四十九日 忌明けの挨拶状と法要の案内状》文例と書き方

 忌明けの挨拶状とは、忌明けの頃(一般的には「四十九日の法要(=忌明の法要)」が終わる頃)に出す挨拶状のことを言い、無事に忌が明けたことを知らせ、お礼を述べます。
 もちろん葬儀に参列していただいたら、お礼状(会葬礼状)はなるべく早く出します。現在では会葬礼状は葬儀の際に渡す場合がほとんどです。郵送する場合もありますが、それとは別に香典やお供物を頂いた方にはお返し(香典返し)をします。一般的に、こうした香典返しは忌明けの頃に、忌明けの挨拶状を添えて送ります
このページでは忌明けのマナーと、忌明けの挨拶状の文例などをご紹介します。
[関連ページ]
▼4. 四十九日の挨拶状、案内状、送る相手………次のページ
▼5. 四十九日の挨拶状書き方と文例………次のページ
▼6. 四十九日の挨拶状の返信………次のページ
[参考ページ]
・四十九日法要 挨拶 >>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
四十九日法要>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>>
・四十九日 香典金額>>
・四十九日 お布施 >>
・四十九日 数え方 >>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
・四十九日 納骨は? >>>
・会葬礼状 >>
・忌明けの法要・法事……>>

1. 四十九日の挨拶状

四十九日の挨拶状の書き方(忌明けの挨拶状)と四十九日の案内状の書き方に分けて解説します。

(1-1)四十九日の挨拶状と、四十九日法要の案内状

◆ 四十九日の挨拶状と、四十九日法要の案内状は違う
四十九日の挨拶状とは?…無事に四十九日(忌明け)を迎えたことを報告し、お礼を述べる書状です。
通夜・葬儀の参列者をはじめ、香典やお供物を頂いた相手に対しては香典返しを添えて送ることもあります。
四十九日の挨拶状の書き方(忌明けの挨拶状)は(2ページめ)でも解説しています。
四十九日の案内状とは?…法事の案内状です。四十九日が近づくと、遺族は親族や故人と親しかった相手に四十九日法要の案内状を出します。法要を行う日時、場所などを知らせるものです。
四十九日法要の案内状の書き方(法事の案内状)は()で解説します。

(1-2).亡くなってからの日数や年数の数え方(仏式)

四十九日も含めて、百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。(亡くなった日を1日めとして数える)。
また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。

日数

一般的な日程

葬儀が友引にあたってしまう場合
1日目 (死亡当日・亡くなった日)納棺納棺
2日目
(死亡翌日)
通夜

(仮通夜)
仮通夜は近親者のみで執り行う。

3日目
(翌々日)
葬儀・告別式・火葬
初七日の法要までこの日に行う家も多い)
(通夜)
4日目 (葬儀・告別式・火葬)
初七日の法要までこの日に行う家も多い)
49日目
 四十九日
(しじゅうくにち)
七七日忌

(なななぬか・
しちしちにちき)
遺族、親族、友人、知人などが参列。
僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。( 四十九日法要の流れ>>
この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。
・仏壇を新たに購入するご家庭でしたら、この日に仏壇開き[開眼供養(かいげんくよう)]を行ないます。
_開眼供養>>
納骨に関しては、何日にするべきという決まりはありませんが、この日に納骨するケースが多いようです。
_納骨>>

2. 四十九日の案内状

四十九日も含めて、百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。(亡くなった日を1日めとして数える)。
また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。

法事の案内状の文例2-1(自宅で行う場合)ひな形

(テキストデータのため横書きで掲載しています。縦書きにしてアレンジの上ご利用ください)
このデータは、忌明けの法要(四十九日)を想定しています。
謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
亡祖父 ◯◯の葬儀の際は温かい御厚志を賜り まことに有難うございました 万事行き届かぬ事ばかりにて申し訳なく存じております
早いもので来る◯月◯日には忌明け(四十九日)を迎えることと相成りました つきましてはささやかな法要を営みたく ご多忙中まことに恐れいりますが ご参会賜りますようご案内申し上げます 
 敬具
 日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
 場所 自宅にて
 住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
  ※なお、法要後は供養の粗宴をご用意いたしております 
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
      
