初七日法要とは?数え方や葬儀からの流れとマナー

初七日の法事・法要のページ。初七日とは仏教の追善法要のひとつで、亡くなってから七日目に行われます。現代では葬儀と同じ日に初七日の法要が行われることも多くなっています(遺族も参列者も遠方から集まってきているという事情への配慮からきています)。
ここでは初七日の数え方(亡くなってからの日数の数え方と日程・スケジュール)、初七日の香典、喪主の挨拶、お供え、喪主および参列者の服装などについて説明します。

1.初七日とは?(数え方)

初七日は仏教の法要のひとつです。法要には追善法要と年忌法要がありますが、初七日は追善法要のひとつで死後7日目に行われるものです。
初七日=読み方は「しょなぬか」または「しょなのか(“しょなぬか”の音変化)」です。
現代では葬儀当日に火葬とその後の還骨勤行に続いて初七日法要まで行われることも多くなっています
(遺族や参列者、故人の友人などが故人のために集まって下さったことを大切に思う心や、遠方からの参列者に対する配慮、忙しくてなかなか時間がとれないなどの理由によるものです。初七日をいつ行うのかは遺族で相談して決めます。)
【法事法要のページへ】【このページのトップに戻る】

初七日に行われること

本来は追善法要のうちのひとつとして死後7日目に行う初七日の法要ですが、現代ではほとんどの場合、葬儀と同じ日に行われます。
葬儀と告別式はそのまま引き続き行われます。
葬儀から、初七日の法要までの流れはざっと下記の通りです。
葬儀から初七日までの流れ
葬儀
 開式
読経
弔辞奉読…弔辞の文例とマナーへ>>>
弔電奉読…弔電の文例と手配へ>>>

焼香(読経の間に喪主、遺族、親族の順に焼香)

告別式
 一般参列者焼香
喪主挨拶…喪主挨拶の文例とマナーへ>>>
閉式
お別れと出棺
 棺に生花を入れ、蓋をし、喪主から順番に棺に釘打ち。
喪主挨拶ののち、出棺
霊柩車にて火葬場へ
火葬
 読経ののち、焼香、火葬。
火葬後は、係員の指示に従って骨あげ(遺骨箱に骨を収容する)
還骨法要• 還骨勤行
初七日
 火葬場から自宅または斎場に戻って行う法要。還骨法要•還骨勤行(かんこつほうよう、かんこつごんぎょう)。
遺骨を後飾り(※1)に安置し、僧侶による読経の後、焼香をします。
最近は初七日の繰り上げ法要と合わせて行う場合がほとんどです。
法要を終えた後、喪主が参列者に精進おとし(喪主による接待)の案内をします。
(※1)後飾りとは?…火葬場から戻ってきた骨は忌明け(納骨式)まで自宅に安置します。葬儀社の人にアドバイスを頂きながら遺骨を安置するための場所をしつらえます。この祭壇を後飾りと言います。
※初七日を、葬儀とは別の日に行う(7日目に行う)場合の初七日法要のながれは「初七日 香典」のページにて解説します>>>

追善法要とは?

法要とは故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。 この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます 。
遺族は、故人が極楽に行くことができるように、七日ごとの裁きの日に合わせて故人のために善を足す法要(追善法要)を行ない、故人が成仏できるように祈ります。
一般的な忌明けは四十九日です(地方によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあります)。四十九日を過ぎると年忌法要となります。

初七日の数え方

本来は、追善法要は亡くなった日を1日目として(亡くなった日を含めて)数えるのが一般的です。
また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。
法要・法事の日程を決める際、平日にあたる場合は、直前の土日に行なわれる場合が一般 的です。
法要(その1)
日数の数え方法要の名称及び解説
死亡した日1日目通夜
通夜は死亡当日または翌日に行う
死亡時刻や葬儀の準備等の関係で判断される。
 
 2日目葬儀
葬儀は、通夜の翌日に行うが、友引等の理由で翌々日になることもある。
 3日目 
 4〜6日目  
 7日目初七日(しょなぬか・しょなのか)
初七日は本来は亡くなってから七日目に行われるものであった。 現代では葬儀当日に寛骨勤行と同時に初七日の法要が行われるのが一般的

