四十九日の法要 納骨は?》お布施・流れ・香典・納骨しない・服装・同日

四十九日の法要 納骨のページ。納骨の時期に決まりはありませんが、忌明けを迎える四十九日の頃または四十九日の法要と同日に納骨をするケースも多いようです。
ここでは四十九日に納骨をする場合の流れ、お布施の金額、香典、服装、四十九日の頃に納骨しない場合はいつまでに納骨すれば良いのかなどについて解説します。

[参考ページ]

・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 挨拶 >>>
・四十九日 香典金額>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
四十九日法要準備とマナー>>>
・四十九日法要 服装>>>
・四十九日法要 食事>>>
・法事のお返し、香典のお礼>>>
・四十九日の挨拶状>>>
・四十九日法要の案内文・案内状>>>
・四十九日 お布施>>>
・四十九日の法要お布施の相場>>>
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>>
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>>
四十九日 数え方>>>
会葬礼状>>>
忌明けの法要・法事>>>

1.納骨に必要な準備は?
(納骨許可証、納骨場所、お布施、香典、服装ほか)

・納骨とは、火葬したあとお骨を骨壷に入れること、またはその骨壷をお墓や納骨堂などに納めることをさします。ここでは後者の納骨(お墓や納骨堂などに納めること)について解説します。
・実は「納骨(お墓や納骨堂などに納めること)」を必須と定める法律はなく、納骨はあくまでも故人の供養のためと考えられています。納骨には「いつまでに納骨をしなくてはならない」という決まりもありません。そのため、遺族は忌明けを迎える四十九日をひとつの区切りとして考え、この頃に納骨を行うケースが多いようです。
 下記で、納骨に必要な準備を確認しましょう。

納骨をするときに必要となる準備は?

もし納骨すると決めた場合には、以下の準備が必要となります。
日程を決める
・納骨式の日程を決めます。
四十九日の法要と同日に行う、四十九日の法要を過ぎてから行う、四十九日のときには納骨しない、など。
もし、四十九日と同日に行う場合には、法要のために親族が集まっているためその機会を有効に使うことができます。
必要な書類を準備する
・納骨には、埋葬許可証が必要です。
死亡届を出すと、市町村役場から「火葬許可証」「埋葬許可証」等の許可証が発行されます。納骨法要には、埋葬許可証を持参しなくてはなりません。事前に書類をチェックしておきましょう。
お寺に確認、管理事務所に確認
・お寺に納骨式の日程を伝え僧侶の都合を確認します。納骨を身内だけで行うことも多いのですが、もし納骨式を四十九日の法要と同日に行う場合にはその旨を伝えます。費用も確認しましょう。
・納骨堂に納骨する場合には、日程を伝え、費用と準備するものを確認します。
[ポイント]
・納骨に際し、骨壷のまま納めるケースと、骨壷から専用袋に移し変えるケースがありますので、必要な準備をお墓の菩提寺や管理事務所に必ず確認して下さい。
墓地の準備または用意
どこに納骨するのかを決めます。お墓、納骨堂のほか、最近では樹木葬や海上散骨など、選択肢が広がっています。
お墓に納骨する場合には、先祖代々のお墓に納骨する場合と、新しいお墓を用意する場合があります。
新しいお墓、新しい墓石を用意する場合には、いわゆる「開眼供養=かいがんくよう」という儀式を行います。一般的には開眼供養は納骨式と同じ日に行うこともできますのでお寺に相談してみてください。
また、お墓の準備が四十九日に間に合わない場合には、お墓の準備ができるまでの「期限付き」の利用として一旦納骨堂に納める「期限付き納骨」をすることもできるようです。
つづく
納骨に必要な準備(つづき)
用意するもの
・お布施
・四十九日法要と同日に行う場合でも、納骨法要のお布施は別に用意します。
1)納骨式のお布施
僧侶への謝礼となる御布施(お布施または御経料の相場)は、3万円程度が最も一般的で、10万円くらいまで。事前にお寺に費用を確認しましょう。表書きは濃い墨(濃墨)で書きます。
2)僧侶へのお車代
離れた墓地や納骨堂などの、お寺以外の場所で納骨式を行う場合には、僧侶へのお車代も用意します。金額の目安は5,000円〜10,000円くらい。
3)開眼供養を同時にする場合
新しい墓に納骨する場合には、納骨と同時に、開眼供養も行います。別名「開眼法要」「入魂式」とも呼ばれます。この場合には謝礼も別に用意します。表書きは「御礼」「入魂御礼」「開眼式御礼」などと書きます。奉書紙または白い封筒でも良いでしょう。  開眼供養のお礼の金額は3万円程度が最も一般的で、10万円くらいまで。納骨式のお布施と開眼法要のお礼とで僧侶にお渡しする袋を分ける場合には、中身を同じ金額にするか、開眼供養を多めにします。
事前に予約の際にお寺に謝礼の金額を確認しましょう。
※納骨の費用詳細、石材業者への謝礼などは「納骨のページへ}>>>
4)僧侶への御膳料
もし会食(下記)の予定をして、僧侶が出席を辞退した場合には「御膳料」を用意し、僧侶にお渡しします。金額の目安は5,000円〜10,000円くらい。
5)卒塔婆代、塔婆代
卒塔婆を立てる場合にはその費用も用意します。お寺によって金額が異なりますが3,000円/本〜がめやすです。 
・お料理、レストランの予約など
・四十九日法要と同日に行う場合には、時間帯によっては会食・料理の手配が必要となります。
・香典(遺族以外)

