忌明けの挨拶状とは、忌明けの頃(一般的には「四十九日の法要(=忌明の法要)」が終わる頃)に出す挨拶状のことを言い、無事に忌が明けたことを知らせ、お礼を述べます。
もちろん葬儀に参列していただいたら、お礼状(会葬礼状)はなるべく早く出します。現在では会葬礼状は葬儀の際に渡す場合がほとんどです。郵送する場合もありますが、それとは別に香典やお供物を頂いた方にはお返し(香典返し)をします。一般的に、こうした香典返しは忌明けの頃に、忌明けの挨拶状を添えて送ります。
このページでは忌明けのマナーと、忌明けの挨拶状の文例などをご紹介します。
もちろん葬儀に参列していただいたら、お礼状(会葬礼状)はなるべく早く出します。現在では会葬礼状は葬儀の際に渡す場合がほとんどです。郵送する場合もありますが、それとは別に香典やお供物を頂いた方にはお返し(香典返し)をします。一般的に、こうした香典返しは忌明けの頃に、忌明けの挨拶状を添えて送ります。
このページでは忌明けのマナーと、忌明けの挨拶状の文例などをご紹介します。
目次
[参考ページ] |
---|
・四十九日 香典返し 挨拶状 |
・忌明けの法要・法事 |
・会葬礼状 |
1.忌明けの時期※忌明けの読み方=きあけ |
忌明けとは?忌明けの意味忌明けは文字通り忌の期間が明けた(忌の期間が満了した)ことをさします。忌の期間は近親者が亡くなった時に遺族・近親者がしばらくの間お祝いごとや派手な事を避け慎みこもるとされますが、忌明けはこの期間が満了した事を表します。忌の日数は仏教の場合49日です。49日には下記のような意味があります。仏教において、亡くなってから49日間を中陰と呼びます。 この49日間は、七日ごとに閻魔大王による裁きが行われ、死者が極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのがちょうど七回目の裁きの日である四十九日めと言われています。遺族はこの間、七日ごとに法要を行い、死者が極楽に行けるように祈ります。 忌明けの時期忌明けは、閻魔大王による裁きが終わり、遺族も一つの区切りを迎える日となります。こうした考え方から四十九日を過ぎると忌明けとされます。忌明けに際し、遺族が行うこと葬儀の際に、香典やお供物などを頂いた場合にはそのお返しとして香典返しを行ないます。香典返しは忌明けの日の頃に、忌明けの挨拶状(お礼状)とともに贈ることが多いようです。 なおキリスト教では、1ヶ月目の追悼ミサの頃(プロテスタントでは昇天記念日)に、神式では、五十日祭の頃に行なわれます。 もともと香典は喪家に対して葬儀から忌明けまでの急な出費に対する扶助の意味合いがあります。一家の働き手が亡くなった場合や、両親が亡くなって子供たちだけが残された場合などは香典返しをしなくても良いとされています。必ずお礼状を出し、頂いたお香典を子供達のために役立たせて頂きますと明記します。 忌明けまでの間はお祭りなどの行事への参加を控えたり、結婚式への出席を遠慮するほか、神社への参拝も控えたりします。また遺族が結婚式を挙げる予定がある場合には、延期したりします。 (但し「忌明けまで控えるべき」とされる神社への参拝についても、例えば赤ちゃんの健やかな成長を祈るお宮参りや、七五三等の「特定の時期に行う“子供の成長のお祝い”」については、柔軟に考えても良いのではないでしょうか。地域や宗派によっても考え方が異なりますので心配な場合にはお寺または神社に相談して下さい。) なお、亡くなってからの日数の数え方については、このページの別項目で説明しています。 |
【このページのトップに戻る】 |
追悼法要 一覧表 | ||
---|---|---|
法要の名称 | 時期 | 法要の内容 |
初七日(しょなぬか) | |
(葬儀当日に行なわれることが多い) | |
7日目 | 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。 最近は、火葬場から遺骨が帰ってきたときに遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒におこなわれることが多いようです。 |
ニ七日忌(ふたなぬか) | |
14日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
三七日忌(みなぬか) | |
21日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
四七日忌(ししちにち)(よなぬか) | |
28日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
五七日忌(ごしちにち)(いつなぬか) 三十五日(さんじゅうごにち) | |
35日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 ※宗派によっては、この日が忌明けとされる場合もあります。その場合の法要の内容は四十九日を参照してください。 |
六七日忌(ろくしちにち)(むなぬか) | |
42日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
七七日忌(しちしちにちき) (なななぬか) 四十九日(しじゅうくにち) | |
49日目 忌明け | 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。 ※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。 ※忌明の法要(忌明け法要)であることから、この日に納骨するケースが多いようです。 |
