ここでは四十九日の法要の後の食事・会食・お齋の準備、食事会の席順、施主の挨拶、食事・会食なしの場合や僧侶への食事のご案内のしかた、用意するものや注意点などについて解説します。
目次
1.四十九日 法要の食事・お齋(おとき)とは? |
節目となる法要の後、故人を偲んで行う会食 四十九日の法要のあとの会食は、僧侶や参列者へのお礼の気持ちを込めたお膳であると同時に、忌明けを迎えた節目の日に、故人を偲ぶ意味もあります。 僧侶を招き、遺族、親族のほか、法要の参列者にも同席をしていただきます。 |
2.四十九日 法要のあとの食事会の準備(必要なもの、注意点) |
法要のあとで行う食事会・会食の準備の際に必要なものや注意点を挙げてみました。 |
会食・食事会・お齋(おとき)の会場、料理、準備ポイント |
---|
1. 会場 |
・お寺で法要から会食まですべてを行えるケースもあります。 ・また、法要と会食が行える斎場や、自宅で法要の後に仕出しの料理やお弁当をふるまう、あるいは会場を移す場合にはお寺近くのレストランやホテルなどを手配する、などがあります。 ・特にお寺や斎場での会食を希望する場合には、予約が土日に集中するため、早めにお寺・僧侶と相談の上で日程を決めて会場を予約しておきます。 |
2. 料理 |
・鯛や伊勢海老、紅白の料理などの「おめでたい献立」が出されることが無いよう、予約の際に「法事・法要のあとの会食です」と伝えるようにします。 |
3. 準備 |
[引き出物] ・食事をお召し上がり頂いたあとで引き出物をお持ち帰り頂く流れとなります。 引き出物は準備の時点で食事会場のそれぞれの席の横に置いておくか、席が狭い場合には会場出口テーブルなどに準備しておきます。 かさばる引き出物の品物を、お膳のあるテーブルの卓上に置くのは失礼にあたるため注意しましょう。 ※参考ページ…四十九日法要の引き出物は?>>> |
スポンサードリンク
3.食事会のご案内の仕方 |
法要のあとで会食・食事会・お齋(おとき)があることを僧侶や参列者に案内します。以下のようなシーンがあります。 [四十九日の法要前] 3-1)法要の日程を決める際に、僧侶に会食・お齋を案内する。 3-2)法要の案内状・案内文の中で、参列者に会食・お齋を案内する。 3-3)法要の日程を親族に電話連絡する際に、会食・お齋を案内する。 [四十九日の法要 当日] 3-4)法要終了後、(僧侶と)参列者に会食・お齋を案内する。 [食事会が無いとき] 3-5)法要終了後、(僧侶と)参列者に会食・お齋の代わりにお弁当をお持ち帰り頂くことを案内する。 |
食事会・会食・お齋(おとき)のご案内のしかた |
---|
下記でケース別にご案内の仕方、施主の挨拶を紹介します。 |
四十九日の法要前 |
3-1)法要の日程を決める際に、僧侶に会食・お齋を案内する。 |
「当日、法要のあとでささやかな食事の席を設けたいと存じます。和尚様にもぜひご一緒していただきたいのですが。」 |
3-2)法要の案内状・案内文の中で、参列者に会食・お齋を案内する。 |
「なお、法要後は供養の粗宴をご用意いたしております」 |
3-3)法要の日程を親族に電話連絡する際に、会食・お齋を案内する。 |
「法要のあとでささやかな食事の席を設けますので、よろしければぜひご一緒ください」 |
四十九日の法要 当日 |
3-4)法要終了後、(僧侶と)参列者に会食・お齋を案内する。 |
「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで四十九日の法要を終え、無事に忌明けを迎えることができました。父も安心していることと思います。 これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 |
食事会が無い時 |
3-5)法要終了後、(僧侶と)参列者に会食・お齋の代わりにお弁当をお持ち帰り頂くことを案内する。>>> |
スポンサードリンク
4.四十九日 法要のあとの食事会の準備(必要なもの、注意点) |
法要のあとで行う食事会・会食・お齋(おとき)がない場合の準備と注意点などをまとめました。 |
法要のあと、食事会・会食・お齋(おとき)が無い時 |
---|
手配するもの |
折り詰めと、お酒の小瓶をお持ち帰り用として準備します。このときにもお弁当のお店には法事のあとのお持ち帰り用であることを知らせて手配をします。 お弁当は特に夏場などは傷みにくいものを選ぶようにしましょう。 お酒の小瓶は、持ち帰る時の重さを考慮し300mlビンの箱入りが一般的ですが、ガラスびんを避けて紙パックのお酒にする地域もあります。 |
準備するもの |
・僧侶が食事会・会食・お齋(おとき)に出席されない場合には、お布施、お車代と一緒に渡す「御膳料(おぜんりょう)」を用意しておきます。 白い封筒に入れ、表書きは濃墨で「御膳料」と書きます。 ・御膳料の相場は、5,000円〜20,000円程度です。 |
食事会が無い時の施主の挨拶 |
3-5)法要終了後、(僧侶と)参列者に会食・お齋の代わりにお弁当をお持ち帰り頂くことを案内する挨拶の例 |
「(まことに恐れ入りますが)本日はこれにてお開きとさせていただきます。 お忙しい中をおこしいただき本当にありがとうございました 。何のおもてなしもできませんでしたが、折詰めを用意いたしましたので、 どうぞお持ち帰りください。 どうか今後とも変わらぬおつき合いのほどよろしくお願い申し上げます。」
|