[はみだし知識]
1.三日法要

現代ではあまり耳にしなくなりましたが、初七日よりも前に行われる法要に「三日法要」というものがあります。
本来は死後3日目に行われる法要で、下記と同様の追善法要のひとつですが、葬儀自体が死後2日目〜3日目に行われるため、三日法要は葬儀のあと引き続いて同じ日に行われていました。開蓮忌(かいれんき)という名前までついています。
現代では初七日の法要も葬儀当日に行われることが増えるにつれ、三日法要もあまり耳にしなくなってきています。
2.精進落とし
火葬場から自宅に戻り、還骨勤行がすんだあとで遺族が会葬者やお世話になった方々をおもてなしする席を精進落としと言います。
昔は遺族は四十九日の忌明けまで生臭物を絶って精進料理を食べ、忌明けに精進落としをしてから普通の食生活に戻るならわしでした。
※生臭物=なまぐさもの。魚介類や獣肉など。

追善法要 つづき(その2)
日数の数え方法要の名称及び解説
7日目初七日(上述)(しょなぬか・しょなのか)
現代では葬儀当日に寛骨勤行と同時に行われるのが一般的
14日目ニ七日忌(ふたなぬか)遺族だけで供養
僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。)
21日目三七日忌(みなぬか)
28日目四七日忌
(ししちにち)(よなぬか)
35日目五七日忌
(ごしちにち)(いつなぬか)
三十五日 (さんじゅうごにち)
遺族だけで供養(同様)
※宗派によってはこの日が忌明けとされる場合も。
42日目六七日忌
(ろくしちにち) (むなぬか)
遺族だけで供養(同様)
49日目四十九日
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。
※この日が忌明けとされ納骨するケースが多いようです。
法要 つづき(その3)
上記を終えると、百箇日です。
(百箇日は省略されたり、あるいは遺族だけで行うこともあります)
満一年目の祥月命日以降は法要の呼び方は、年忌法要となります。
年忌法要として一周忌、三回忌、七回忌…が行われます。
詳細は「法事法要」のページを参照してください。
法要・法事の日程を決める際、ちょうど平日にあたるような場合は、直前の土日に行なうのが一般 的です。

2.初七日の挨拶・初七日の喪主の挨拶

初七日の法要の席で行われる喪主の挨拶は、お礼と合わせて精進おとしの席のご案内をするかたちのものです。下記に喪主の挨拶の文例を紹介します。
【遺族の挨拶のページへ】【このページのトップに戻る】

初七日の喪主の挨拶(文例・例文)

1)還骨法要および初七日法要の参列者へのお礼と、精進おとしへのお誘い。
2)精進おとしの開始の挨拶
3)精進おとしの締めの挨拶
1)還骨法要および初七日の法要が終わったら喪主(遺族代表)が精進落としのご案内をします。
本日はご多忙中にもかかわらず最後までお見送り頂き、本当にありがとうございました。粗宴ではございますが、別室にて用意してございますので、お時間のご都合のよろしいかたはぜひゆっくりしていらしてください。
本日はお忙しい中、最後までお見送り頂き、本当にありがとうございました。ささやかではございますが、別室にてお膳を用意してございますので、お時間のご都合のよろしいかたはぜひ召し上がっていらしてください。
2)喪主(遺族代表)は、精進落としのはじめの挨拶をします。

皆様。本日はご多忙中にもかかわらず、また遠方よりおこしの方もおられる中、最後までお見送り頂き、本当にありがとうございました。
おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができ、亡き父も安堵していることと思います。
ささやかではございますが、精進落としのお膳をご用意いたしました。故人を偲びながら召し上がっていただければと存じます。
どうぞ、お時間の許します限り、ごゆっくりくつろいでいらしてください。

本日はお忙しいところ、最後までお見送り頂きましてありがとうございました。また、こうして精進落としの席にまでおつき合い頂き、 本当に嬉しく思っております。
粗宴ではございますが、父の思い出話でもしながら召し上がっていただければ、にぎやかなことが好きだった父の、何よりの供養になると思います。
どうぞ、お時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。

