四十九日の法要 引き出物は?》品物・価格・のしの表書き・香典のお返し

四十九日の法要の引き出物のページ。四十九日の引き出物は、通夜・葬儀の香典返し(香典のお返し)とは別のもので、法要で頂く香典のお返し・返礼品としてお持ち帰り頂くものです。ここでは四十九日の法事・法要の際の引き出物について、のしの表書き、品物、価格・値段について解説します。
法事・法要とは、故人の冥福を祈り供養をするための仏教行事で、四十九日をもって忌明けとされます。
[参考ページ]
・四十九日 香典金額>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
四十九日法要流れとマナー>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 挨拶 >>>
・四十九日法要 服装>>>
・四十九日法要 食事>>>
・四十九日 納骨は? >>>
・法事のお返し、香典のお礼>>>
・四十九日の挨拶状>>>
・四十九日法要の案内文・案内状>>>
・四十九日 お布施>>>
・四十九日の法要お布施の相場>>>
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>>
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>>
四十九日 数え方>>>
会葬礼状>>>
忌明けの法要・法事>>>

1.四十九日 法要の引き出物とは?

[四十九日の引き出物は、香典返しとは違う]

・四十九日の「引き出物」とは、四十九日法要の日に頂いた香典やお供物、供花などのお返し、返礼品としてお持ち帰り頂く品物をさします。

 これとは別に、ちょうど四十九日の頃に忌明けのお礼状を添えて「香典返し」を送ります。香典返しとは、通夜・葬式葬儀で香典を頂いた相手に無事に忌明けを迎える(または迎えた)ことを伝え、通夜・葬儀の際のお礼の気持を伝えお返しをするものです。

2.四十九日 法要の引き出物 のしの表書きは?

四十九日の引き出物のし

・引き出物ののしの表書きは?
「粗供養」または「志」

・白黒の結び切りの水引きののし紙を使います。表書きは「粗供養」「志」などで、下段に施主の姓または氏名、あるいは遺族の姓+家を表す◯◯家と書きます。
・墨の色は
・毛筆または筆ペンを使います。墨の色は薄墨ではなく濃墨を使います。
[参考情報]
・上記は四十九日の引き出物ですが、もし香典返しの品であれば、のしの表書きは「志」が一般的です。関西では中陰を終えたという意味を表す言葉の「満中陰志」と書く地域もあります。中陰とは亡くなってから49日間をさします。
・墨の色は、四十九日の前までは薄墨を使います。

3.四十九日 法要の引き出物 品物は?

法要で頂く香典のお返しとして、以下のような引き出物を用意します。

四十九日法要の引き出物

どんな品物を用意する?

食品、お茶などの消え物または洗剤などの実用品が一般的です。
菓子(洋菓子、和菓子)、洗剤、石鹸、海苔、お茶、鰹節、缶詰、タオルなど
 

価格は?(金額は?)
お返しの品の価格に迷う場合、原則は「半返し」です。
頂く香典金額の1/2〜1/3をめやすにします。
 
ワンポイント
・お持ち帰り頂く荷物がかさばらないように、カタログギフトを用意するご家庭も増えています。
[参考ページ]
・四十九日 香典金額>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
四十九日法要とマナー>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 服装>>>
・四十九日法要 食事>>>
・法事のお返し、香典のお礼>>>
・四十九日の挨拶状>>>
・四十九日法要の案内文・案内状>>>
・四十九日 お布施>>>
・四十九日の法要お布施の相場>>>
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>>
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>>
四十九日 数え方>>>
会葬礼状>>>
忌明けの法要・法事>>>
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】