スポンサードリンク
忌明けと喪明けは違う? 喪に服すということと、忌明けとは異なります。 上述のとおり、仏教では四十九日を過ぎると忌明けとなりますが、喪明けについては別の考え方があります。 家族を亡くした人が、一定期間喪に服し、死を悼む期間を過ごします。 ※喪中ハガキのページもご参照下さい。 >>> |
【このページのトップに戻る】 |
忌明けと喪明けの違い | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●家族を亡くした人が一定期間「喪」 に服する習慣があります。 ●故人との間柄で期間が異なります。
| ||||||||||||
●はみだし知識(2011年加筆) …NHKの高校講座日本史という番組で、喪に服する親族の範囲や、喪に服する期間などを最初に定めたのは、徳川綱吉の時代に制定された「服忌令」だということが紹介されていました。最初に制定されてから明治に至るまで何度も改訂され、風習として現代に「服喪=喪に服す」という考え方が残っているようです。 綱吉と言えば、 生類憐れみの令で知られる将軍ですが、動物だけでなく人間も含めた“生き物全般”に対する考え方を示したとして見直しがなされているそうです。 |
2.亡くなってからの日数や年数の数え方(仏式) |
百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。 また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。 |
【このページのトップに戻る】 |
追悼法要/忌日法要 | |
---|---|
日数の数え方 | |
亡くなった日を含めて日数を数えます。 | |
法要の名称 | 時期 |
初七日(しょなぬか) | 7日目(葬儀 当日に行なうことが多い) |
ニ七日忌(ふたなぬか) | 14日目 |
三七日忌(みなぬか) | 21日目 |
四七日忌 (ししちにち,よなぬか) | 28日目 |
五七日忌(ごしちにち,いつなぬか) 三十五日 (さんじゅうごにち) | 35日目 |
六七日忌 (ろくしちにち.むなぬか) | 42日目 |
七七日忌(しちしちにちき,なななぬか) 四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 |
百か日忌 (ひゃっかにち) | 100日目 |
スポンサードリンク
年忌法要 | ||
---|---|---|
法要の名称 | 時期 | 年数の数え方 |
一周忌(いっしゅうき) | 満1年目 | 亡くなってから満1年めの祥月命日(しょうつきめいにち)に行ないます。 |
三回忌 (さんかいき) | 満2年目 | 亡くなってからの 年数マイナス1年で 行ないます。 例)三回忌は満二年目。 |
七回忌(ななかいき) | 満6年目 | |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 | |
十七回忌(じゅうななかいき) | 満16年目 | |
二十三回忌(にじゅうさんかいき) | 満22年目 | |
二十七回忌(じゅうななかいき) | 満26年目 | |
三十三回(さんじゅうさんかいき) | 満32年目 |
3.香典返しに添えるお礼状(忌明けの挨拶状) | |
忌明の挨拶状とは、遺族が故人の知人や友人などに対して、忌が明けた事を知らせるとともに故人が生前にお世話になった事や葬儀に会葬していただいたことのお礼を述べる書状のことを言います。 忌明の挨拶状は、香典返しに添えて送られますが、その時期は下記のとおりです(忌明法要の頃です)。 忌明け法要の頃とは? 仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。 この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日(四十九日)が忌明け(満中陰)とされます 。 忌明けのタイミングに合わせて法事(忌明法要・忌明け法要)が行われます。 遺族は故人の知人や周囲の方々に対して、忌が明けたことを知らせ、お世話になったお礼の気持ちを伝えます。 本来は先方にお伺いし、お目にかかった上でお礼を申し上げるのがマナーなのですが(忌明けに限らず、お礼は直接申し上げるべきものなのですが)、直接伺ってお礼を申し上げることができないかわりに、お礼状を添えて品物を送ります。 忌明けに添えるお礼状(挨拶状)の文中では、句読点の「、」や「。」は用いません。 なぜ句読点を用いないのかについては、おおむね以下の3つの説があります。 | |
① もともと書状は毛筆で書かれていました。毛筆の書状には近世まで「、」や「。」を用いていませんでした。だからお礼状、挨拶状にも「、」「。」は用いないのが正式、という説。 | |
② 葬儀や法事がとどこおりなく流れますようにという意味や、つつがなく終わりましたというをこめて、文章が途切れるような「、」「。」は用いません。冠婚葬祭に関する案内状や挨拶状全般も、式や行事が滞りなく流れるように、「、」「。」は用いません、という説。 | |
③ 「、」や「。」は読む人が読みやすいようにつけられたものであり、読み手の補助をするものと考えられます。あらかじめ句読点をつけた書状を送るのは読む力を充分にお持ちの相手に対してはむしろ失礼であるという、読み手に対する敬意から「、」「。」はつけない、という説。 | |
