初七日の香典は必要?金額相場と表書きの書き方・お布施ほか

初七日の香典のページ。初七日とは仏教の追善法要のひとつで亡くなってから七日目に行われます(初七日=読み方「しょなぬか」。「なのか」は「なぬか」から転じたとされます)。ちなみに、追善法要は七日ごとにあり、四十九日まで行われます)。現代では忙しい中を親族や故人と親しかった人が集まるのがなかなか難しくなっていることから葬儀と同じ日に行われることも多くなっています。
ここでは初七日の香典について解説します。

1.初七日とは(法要の流れとお布施)

初七日は仏教の法要のひとつです。法要には追善法要と年忌法要がありますが、初七日は追善法要のひとつで死後7日目に行われるものです。現代では葬儀当日に行われることも多くなっています。
【法事法要のページへ】【このページのトップに戻る】
初七日に行われること
本来は追善法要のうちのひとつとして死後7日目に行う初七日の法要ですが、現代では葬儀と同じ日に行われることも多くなっています。
初七日の数え方や服装マナーは「初七日」のページで解説します>>>
同日に行う場合と、別の日に行う場合を分けて説明します。

1.葬儀と同じ日に行われる初七日では

葬儀〜初七日の法要までの流れ
葬儀
 開式
読経→弔辞奉読弔電奉読

焼香(読経の間に喪主、遺族、親族の順に焼香)

告別式
 一般参列者焼香→
喪主挨拶
閉式
お別れと出棺
 棺に生花入れ、蓋、釘打ち→
喪主挨拶→出棺
霊柩車にて火葬場へ
火葬
 読経ののち、焼香、火葬。
火葬後に骨あげ(遺骨箱に骨を収容)
還骨法要•還骨勤行
初七日
 遺骨を後飾りに安置
読経→焼香
法要を終えた後、精進おとし(喪主による接待)

2.葬式葬儀とは別の日に行う場合の、初七日の法要・法事は

初七日の法要の流れ
法事・法要の流れには明確な決まりはありませんが、代表的な例をご紹介いたします。
遺骨は忌明けまでの間は「後飾り」と呼ばれる祭壇の上に安置しておきます。
項目 仏式の法事・法要の作法など
1.僧侶入場
 後飾りの祭壇の前に僧侶の席をしつらえておきます。
遺族は故人との血縁の濃い人が前の方に席をとります。祭壇中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。
僧侶が到着したら、祭壇前の正面中央に案内します。
2.施主の挨拶
 [施主の挨拶の例]
「本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより◯◯◯◯(戒名)の初七日の法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。」
というように、ごく簡単に挨拶をします。
上記の挨拶文中の戒名の部分は、「祖父の初七日」「祖母の初七日」のように言い換えても構いません。
また現代では納骨まで戒名をつけて頂かない場合もあり、こうした場合には俗名を用いて「故 太郎の初七日」「故 佐藤太郎の初七日」などと述べます。
3.僧侶の読経 
 僧侶による読経が行われます。
4.焼香
 読経の間に、施主から順番に(前の方に着席している人から)焼香をしていきます。
5.法話
 僧侶による法話が行われます(お寺によっては省略されることもあります。)
もともと初七日は身内を中心として行うため、葬儀とは別の日に初七日の法要だけを単独で行う場合には、お斎(おとき=会食)を省略することもあります。会食を行うかどうか、遺族で相談して決めます。
6. につづく
初七日の法要の流れ つづき
項目 仏式の法事・法要の作法など
6.僧侶退場
 僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お斎)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお渡しします。
もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。
お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。
7.施主の挨拶
 [施主の挨拶の例]
「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで祖母の初七日の法要を無事終えることができました。祖母も安心していることと思います。
粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。

2.初七日の香典

[初七日の香典を持参する]
初七日の法要には遺族と親族およびごく親しい友人などが出席します。
初七日の法要を葬儀と同じ日に行う場合でも、葬儀とは別の日に行う場合でも、
初七日の法要に出席する場合には、葬儀の香典とは別に初七日の香典も用意します。
故人とごく親しかった場合には、葬儀の際に遺族から突然に
「本日は初七日の法要まで予定しております。よろしければその後の精進おとしまでお付き合いください」
と声をかけられることもあります。その場合には出来るだけお付き合いするようにします。
こうした場合を想定して、(遺族、親族だけでなく、故人と親しかった人は)気を利かせて初七日の香典も(葬儀の香典とは別に)持参するのがマナーです。
但し、本当に予期していなかった場合には、受付係に声をかけると葬儀社が予備の香典袋を用意していることがあります。受付の端の方で
「先ほど、遺族の方から初七日の法要に出席するようお声をかけて頂きました。大変恐縮なのですが、予期しておりませんでしたので初七日のほうの香典袋、もし予備がございましたら分けていただけないでしょうか」などと声をかけます。

初七日の香典は必要?

