四十九日は仏教の場合には忌明けの法要として特に重要です。仏教では亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、この間七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目です。四十九日めは別名「満中陰」と呼ばれ、この日が忌明けとされるのです 。
ここでは、四十九日の法要を行う日、つまり亡くなってからの日数の数え方について、浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、真言宗、日蓮宗などの宗派別に解説します。また、関西のお逮夜(たいや)の慣わしやペット・犬猫ほかの四十九日法要についても紹介します。
目次
[参考ページ] |
---|
・四十九日の流れとマナーは別ページ>>> |
・キリスト教式、神道は法要のページへ>> |
・四十九日 納骨、開眼供養は別ページ>>> |
・四十九日の香典の金額相場>>> |
・四十九日のお布施 書き方とマナー>>> |
(四十九日のお布施の相場>>、渡すタイミング>>、新札でもいいの?>>) |
・四十九日法要 準備 >>> |
・四十九日法要 挨拶 >>> |
・四十九日 香典返し 挨拶状>>> |
・四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>> |
・四十九日 服装 >>> |
・四十九日 食事 >>> |
・四十九日 引き出物 >>> |
・四十九日 納骨は? >>> |
・四十九日の挨拶状>>>・四十九日法要の案内状>>> |
・香典返しに添えるお礼状>>> |
・香典返しののし>>> |
1.四十九日の日数の数え方・日数計算の仕方 |
仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、7日ごとに最初が初七日、次はニ七日(ふたなぬか)という具合に、三七日(みなぬか)〜中略〜があり、49日目まで 七七日(なななぬか=49日法要のこと)といった名前がつけられています。 ただし毎回僧侶を呼んで読経をお願いするのではなく、ほとんどの場合は遺族のみで供養をし、初七日、四十九日、百ケ日、一周忌、三回忌などの、主な日にのみ僧侶を呼んで法事を行ないます。 なかでも、四十九日は忌明けの法要のため、盛大にされることが多いようです。 最近では初七日を、葬儀当日に済ませてしまう場合が増えているため、葬儀に続く本格的な法要として、四十九日の果 たす役割が大きくなってきています。 |
[四十九日の数え方・日数の計算のしかた] | ||
---|---|---|
・亡くなってからの日数の数え方については、百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。四十九日は、亡くなった日を1、翌日を2と数えて49日目に行われる法要です。 四十九日法要の日程を決める際には、ピッタリ49日目に行うべきと決めつけるのではなく、遺族や親族が集まりやすい土日に行うことが多くなっています。その場合には亡くなってから49日目を過ぎてからの土日ではなく、49日目になる手前の土日で法要を行うようにします。 なお、葬儀の日程を決める際に、葬儀が友引の日にあたる場合には、友引の日に葬儀を行わなくてもすむように1日ずらします) | ||
時期 | 行われる儀式やしきたり | |
日数 | 一般的な日程 | 葬儀が友引にあたってしまう場合 |
1日目 (死亡当日・亡くなった日) | 納棺 | 納棺 |
2日目 (死亡翌日) | 通夜 | (仮通夜) |
3日目 (翌々日) | 葬儀・告別式・火葬 (初七日の法要までこの日に行う家も多い) | (通夜) |
4日目 | (葬儀・告別式・火葬) (初七日の法要までこの日に行う家も多い) | |
このあと忌日法要(★)(初七日〜四十九日)へつづく |
スポンサードリンク
[四十九日の数え方・日数の計算のしかた]つづき | ||
---|---|---|
(★)追善法要・追悼法要・忌日法要一覧 | ||
時期 | 法要の名称 | 法要の内容 |
7日目 | 初七日>> (しょなぬか) | 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。 葬儀・告別式の日に初七日を行わなかった場合に行います。 |
14日目 | ニ七日忌 (ふたなぬか) | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
21日目 | 三七日忌 (みなぬか) | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