3)喪主(遺族代表)は、精進落としの終わりに、お礼の挨拶をします。
本日はお忙しい中、最後までおつきあい頂きまして、本当にありがとうございました。おかげさまで滞りなく葬儀を終えることができ、故人も安堵していることと思います。
皆様から、私が知らなかった父の思い出話を伺うことができ、よりいっそう父のことを近くに感じることができました。
こうして皆様にお会いしておりますと時間がいくらあっても足りないような思いもいたしますが、この辺でお開きとさせて頂きたいと思います。
どうか、これからも父同様、変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。
皆様。本日はお忙しい中、また遠方よりおこしの方もおられる中、お時間を頂戴しましてありがとうございました。
これにて、お開きとさせて頂きたいと存じます。
父がいなくなって寂しくなりますが、遺された家族一同、助け合って「□□屋」を盛り立ててまいりたいと思います。
どうか、これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。

3.初七日の服装とマナー

初七日の法要は還骨勤行と合わせて行われるため、喪主・遺族・親族、参列者の服装は葬儀の服装と同じとなります。
初七日の法要を葬儀とは別の日に行う場合の服装も、葬儀の服装と同格のものを着用します。
【遺族の挨拶のページへ】【このページのトップに戻る】

[葬式葬儀〜初七日の喪主の服装、遺族の服装]

喪主
和服・和装の場合
 男性女性
[正礼装 ]
黒羽二重の染め抜き五つ紋付袴
[正礼装]
黒羽二重の染め抜き五つ紋付。
帯、帯締め、帯揚げ、草履、バックは黒。
足袋と、半襟は白です。
■冬の服装
上記の服装です。
■夏の服装
夏は絽の喪服(7月〜8月)。その他の暑い季節は単衣になります。
洋装・洋服の場合
 男性女性
[正礼装]
モーニングコートに黒のネクタイ。ストライプのズボンを着用。カフスも黒にします。靴下も靴も黒。ベルトのバックルが光らないように。
[礼服]
最近の葬儀の場合には、上記で紹介した正礼装(モーニングコート)ではなく一般的な礼服であるブラックスーツを喪服として着用する方も多くなっています。ブラックスーツに黒のネクタイ。ワイシャツは白、靴、靴下は黒です。
  スーツはシングルでもダブルでもOKです。(ダブルの方がシングルよりも格上という俗説がありますがそれは誤りで、この両者の格に差はありません。)
[正礼装]
黒無地、 長袖の光沢のないワンピース。ワンピースやアンサンブルなど。ベルトやボタンが光らないように。ストッキング、靴は黒です。
■冬の服装
上記の服装です。女性の場合、冬場の黒いタイツはOKです。
■夏の服装
夏でも上着なしや、ブラウスではマナー違反です。夏には男性は背抜きの上着や、女性は裏地のないジャケットなど、通気性の良いものを着用してもOK。
 
遺族
和服・和装の場合
 男性女性
[喪服]
黒無地に五つまたは三つ紋付羽織と対の長着
[喪服]
黒無地五つ紋付に黒帯。
帯締め、帯揚げ、草履、バックは黒。
足袋と、半襟は白です。
■冬の服装
上記の服装です。
■夏の服装
夏は絽の喪服(7月〜8月)。その他の暑い季節は単衣になります。
洋服・洋装の場合
 男性女性
[喪服]
ブラックスーツに黒のネクタイ。カフスも黒にします。靴下も靴も黒。ベルトのバックルが光らないように。
スーツはシングルでもダブルでも構いません。ハンカチは白、黒。なければ、紺、グレーなど。
[喪服]
黒無地、 長袖の光沢のないワンピース。ワンピースやアンサンブルなど。ベルトやボタンが光らないように。ストッキング、靴は黒です。
ハンカチは白、黒、グレーなど。
■冬の服装
上記の服装です。女性の場合、冬場の黒いタイツはOKです。
■夏の服装
夏でも上着なしや、ブラウスではマナー違反です。夏には男性は背抜きの上着や、女性は裏地のないジャケットなど、通気性の良いものを着用してもOK。
[葬式葬儀〜初七日の喪主の服装、遺族の服装] つづき
その他
 ■子供の服装について
 学生の場合は制服で会葬します。
 制服が無い場合は、男の子はブレザーと白いワイシャツに無地の黒・紺・グレーのズボン、女の子はブレザーと白ブラウスに無地の黒、紺、グレーのスカートなど。
明るい色のリボンや髪飾りは避けます。
  靴はできるだけ黒、もしくは白など。
 靴下は白、紺、グレーなど。
[正式な服装ではありませんが、夏期などで、どうしても子供が暑がる場合には白・黒・紺の半袖ポロシャツ(無地かワンポイント程度のシンプルなもの)で紺、黒、グレーのズボン(もしくはスカート)なども良いでしょう。]
■赤ちゃんの服装について
小さな赤ちゃんを連れての会葬はなるべく控えたいものですが、故人が家族や親族である場合にはなかなか難しいものです。泣いたりぐずったりした場合に備えてなるべく席をはずしやすい場所で参列するようにします。
赤ちゃんの服装で黒を探すのははなかなか難しいものですが、赤やピンクなどの色はやはり避けるようにします。新生児服や乳児用のベビー服の白はOKです。手に入るようであれば、モノトーンのものを。難しければ薄い水色や、オーガニックの色(ベージュ)など。事務局で探したところ、グレー杢の赤ちゃん服などもありました。