  ※お手数ではございますが ◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい 
[全体の流れ]
文中には句読点(「、」「。」)を用いない
故人の名前…書き方の例
  「亡祖母 見本花子」 喪主と故人との続柄+氏名
  「亡祖母 花子」   喪主と故人との続柄+名前
  「弊社社長 故◯◯◯◯」肩書き+氏名
  「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯」肩書+氏名
といった形で使います。
お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。
忌明けの法要… 例文中では忌明けの法要(四十九日)のようにカッコ書きで併記していますが、(四十九日)は入れる必要はありません。なお、四十九日の法要は「満中陰の法要」と言い換えてもOKです。
差出人…社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。
その他…季節の挨拶文は不要。
頭語の 「拝啓」と結語「敬具」については、両方入れるか、もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。

案内状の用紙

・四十九日の案内状と、返信用のはがきを同封して封筒で送るほか、略式ですが往復はがきを使うこともあります。

往復はがきを使う場合(四十九日の案内状はがき)の書き方例


往信用はがきのあて先は「見本次朗 行」のように、喪主の氏名のあとに「行」と書きます。

往復ハガキを使う場合(裏面)


人数確認は必須ではありません。家族単位で世帯主あてに案内状を出す場合や社葬で会社あてに出す場合等には、法要のあとの会食の手配のために人数を確認しておくと便利です。

例えば、「連絡欄としてお使いください」あるいは、
「おそれいりますが御卒塔婆をお付け頂ける場合には 左記にお付け頂く方のお名前をご記入ください」などと書くことができます。

この記載も必須ではありません。この一文を入れると丁寧な形となります。

相手先の住所氏名を書きます。社葬の場合で、肩書のある相手に出す場合には、「肩書」のあとに「氏名」+様と書きます。
  代表取締役 田中 みちる様  など。

3. 四十九日の挨拶状 文例とテンプレート

四十九日の挨拶状の文例と テンプレートを紹介します。
テンプレートは縦書きです。

四十九日の挨拶状 ひな形

(テキストデータのため横書きで掲載しています。縦書きにしてアレンジの上ご利用ください)
このデータは、忌明けの挨拶状(四十九日の挨拶状)で香典返しの品に添えて送ることを想定しています。
四十九日の挨拶状テンプレート・ダウンロード(無料)[ Word:14.6KB
拝啓
先般 亡祖父◯◯◯◯儀 葬儀に際しましては
ご多忙中にもかかわらずわざわざご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます
葬儀の際は万事不行届きにて申し訳なく存じております
お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
茲に故人が生前に賜りました御厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます 
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
     敬具 
 令和◯◯年◯◯月◯◯日
〒□□□−□□□□□ 住所
喪主   見本太郎
親族一同

[全体の流れ]
故人の名前
  「故 ◯◯◯◯儀」
  「亡祖母 ◯◯◯◯儀」
  「弊社社長 故◯◯◯◯儀」
  「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。
お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。
お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。
(文中の言葉「拝眉(はいび)」…会うという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お目にかかる。お会いする。)
差出人…社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。
※参考ページ「忌明けの挨拶状」(神道、キリスト教の場合についても解説)へ>>>

[関連ページ]
▼4. 四十九日の挨拶状、案内状、送る相手………次のページ
▼5. 四十九日の挨拶状書き方と文例………次のページ
▼6. 四十九日の挨拶状の返信………次のページ
[参考ページ]
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
四十九日法要>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>>
・四十九日 香典金額>>
・四十九日 お布施 >>
・四十九日 数え方 >>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
・会葬礼状 >>
・忌明けの法要・法事……>>