・参列者は納骨式にも香典を用意します。
・納骨式を四十九日同日およびそれ以降に行う場合には「御仏前」。四十九日よりも前に行う場合には「御霊前」となります。黒白の結び切りの水引きのついたのし袋を用意します。金額の目安は3,000円〜10,000円程度(年齢やお付き合いの程度により金額が異なります。なお、四十九日法要とは別に、納骨式だけを行う場合には5,000円〜10,000円がめやすです。)
・四十九日の法要と同日に納骨式を行う時には、法要だけのときよりも3,000円〜10,000円程度香典を多めに包みます。ただし、まとめたときに端数が出ないように注意しましょう。また、四、九がつく金額は死、苦を連想させるため避けます。

 四十九日法要と納骨式とで香典袋を2つに分けたい時には、2つとも「御仏前」でも良いのですが、四十九日法要の香典を「御仏前」、同日に行う納骨式の香典を「御供花料」「御供物料」「御香料」などとしても良いでしょう。2つに分けた場合には法要の受付で「こちらは納骨式のものです。」と伝え、お渡しします。
 

・服装
・四十九日法要のあと同日に納骨式を行う場合の出席者の服装は、喪服のまま納骨場所に移動する形となります。

2.四十九日 法要の同日に納骨を行う場合は?(流れなど)

◆四十九日法要と納骨式の流れは以下のようになります。

①[法要と納骨式が同日のとき]

四十九日法要→(新しいお墓なら開眼法要)→納骨式→会食・お齋
※開眼供養は事前に済ませておくこともあります。
※会食・お齋(おとき)は行わないこともあります。
この場合の流れはこちら>>>

②[法要と納骨式が別の日のとき]

法要の日: 四十九日法要→会食・お齋
※会食・お齋(おとき)は行わないこともあります。
納骨の日:(新しいお墓なら開眼法要)→納骨式→会食・お齋
※会食・お齋(おとき)は行わないこともあります。

