要一覧

法要の名称時期法要の内容
一周忌
(いっしゅうき)
満1年目遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。
三回忌
(さんかいき)
満2年目遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。
七回忌
(ななかいき)
満6年目遺族、親族で供養するのが一般的です。
一般的に、七回忌の頃から、法要の規模を縮小していきます。
十三回忌
(じゅうさんかいき)
満12年目遺族だけで供養するのが一般的です。
十七回忌
(じゅうななかいき)
満16年目遺族だけで供養するのが一般的です。
省略する場合もあります。
二十三回忌
(にじゅうさんかいき)
満22年目遺族だけで供養するのが一般的です。
省略する場合もあります。
二十七回忌
(じゅうななかいき)
満26年目遺族だけで供養するのが一般的です。
省略する場合もあります。
三十三回忌
(さんじゅうさんかいき)
満32年目遺族だけで供養するのが一般的です。
※三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)とも言われます。仏教では死者は33年目にはどんな人でも無罪になって極楽浄土に行くと言われています。
仏壇から戒名を記した位牌を片付け、これ以降は「◯◯家先祖の霊」の位牌を祀ります。
※地方によっては、五十回忌をもって弔い上げとする地方もあります。

2.法事・法要の準備と四十九日のマナー

忌明けの法要として重要な四十九日のマナーについて、遺族(施主)の立場から御説明します。
参列者の場合は「持参する香典と服装』のマナーについて、次のページで説明しています。>>>

法事・法要の準備(遺族)

日程を決め、お寺の手配、引出物の手配、食事の手配などを行ないます。
項目準備するもの
1.日程を決める
 ・百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。
また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。(例:三回忌は満2年)
・法事・法要の日程を決める際、平日にあたる場合は、直前の土日に行なわれる場合が一般的です。
2.場所を決める
 ・自宅、お寺、ホテルなどのいずれの場所で行なうのかを決めます。
3.料理の手配をする
 ・読経の場所と、法事の後の会食の場所を変える場合もあります。必要に応じて仕出し料理やお店などの予約をします。
・おめでたい伊勢海老や、鯛などの献立は避けた方がよいので、予約の際には「法事で利用します」と、利用目的を告げましょう。
4.お寺への連絡
 ・場所、日時が決まったら、なるべく早く菩提寺に連絡をします。
・菩提寺とは、先祖代々の墓をお願いしているお寺をさします。霊園、墓地などを利用している御家庭では、葬儀の際に世話になったお寺に依頼すると良いでしょう。
5.案内状の手配
 ・親族だけで行なう場合には電話での連絡でも良いでしょう。
・会社関係などで執り行う場合には、往復ハガキや返信用のハガキを同封した封書などで、案内状を用意し、出欠をたずねます。
6. へつづく
法事・法要の準備(遺族)つづき
項目準備するもの
6.引出物の手配
(四十九日の参列のお礼と香典のお返しとして引き出物を手配する)
 ・四十九日の法要に参列して頂いた方には、お返し(参列のお礼とお香典のお返し)として引き出物を手配します。
・引き出物ののしの水引きは、黒白または双銀の結び切りにします。
・引出物ののしの表書きは、「粗供養」「志」などとし、水引きは黒白か銀の結び切りを用います。
・引出物として良く用いられるもの…石鹸や洗剤、タオルなどの実用品や食品等が良く用いられます。遠方からの方もいらっしゃるので、かさばるものは避けます。最近はカタログギフトも増えました。予算は@2,000〜5,000円程度が一般的です。
・法事の後、おもてなしの席を設けない場合には、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引き出物と一緒にお渡しします。
7.お布施などを用意しておく
 ・僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お斎)に同席して下さる場合には、御布施または御経料、お車代の2つを用意します。
もし、僧侶がお斎を辞退されたら、御布施または御経料、お車代のほかに、御膳料を加えた3つをお渡しします。
・金額の目安をご紹介します(2019年12月現在)
  御布施または御経料は、3万円程度。
  お車代は、5千円〜1万円くらい。
  御膳料は、5千円〜2万円くらい。
・お金を入れる袋の表書きは薄墨ではなく普通の墨で書きます。
半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をするのが最も丁寧な形ですが、市販の白い封筒で構いません。郵便番号欄が無い無地の封筒を用います。
水引きをかける場合、関東では黒白または双銀となります。関西の一部地域ではお布施を黃白の水引ののし袋(香典袋)に入れて渡す地域もあるようです。
法事・法要の準備(遺族)(つづき)
日程を決め、お寺の手配、引出物の手配、食事の手配などを行ないます。
項目準備するもの
8.墓石、墓地
 法事と納骨を同じタイミングで行なう場合もあります。
納骨を同時に行う場合には、お寺、墓地、石材店への手配と、日程を確認しておきましょう。
[関連ページ]
3. 法事・法要の流れ 次のページ
4. 法要のあとの会食「お斎(おとき)」 次のページ
5. 49日法事の服装と持参する不祝儀(お香典・香典袋) 次のページ
6. 仏壇の準備(四十九日の準備) 次のページ
7. 開眼供養(かいげんくよう) 次のページ
8. 納骨(のうこつ) 次のページ
[参考ページ]
四十九日の香典の金額相場>>>
四十九日のお布施 書き方とマナー>>>
 (四十九日のお布施の相場>>、渡すタイミング>>、新札でもいいの?>>
四十九日の数え方 宗派別、関西、ペットの四十九日>>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>>
・四十九日の挨拶状>>>・四十九日法要の案内状>>>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
・キリスト教式、神式では、四十九日はない。詳細は法要のページで>>
・香典返しに添えるお礼状>>>
・香典返しののし>>>
★まだ間に合う!
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。
当日配達もOK
【表紙のページに戻る】