[葬式葬儀〜初七日の会葬者の服装]

会葬者(大人)
 男性女性
上下黒のブラックスーツ。スーツはシングルでもダブルでも構いません。
ワイシャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒、ハンカチは白です。
黒いワンピースまたは黒いスーツ。肌を多く露出するものはNGです。ストッキングは肌色か黒。靴、バッグもすべて黒にします。
ハンカチは白、黒、グレーなど。
アクセサリーはなしでも構いませんが、つける場合には結婚指輪とパールのネックレス程度にします。ブラックパールも良く用いられます。
和服の場合は、黒喪服または一つ紋か三つ紋付きの地味な色無地。帯は黒です。
■冬の服装
上記の服装です。女性の場合、冬場の黒いタイツはOKです。
■夏の服装
夏でも上着なしや、ブラウスではマナー違反です。夏には男性は背抜きの上着や、女性は裏地のないジャケットなど、通 気性の良いものを着用してもOKですし、上着のない礼服ワンピースでもOK。また半袖の礼服ワンピースなどもOKです。ただし肩が出るデザインはNGです。
夏の葬儀について、裏方のお手伝いの場合は、半袖のブラウスでも良いでしょう。白、黒など地味なものを。
会葬者(子供)
 男性女性
学生の場合は制服で会葬します。
制服が無い場合はブレザーと白シャツに無地の黒、紺、グレーのズボンなど。
靴はできるだけ黒、もしくは白など。
靴下は白、紺、グレーなど。
学生の場合は制服で会葬します。
制服が無い場合はブレザーと白ブラウスに無地の黒、紺、グレーのスカートなど。
明るい色のリボンや髪飾りは避けます。
靴はできるだけ黒、もしくは白など。
靴下は白、紺、グレーなど。
[幼稚園児以下の小さな子供にカチッとした服装をさせるのが難しいことがありますね。正式な服装ではありませんが、夏期などで、どうしても子供が暑がる場合には白・黒・紺の半袖ポロシャツ(無地かワンポイント程度のシンプルなもの)で紺、黒、グレーのズボン(もしくはスカート)なども良いでしょう。]

4.香典・お供え

 初七日の香典とお供えについて解説します。
火葬場から戻ってきて寛骨勤行と一緒に(葬儀と同じ日に)初七日の法要を行う場合と、日を改めて死後7日目に初七日の法要を行う場合とでは異なります。

葬儀と同日に初七日の法要を行う場合の香典・お供え]

香典
  初七日の法要を葬儀と同じ日に行う家が増えています。
親族の場合には当日までには初七日を葬儀と同じ日に行うかどうか知らされると思います。この場合、親族は初七日のための香典を、葬儀用とは別に持参します。
親族以外でも故人と特に親しかった人は遺族からぜひ出席してほしいと声をかけられたら、なるべく出席するようにします。 親族以外の故人と特に親しかった人は初七日の法要の参列を想定して香典袋を用意しておくことをおすすめします。
(※上記は、事務局でヒヤリングした東海地区での葬儀〜初七日のマナーをもとに記載しています。初七日用の香典を別途持参するかどうかは地方によっても異なります。)
お供え
 お供え・お供物を葬儀用とは別に用意した場合には還骨勤行のための後飾りの前に置きます。
 詳細は「初七日の香典」のページへ>>>

葬儀と別日に初七日の法要を行う場合の香典・お供え]

香典
  葬儀とは別の日に初七日の法要を行う場合には、参列者はそのための香典を持参します。
お供え
  お供え・お供物も初七日の法要のために用意します。
 詳細は「初七日の香典」のページへ>>>
【冠婚葬祭マナーのTOPに戻る】