初七日の香典が必要となるのは以下のようなケースです。 ・初七日の法要に出席する場合には、葬儀の香典とは別に初七日の香典も用意します。
葬儀と同じ日に行われる場合でも、別の日に行われる場合でも同様です。


初七日の香典が必要のないケースは以下のとおり ・通夜に弔問する場合には初七日の香典は必要ありません。また、葬儀のみに参列するつもりで香典を持参した場合には初七日の香典は必要ありません。

(親族やごく親しかった人は、初七日の法要への出席を想定して香典を持参するようにしましょう)

初七日の香典はいつ渡す?

[初七日の法要を別の日に行う場合]

受付でお悔やみのことばを述べ、香典を出します。

初七日の法要を葬儀と同じ日に行う場合
通常は、火葬場から戻ってから還骨勤行と合わせて初七日の繰り上げ法要が行われる部屋に、香典を出す場所が設けられています。
最初から初七日の法要に出席することがわかっている場合には、葬儀の受付で初七日の香典を持参したことを申し出て段取りを確認しておくと確実です。コンパクトな葬儀の場合には、事前に預けるように指示されることもあります。

初七日の香典の目安 につづく

初七日の香典の目安

葬儀と同じ日に初七日法要が行われる場合は、葬儀の香典の半額が目安となります。
葬儀と別の日に初七日の法要行われる場合には、お斎(おとき)があることを想定して金額を決めます。

1.葬儀と同日に初七日法要の場合 香典の金額の相場 [単位:円]

あなたとの関係贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代30代40代
祖父母(祖父・祖母)5,0003,000〜10,00010,000〜30,000
親・両親(父・母)10,000〜50,000(30,000〜)50,00050,000〜
義理の両親・父母(妻,嫁の親)(夫,婿の親)10,000〜50,000(30,000〜)50,00050,000〜
兄弟・姉妹10,000〜30,00030,00030,000
おじ・おば(伯父、叔父、伯母、叔母)5,0005,000〜10,0005,000〜10,000
その他の親戚 ・親族・いとこ3,000〜5,0003,000〜10,0003,000〜10,000
友人・知人3,0003,000〜5,0003,000〜5,000
恩師、先生3,000〜3,000〜5,0003,000〜5,000
卒業後の恩師とのおつき合いの深さや、学生時代にお世話になった度合いによって異なります。
その他
※日頃の交流の深さによって金額が変わってきます。

[自分の親が亡くなった場合]
※自分の親が亡くなった場合でも、喪主以外の子供は香典を出します。

[祖父・祖母が亡くなった場合]
※祖父母が亡くなった場合、孫は御香典を出すかどうか …一般的には、両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出さない、という考え方が多いようです。
では社会人になっている孫の場合は香典はどうするか…についてですが、祖父や祖母と同居している、していないに関わらず働いている孫の場合は出すべきだと筆者は考えます。他の孫たちとのバランスもありますので、例えば同世代の孫たちで同じ額ずつ出して「孫一同」という形で御香典を包んでもよいでしょう。人数が少ない場合には連名の形で氏名を書きます。
結婚しているお孫さんの場合には、「孫一同」という形ではなく、単独で御香典を出すべきだと考えます。
さらに基本的には、祖父・祖母と同居している孫および同居していた孫は(お世話になったご縁の深さを考えると)香典の金額も多くなるようです。

[夫婦で参列する場合]
夫婦でもひと家族と考えるため1万円でもOKです。但し、故人とのおつきあいが深かった場合や、葬儀のあとの会食にも出席する場合には、相応の金額を包みます。金額は10,000円〜となります。

2.葬儀と別の日に初七日法要の場合 香典の金額の相場 [単位:円]

あなたとの関係贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代30代40代
勤務先・職場関係※ 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は初七日の法要に出席することはあまりありません。下記は法要に出席して下さいと案内される間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。
(3,000〜)5,000(3,000〜)5,000(5,000〜)10,000
※ ここから下は遺族や親族の欄です。
(A)故人と同居していた場合、(B)結婚するまでは故人と同居していた場合、(C)当初から故人とは別居の場合では金額が変わってきます。また義理の父母、義理の兄弟姉妹でも金額は変わってきます。
※ また、四十九日、一周忌、三回忌といった節目となる主な法事では法要をきちんと行うため、施主も引出物やお齋を用意する等の出費があり、その分を見越した香典を出すようにします。初七日を内輪だけで行う場合には、会食などはなしでごく簡単に行われることもあります。
祖父母(祖父・祖母)3,000〜10,0003,000〜30,0003,000〜30,000
親・両親(父・母)10,000〜50,00010,000〜50,00010,000〜100,000
義理の両親・父母(妻,嫁の親)(夫,婿の親)10,000〜50,00010,000〜50,00010,000〜100,000
兄弟・姉妹10,000〜30,00010,000〜30,00010,000〜50,000
おじ・おば(伯父、叔父、伯母、叔母)3,000〜10,0005,000〜20,0005,000〜30,000
その他の親戚 ・親族・いとこ3,000〜10,0005,000〜10,0005,000〜10,000
※ 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は初七日の法要に参列することは少なくなります。下記は出席を案内される間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。
友人・知人3,000〜5,0003,000〜10,0003,000〜10,000
その他
※日頃の交流の深さによって金額が変わってきます。
[自分の親が亡くなった場合]
※自分の親が亡くなった場合でも、喪主以外の子供は香典を出します。
[祖父・祖母が亡くなった場合]
※祖父母が亡くなった場合、孫は御香典を出すかどうか …一般的には、両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出さない、という考え方が多いようです。
[夫婦で参列する場合]
夫婦でもひと家族と考えるため1万円でもOKです。但し、故人とのおつきあいが深かった場合や、葬儀のあとの会食にも出席する場合には、相応の金額を包みます。金額は10,000円〜となります。