それでは、下記に忌明けに添えるお礼状(挨拶状)の、一般的な例をご紹介します。 なお忌明けの挨拶状は、はがきに印刷したもの、もしくはカードに印刷したものを用います。主に社用の場合などは、カード(単カードまたは二つ折りカード)に印刷し、封筒に入れる形式が多いと思います。 但し、丁寧な形にする場合にはこのページの一番下で説明している「奉書封筒」に入れます。 ※参考ページ「香典返し」>>> | |
【このページのトップに戻る】 |
スポンサードリンク
(1)忌明けの挨拶状(仏式)の例文、文例…香典返しと一緒に送る場合 |
---|
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています |
拝啓 先般 亡祖父◯◯◯◯儀 葬儀に際しましては ご多用中にもかかわらずわざわざご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます 葬儀の際は取り込み中にて万事不行届きにて申し訳なく存じております お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました。 つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます 本来であれば拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具 令和◯◯年◯◯月◯◯日 〒□□□−□□□□□ 住所 喪主 見本太郎 親族一同 |
[全体の流れ] ●故人の名前… 「故 ◯◯◯◯儀」 「亡祖母 ◯◯◯◯儀」 「弊社社長 故◯◯◯◯儀」 「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。 ●お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。 ●お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。 (文中の言葉「拝眉(はいび)」…会うという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お目にかかる。お会いする。) ●差出人…社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。 ●その他…季節の挨拶文は不要。 頭語の 「拝啓」と結語「敬具」については、両方入れるか、もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。 なお、四十九日の法要は「満中陰の法要」と言い換えてもOKです。 ●自分でテンプレートを作るなら…上記の例文では戒名などを用いていないため比較的使いやすいものとなっています。 通夜や葬儀に参列せず香典だけを頂戴した場合に使えるお礼状の例文はこちら>> |
スポンサードリンク
(2)忌明けの挨拶状(仏式)の例文、文例…戒名を入れた文例 |
---|
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます 先般 亡祖父 見本一郎儀 永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます お蔭をもちまして本日 ◯◯院◯◯◯◯居士 四十九日忌法要を相営みました つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます 敬具 令和◯◯年◯◯月◯◯日 〒□□□−□□□□□ 住所 喪主 見本太郎 親族一同 |
[全体の流れ] 拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます 先般 亡祖父 見本一郎儀 永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました。 つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます 敬具 |
スポンサードリンク
(3) 忌明けの挨拶状(神式)の例文、文例 |
---|
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます 先般 亡祖父 見本一郎儀 永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます お蔭をもちまして五十日祭も滞り無く相済みました つきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます 敬具 令和◯◯年◯◯月◯◯日 〒□□□−□□□□□ 住所 喪主 見本太郎 親族一同 |