①[法要と納骨式が同日のとき]の流れ

1.僧侶入場
2.施主の挨拶・喪主挨拶…開始の挨拶
3.僧侶の読経
4.焼香
5.法話
6.施主の挨拶・施主挨拶…法要の終了のお礼と、納骨式の案内
7.お墓や納骨堂などへ移動
8.(開眼供養)←事前に済ませておくこともある
9.納骨式
(★事前に済ませておくこともある)
★お墓のまわりの雑草をとり、墓石も浄め、掃除をします。
1. お花やお供え物を置きます。
2.僧侶による読経
3.参列者による焼香…故人とつながりの深い遺族から順番に焼香します。
4.納骨…墓の石あるいは納骨室の入口の石などを開けてもらい、施主が納骨室に納めます。
4.僧侶による読経…再び僧侶による読経があります。
5.参列者による焼香
・用意するもの
念珠(数珠)、お線香、お供えするお花、お供え物など。
(お供え物は故人がお好きだったもの。お菓子、お酒など。ただし、傷みやすい生ものは避ける)
9.施主の挨拶 ・施主挨拶…納骨式終了のお礼と、会食の案内
10.会食の会場へ移動
11.会食(御斎=おとき)
12.施主の挨拶(施主挨拶)
※四十九日法要とは別の日に納骨式をする場合の参考ページ「納骨式」>>>

3.四十九日 法要の頃に、納骨をしない場合は?

四十九日の頃に納骨をするのが一般的ですが、様々な理由で時期をずらすこともあります。ここでは納骨のタイミングについて説明します。

四十九日法要の頃に横骨をしない場合

いつまでに納骨する?

いつまでに納骨をするという決まりはありません。お墓を新規に購入したり等、時間がかかることもありますが、一周忌までに納骨するのが一般的です。

納骨はしないといけないの?
納骨は必ずするように法律で決められているわけではありません。また、納骨の仕方についてもお墓や納骨堂のほか、散骨や樹木葬などさまざまな形での供養があります。
また、どうしても手元に置きたいというご遺族の中には遺骨の一部を「手元供養」という形で身近に置く方もおられます。
ただし、許可なく埋葬することや、墓地以外の場所に埋葬することはたとえ自分の土地でも違法となります。
納骨場所が決まるまで、骨壷(御遺骨)はどこに置くの?
・納骨式までは、御遺骨は以下のような場所に安置します。住宅事情によってさまざまですが、ご遺族で相談して決めましょう。安置場所の例をご紹介します。
[一般的な例]
・葬儀後の後飾り祭壇に安置する…後飾り祭壇とは、葬儀の後四十九日までの間、仮位牌(白木位牌)や御遺骨を安置するための祭壇です。通常は「後飾り祭壇」の最上段左側に仮位牌、右側に遺骨です。二段タイプの祭壇でも、三段タイプも同様で、線香立てやロウソクや香炉やお供え物は二段目、三段目になります。
遺影がある場合には遺影を中央に置く場合と、位牌を中央に置く場合があります。詳細は葬儀会社に確認しましょう。
・四十九日法要を終えると上記の後飾り祭壇を片付けてしまうため、もしも四十九日の頃に納骨しない場合には、お墓が決まるまでの間、納骨堂に「期限付き安置」をしてもらうこともあります。
[その他]
・後飾り祭壇が無い場合でも、遺骨を仏壇で保管するのは良くないとされます。もし遺骨を保管する場合には仏壇とは別に台を設けるか、別場所に安置します。遺族の気持ちの整理がつくまで、骨壷を専用のケースに入れたり、ガラス戸付きの書棚など、身近に置いておくこともあります。
・お寺によっては、納骨まで遺骨を預かってくれるところもあります(ほとんどの場合が期限付きでの預かりです。お布施が必要です)。
保管上の注意点は?
遺骨は湿気を嫌います。湿度の多い環境で保管する場合には、カビに注意しましょう。
[参考ページ]
・四十九日 香典金額>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
四十九日法要流れとマナー>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 服装>>>
・四十九日法要 食事>>>
・法事のお返し、香典のお礼>>>
・四十九日の挨拶状>>>
・四十九日法要の案内文・案内状>>>
・四十九日 お布施>>>
・四十九日の法要お布施の相場>>>
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>>
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>>
四十九日 数え方>>>
会葬礼状>>>
忌明けの法要・法事>>>
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】