28日目 | 四七日忌 (よなぬか・ ししちにち) | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
35日目 | 五七日忌 (いつなぬか・ ごしちにち) 三十五日 (さんじゅうごにち) | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 ※宗派によっては、この日が忌明けとされる場合もあります。その場合の法要の内容は四十九日を参照してください。 |
42日目 | 六七日忌 (むなぬか・ ろくしちにち) | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
49日目 | 四十九日 (しじゅうくにち) 七七日忌 (なななぬか・ しちしちにちき) | 遺族、親族、友人、知人などが参列。 僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。( 四十九日法要の流れ>>) ※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。 ・仏壇を新たに購入するご家庭でしたら、この日に仏壇開き[開眼供養(かいげんくよう)]を行ないます。 _開眼供養>> ・ 納骨に関しては、何日にするべきという決まりはありませんが、この日に納骨するケースが多いようです。 _納骨>> |
スポンサードリンク
2.宗派別の四十九日の数え方(浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、真言宗、日蓮宗) |
基本的には仏教においてほとんどの宗派で四十九日の法要を行います。 |
仏教 宗派別 四十九日の数え方 | ||
---|---|---|
宗派 | 日程 | 補足説明 |
浄土真宗 | 亡くなった日を1日目として49日目に法要を行う。 | 浄土真宗でも四十九日を行う。 (浄土真宗では死後すぐに極楽浄土に行くと考えられているため、四十九日は故人を偲び、納骨をしたり等、遺族の区切りとして行う) |
浄土宗 | 四十九日目は満中陰とされ、忌明けの法要「四十九日法要」を行う。 | |
曹洞宗 | ||
真言宗 | ||
日蓮宗 | ||
四十九日法要の日程を決める際には、ピッタリ49日目に行う…と決めつけるのではなく、遺族や親族が集まりやすい土日に行うようにする。亡くなってから49日目を過ぎてからの土日ではなく、49日目になる手前の土日で法要を行うように日程を決る。 |
3.四十九日の日数の数え方・日数計算の仕方 |
四十九日の法要の日程を決める時に、普通は上述のように亡くなった日を1日目と数えて、49日目に四十九日を行います。 ただし、関西の一部の地域を中心にその前日に四十九日を行う地域があります。この習慣を「お逮夜(たいや)」と言います。 関東をはじめ他の地域では忌日当日に法要を行うのが一般的です。 法要を「当日」に行うのか「お逮夜(前日)に行うのかについては地域の習慣に従うか、遺族、親族で相談して決めましょう。 |
お逮夜とは…逮夜とは葬儀の前夜や忌日の前夜のことを言います。 通常は49日目に四十九日法要を行うのですが、お逮夜に法要を行う地域では、48日目に四十九日の法要を行います。 こうした地域では一般的に年忌法要についても忌日の前日(お逮夜)に行います。 |
4.ペットの四十九日 |
ペットが亡くなった場合、四十九日法要を行うのか? もちろん、正式な決まりはありませんが、家族の一員として一緒に過ごした犬猫などのペットが亡くなった場合、葬儀と同様に法要も行うご家族もいらっしゃいます。 |
ペットの四十九日について(犬や猫も四十九日の法要をするの?) | |
---|---|
ペットの葬儀や法要にはきまりはありませんが、犬や猫も大切な家族の一員として供養をするご家庭が多くなっています。 | |
ペットの四十九日の数え方 | |
ペットが亡くなった日を1日めとして49日目が四十九日となります。 | |
ペットも四十九日の法要・法事を行う? | |
事務局で調査したところ、以下のようなケースがありました。決まりはありませんのでご家族で相談の上決めるのがふさわしいでしょう。 1. 僧侶をお呼びし、人間と同様に四十九日法要を行う。 2. 四十九日まではペットの遺骨を手元に置いておき心の整理をつける期間(心の中できちんとお別れをする時間)とする。四十九日法要は行わないが、49日の間手元においていた遺骨をこの日を区切りとして納骨する。 3. 葬儀の際に火葬、納骨まで済ませ、その後四十九日には特別な法要は行わないが、心の中で大切なペット(犬や猫)を偲ぶ。 |
スポンサードリンク
★まだ間に合う! |
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。 |
当日配達もOK |