[全体の流れ] ●書き出し…「拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます」の部分は無くてもよいでしょう。 あるいは、書き出しに「拝啓」。結びの「敬具」だけを用いてもよいでしょう。 ●故人の名前… 「故 ◯◯◯◯儀」 「亡祖母 ◯◯◯◯儀」 「弊社社長 故◯◯◯◯儀」 「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。 ●五十日祭…神式の場合には、10日目に十日祭、50日目に五十日祭があります。一般的に五十日祭をもって忌明けとされ、神職と奏楽隊などを迎えて盛大に儀式がおこなわれます。 ●お礼の言葉…忙しい中を葬場祭に参列して頂いたことへのお礼と、御神前、玉串料などを頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。 ●お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。 (文中の言葉「拝趨(はいすう)」…出向くという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お伺いする。) ●差出人…社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。 ●その他…忌明けの挨拶状は、はがきに印刷したもの、もしくはカードに印刷したものを用います。主に社用の場合などは、カード(単カードまたは二つ折りカード)に印刷し、封筒に入れる形式が多いと思います。 但し、丁寧な形にする場合にはこのページの一番下で説明している「奉書封筒」に入れます。 |
スポンサードリンク
(4) 召天の挨拶状(キリスト教式・プロテスタント)の例文、文例 |
---|
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます 先般 亡祖父 見本一郎儀 召天の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます お蔭をもちまして召天記念会も滞り無く相済みました つきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます 敬具 令和◯◯年◯◯月◯◯日 〒□□□−□□□□□ 住所 喪主 見本太郎 親族一同 |
[全体の流れ] ●書き出し…「拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます」の部分は無くてもよいでしょう。 あるいは、書き出しに「拝啓」。結びの「敬具」だけを用いてもよいでしょう。 ●故人の名前… 「故 ◯◯◯◯儀」 「亡祖母 ◯◯◯◯儀」 「弊社社長 故◯◯◯◯儀」 「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。 ●召天記念日…キリスト教式(プロテスタント)の場合には、1ヶ月目に召天記念日があります。遺族、親族、知人、友人などが参列し、牧師による祈りた聖歌を斉唱したのち、茶話会などが行われます。 ●お礼の言葉…忙しい中を追悼ミサに参列して頂いたことへのお礼と、献花などを頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。別の文例を下記に記します。 「故◯◯◯◯儀 永眠の際は、御鄭重なる御弔慰ならびにお心のこもった御献花を頂き、誠に有り難く厚く御礼申し上げます。」 ●お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。 (文中の言葉「拝趨(はいすう)」…出向くという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お伺いする。) ●その他…季節の挨拶文は不要。忌明けの挨拶状は、はがきに印刷したもの、もしくはカードに印刷したものを用います。主に社用の場合などは、カード(単カードまたは二つ折りカード)に印刷し、封筒に入れる形式が多いと思います。 但し、丁寧な形にする場合にはこのページの一番下で説明している「奉書封筒」に入れます。 |
(5) 召天の挨拶状(キリスト教式・カトリック)の例文、文例 |
---|
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます 先般 亡祖父 見本一郎儀 召天の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます お蔭をもちまして追悼ミサも滞り無く相済みました つきましては謝意を表したく心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます 早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます 敬具 令和◯◯年◯◯月◯◯日 〒□□□−□□□□□ 住所 喪主 見本太郎 親族一同 |
[全体の流れ] ・書き出し…「拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます」の部分は無くてもよいでしょう。 あるいは、書き出しに「拝啓」。結びの「敬具」だけを用いてもよいでしょう。 ・故人の名前…「故 ◯◯◯◯儀」「亡祖母 ◯◯◯◯儀」「弊社社長 故◯◯◯◯儀」「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。 ・追悼ミサ…キリスト教式(カトリック)の場合には、30日目に追悼ミサがあります。遺族、親族、知人、友人などが参列し、牧師による祈りた聖歌を斉唱したのち、茶話会などが行われます。 ・お礼の言葉…忙しい中を追悼ミサに参列して頂いたことへのお礼と、献花などを頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。別の文例を下記に記します。 「故◯◯◯◯儀 永眠の際は、御鄭重なる御弔慰ならびにお心のこもった御献花を頂き、誠に有り難く厚く御礼申し上げます。」 ・お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。 (文中の言葉「拝趨(はいすう)」…出向くという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お伺いする。) ・その他…季節の挨拶文は不要。 |