初七日の香典の書き方

香典袋

初七日の香典の表書きは御霊前
四十九日まではほとんどの場合「御霊前」という表書きを使います。 袋は不祝儀用の白黒の結び切りののし袋を用います。双銀のタイプもあります。
但し、浄土真宗の場合には四十九日より前であっても「御仏前」と書きます。
※参考ページ「香典の書き方」へ>>>
葬儀と同日に初七日が行われる場合、葬儀用と初七日用の2つの香典を持参する場合には、初七日用の香典にだけ、表の右上に「初七日」と書き添えると良いでしょう。

3.初七日のお供え

初七日の法要を葬儀と同じ日に行う場合には、葬儀のために頂いたお供物のうちのいくつかを祭壇に並べることもあります(葬儀社の人が、火葬場から戻ってきた遺骨を飾る祭壇を作る時にアドバイスをして下さいます)。葬儀と同日に行う場合には、初七日用として特別にお供えを用意することはあまりありません。
日にちを別にして初七日法要を行う場合には、当日までに届いたお供物を並べます。
初七日のために新たにお供物を持参したりお供えする場合には、集まった遺族や親族で法要のあとで分けやすいように菓子や果物などが好まれます。のしをつける場合の表書きは「御供」などです。
お菓子等、お供物の金額の目安としては2,000円〜5,000円くらいです。
【このページのトップに戻る】

4.初七日のお布施

 初七日のお布施について解説します。
葬儀と同日に初七日の法要を行う場合でも、別の日に行う場合でも、初七日のお布施を用意します。
お布施とは、お寺(僧侶)に葬儀や法要の読経などの謝礼として渡すもので、主に現金をさします。

初七日のお布施

表書きの書き方書き方の例

お布施の書き方 お布施の書き方

初七日用のお布施は葬儀用とは別に用意する。

お布施は白い封筒に入れます。二重封筒は「不幸が重なる」とされるため避けます。郵便番号の欄のない無地のものを選びます。
表書きは「御布施」が一般的です。(その他に「御経料」「御礼」などがあります。)
下段は喪主のフルネームを書くか、もしくは◯◯家というように喪家の名を書きます。

初七日用のお布施は葬儀用とは別に用意する。

お布施は白い封筒に入れます。二重封筒は「不幸が重なる」とされるため避けます。郵便番号の欄のない無地のものを選びます。
表書きは「御布施」が一般的です。(その他に「御経料」「御礼」などがあります。)
下段は喪主のフルネームを書くか、もしくは◯◯家というように喪家の名を書きます。

葬儀のお布施と初七日の御布施を同時に2つお渡しする場合には、「葬儀」「初七日」と表面の「御布施」の右上に書き添えます。
地方によっては1つの袋に両方の合算金額を入れて出します。その場合には「葬儀の分と初七日の分でございます」と一言添えてお渡しします。
初七日のお布施 つづき
初七日のお布施の金額相場
初七日用のお布施は他の法事と同じ金額にする。

法要の御布施の一般的な相場は30,000円〜です。金額が心配な場合には葬儀と法要の打ち合わせの際にお寺に料金を確認して下さい。
自宅で葬儀や初七日を行う場合のお車代の金額相場

お車代の書き方

僧侶がバイクや車で来られる場合には「お車代」として5,000円、10,000円などキリのよい金額を包む。
高齢の僧侶などをタクシーで送迎した場合は実費をタクシー会社に支払います。
現金を白い無地の封筒に入れ、表書きは「お車代」、下段は喪主のフルネームまたは喪家の◯◯家と書きます。
僧侶が会食を辞退された場合に包むお食事代(お膳料・御膳料)の金額相場

御膳料の書き方

僧侶が会食を辞退された場合には「御膳料」として5,000円、10,000円などキリのよい金額を包む。
遺族が会食の席を用意していても、僧侶が出席を辞退されることがあります。そんな時にはお食事代として「御膳料」をつつみます。
身内だけの小さな葬儀などで、会食をセッティングせずに、折り詰め弁当とお酒などをお持ち帰りいただく場合には(お食事とお酒などを持ち帰って頂く場合には)、お食事代はお渡ししません。
金額の相場は自宅、斎場などの会場によって異なります。5,000円〜20,000円程度。
【冠婚葬祭マナーのTOPに戻る】