四十九日法要の案内状の例文・書き方》 構成とポイントを紹介

四十九日法要の案内状
四十九日の法要 案内状・案内文のページ。四十九日の法要の日時や場所を知らせる案内状の書き方と例文・文例を紹介します。無事に忌明けを迎え、節目となる四十九日法要を開くことを伝え、日程・場所を通知し、出欠および引出物や食事の人数を知るために案内・案内状を出します。
一般的な忌明けは四十九日です。法事・法要とは、故人の冥福を祈り供養をするための仏教行事で、四十九日を過ぎると、一周忌、三回忌、七回忌…といった年忌法要になります。
[参考ページ]
・四十九日 香典金額>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
・四十九日法要 挨拶 >>>
四十九日法要流れとマナー>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・法事のお返し、香典のお礼>>>
・四十九日の挨拶状>>>
・四十九日法要の案内状・挨拶状>>>
・四十九日 お布施>>>
・四十九日の法要お布施の相場>>>
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>>
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>>
四十九日 数え方>>>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
・四十九日 納骨は? >>>
会葬礼状>>>
忌明けの法要・法事>>>

1.四十九日法要 案内状の構成とポイント

[用紙]

ポイント1 案内状は封筒に入れて出す。返信はがきを同封する。

 法事の案内状を出す場合、本来は案内の書状を封筒に入れて出すのがマナーです。使用する封筒は、二重封筒は使いません(不幸が重なる、といわれて二重封筒は避け、白い無地の封筒を用いるのが普通です)。
法要の案内状と一緒に、 遺族が法事や引出物、会食(お斎=おとき)の準備をするために、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。

ポイント2 近年では往復はがきを用いるケースも増えている。

近年では略式として、封筒を用いずに往復ハガキを用いるケースも多くなってきました。
[日数の数え方]

ポイント1 四十九日の法要はいつ?

亡くなった日を1日めとし、翌日を2日め…のように、亡くなった日を含めて日数を数えます。ちなみに、四十九日は亡くなった日の前日と同じ曜日となります。法要案内時にめやすとしてください。

ポイント2 実際の法要は遺族や親族が集まりやすい日に

最近では、仕事や学校の都合などに合わせて法要の日程をずらし、土日などに行うご遺族もおられます。地方によっては日程を後ろにずらすのを嫌う地域もあり、四十九日目またはその前の土日に行うケースが多くなっています。お寺とも良く相談して決めましょう。
なお、四十九日は友引でも行われます。

四十九日の案内状 構成

文中には句読点(「、」「。」)を用いない
故人の名前…書き方の例
  「亡祖母 見本花子」 喪主と故人との続柄+氏名
  「亡祖父 太朗」   喪主と故人との続柄+名前
  「弊社社長 故 見本太朗」肩書き+氏名
  「弊社 代表取締役社長 故 見本太朗」肩書+氏名
といった形で使います。
[全体の流れ]
お礼の言葉…先方に案内状が届く頃は、葬儀の記憶もまだ新しい頃です。忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。
忌明けの法要であることを伝える… 「四十九日の法要」「忌明け法要」「忌明けの法要(四十九日)」「満中陰の法要」などの表現があります。
差出人…施主の住所氏名を書きます。
社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。(縦書きなら)その横に施主、親族が続きます。
その他…季節の挨拶文は不要。入れる場合は簡単に「◯◯の候」程度に。
頭語の 「拝啓」と結語「敬具」については、両方入れるか、もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。

2.四十九日法要 案内文(例文・文例)

現代では葬儀と同様に法要も小規模にする流れがあり、四十九日法要は遺族、親族とごく親しい人だけで行うご家族も多くなってきています。自宅で行う場合と、お寺で行う場合の案内文の例文をご紹介します。
【このページのトップに戻る】

(2-1)四十九日法要 案内文 文例(自宅で行う場合)