スポンサードリンク
(6) 忌明けの挨拶状(仏式)の例文、文例 |
---|
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます 先般 亡祖父 見本一郎儀 永眠の際はご多用中にもかかわらずわざわざご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます お蔭をもちまして本日四十九日の法要を滞りなく相済ませました つきましては早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます なお、満中陰忌明けに際し、故人の遺志により◯◯◯◯◯◯◯へ御芳志の一部を寄贈し供養に代えさせていただきましたのでご諒承の程お願い申し上げます 敬具 令和◯◯年◯◯月◯◯日 〒□□□−□□□□□ 住所 喪主 見本太郎 親族一同 |
[全体の流れ] ●書き出し…「拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます」の部分は無くてもよいでしょう。 あるいは、書き出しに「拝啓」。結びの「敬具」だけを用いてもよいでしょう。 ●故人の名前…「故 ◯◯◯◯儀」「亡祖母 ◯◯◯◯儀」「弊社社長 故◯◯◯◯儀」「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。 ●お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。 ●お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。 (文中の言葉「拝趨(はいすう)」…出向くという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お伺いする。) ●差出人…社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。 ●その他…満中陰とは、四十九日のことをさします。文中に一度登場していますので、二回同じ言葉を使うのをさけて、別の言い方に変えました。 |
4.忌明けの挨拶状のレイアウト例 |
忌明けの挨拶状は、丁寧にする場合には和紙(巻き紙奉書紙)に手書きまたは印刷をします。 忌明けに添えるお礼状(挨拶状)の文中では、句読点の「、」や「。」は用いません。 それでは、下記に忌明けに添えるお礼状(挨拶状)の、レイアウト例をご紹介します。 |
【このページのトップに戻る】 |
忌明けの挨拶状 縦書きレイアウト例 |
---|
[全体の流れ] ●故人の名前…「故 ◯◯◯◯儀」「亡祖母 ◯◯◯◯儀」「弊社社長 故◯◯◯◯儀」「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。 ●お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。 ●お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。 (文中の言葉「拝眉(はいび)」…会うという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お目にかかる。お会いする。) ●差出人…社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。 ●その他… 季節の挨拶文は不要。 頭語の 「拝啓」と結語「敬具」については、両方入れるか、もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。 なお、四十九日の法要は「満中陰の法要」と言い換えてもOKです。 |
スポンサードリンク
5.奉書封筒 |
忌明けの挨拶状は、和紙(巻き紙奉書紙)に手書きまたは印刷をし、奉書封筒に入れます。不祝儀に用いる封筒は、不幸が重ならないように、二重封筒は用いません。 奉書というのは、コウゾを原料とする和紙で、純白で上質な紙です。 忌明けの挨拶状を入れた奉書封筒は、表面の中央に縦書きで「挨拶状」と書きます。 裏面には、喪主の住所、氏名を書きます。 |
【このページのトップに戻る】 |
6.薄墨について(忌明け法要後はどうする?) |
薄墨とは墨を薄めたようなグレーの墨色をさします。香典袋の表書き(不祝儀袋の表書き)を書く際に四十九日まで用います。 「涙で墨が薄まるほど悲しみにくれています」という、お悔やみの気持ちを表すものです。薄墨を使うのは四十九日までで、 忌明けが過ぎると香典袋も普通の濃さの黒い墨で書くことになります。 さて…この薄墨ですが、地域によっては(あるいは印刷業者によっては)忌明けの挨拶状のはがき印刷や奉書での忌明けの挨拶状を印刷する際にも(薄墨を)用いることがあります。事務局で調べたところ、近年では喪中はがきも薄墨で印刷されるケースが多々あるようです。 ただし、宛名書きは普通の黒い濃墨の筆・筆ペンまたは黒いペン、黒いボールペン、などを用います。パソコンなどで宛名印刷をする際にも黒インクを使うようにします。 |
【このページのトップに戻る】 |