(テキストデータのため横書きで掲載しています。縦書きにしてアレンジの上ご利用ください)
謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
亡父 ◯◯の葬儀の際は温かい御厚志を賜り まことに有難うございました 万事行き届かぬ事ばかりにて申し訳なく存じております
早いもので来る◯月◯日には忌明け(四十九日)を迎えることと相成りました つきましてはささやかな法要を営みたく ご多忙中まことに恐れいりますが ご参会賜りますようご案内申し上げます 
 敬具
 日時 令和 ◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
 場所 自宅にて
 住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
  ※なお、法要後は供養の粗宴をご用意いたしております 
令和 ◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
      
  ※お手数ではございますが ◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい 
★時候を表す言葉の箇所(◯◯の候)は省略しても構いません。
 時候の挨拶をもっと詳しく>>>
[全体の流れ]
文中には句読点(「、」「。」)を用いない
故人の名前…書き方の例
  「亡祖母 見本香子」 喪主と故人との続柄+氏名
  「亡母 花子」   喪主と故人との続柄+名前
といった形で使います。
お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。「厚志」は香典をあらわしています。こういった文書では「香典」という直接的な表現を避けるのが慣例です。
忌明けの法要… 例文中では忌明けの法要(四十九日)のようにカッコ書きで併記していますが、(四十九日)は入れる必要はありません。なお、「四十九日の法要」「忌明け法要」「忌明けの法要(四十九日)」「満中陰の法要」などの表現があります。
差出人…施主のみまたは施主とならべて親族一同と書きます。
その他…季節の挨拶文は不要。
頭語の 「拝啓」と結語「敬具」については、両方入れるか、もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。

(2-2)四十九日法要 案内文 文例(お寺で行う場合)

(テキストデータのため横書きで掲載しています。縦書きにしてアレンジの上ご利用ください)
謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
亡母 ◯◯の葬儀に際しましては万事行き届かぬ事ばかりにてまことに申し訳なく存じております 温かい御厚志を賜りましたこと衷心より御礼申し上げます 
早いもので来る◯月◯日には忌明けを迎えることと相成りました つきましては菩提寺にて供養のための法要を営みたく ご多忙中まことに恐れいりますが ご参会賜りますようご案内申し上げます 
 敬具
 日時 令和 ◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
 場所 ◯◯宗◯◯寺にて
 住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
  ※なお、法要後は場所を移し供養の粗宴をご用意いたしております 
令和 ◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
見本太朗
      
  ※お手数ではございますが ◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい 
★時候を表す言葉の箇所(◯◯の候)は省略しても構いません。
 時候の挨拶をもっと詳しく>>>
法要後の会食がない場合には、この一行は省略します。会食を開く代わりに引出物と一緒にお酒や折り詰めなどをお持ち帰り用として用意します。

[全体の流れ]
文中には句読点(「、」「。」)を用いない
故人の名前…書き方の例
  「亡祖母 見本香子」 喪主と故人との続柄+氏名
  「亡母 花子」   喪主と故人との続柄+名前
といった形で使います。
お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。「厚志」は香典をあらわしています。こういった文書では「香典」という直接的な表現を避けるのが慣例です。
忌明けの法要… 例文中では忌明けの法要(四十九日)のようにカッコ書きで併記していますが、(四十九日)は入れる必要はありません。なお、「四十九日の法要」「忌明け法要」「忌明けの法要(四十九日)」「満中陰の法要」などの表現があります。
差出人…施主のみまたは施主とならべて親族一同と書きます。

[参考ページ]
・四十九日 香典金額>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
四十九日法要とマナー>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・法事のお返し、香典のお礼>>>
・四十九日の挨拶状>>>
・四十九日法要の案内状・挨拶状>>>
・四十九日 お布施>>>
・四十九日の法要お布施の相場>>>
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>>
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>>
四十九日 数え方>>>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
会葬礼状>>>
忌明けの法要・法事>>>
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】