葬儀に参列していただいたら、お礼状(会葬礼状)はなるべく早く出します(葬儀の際に渡す場合がほとんどです。郵送する場合もあります)が、それとは別に香典やお供物を頂いた方には忌明けの頃にお礼状(忌明けの挨拶状)を添えてお返し(お香典返し)をします。
このページでは香典返しのマナーと、時期、予算、良く使われる物・品物などをご紹介します。 ※会葬礼状については別ページでご説明します>>
このページでは香典返しのマナーと、時期、予算、良く使われる物・品物などをご紹介します。 ※会葬礼状については別ページでご説明します>>
目次
[関連ページ] |
---|
5. 香典返しに良く使われる品物・物 次のページ |
6. 香典返しに添えるお礼状(香典返しの挨拶状・挨拶文)書き方文例 次のページ |
7. 香典返しをもらったら(香典返しのお礼は必要?) 次のページ |
8. 香典返しを辞退されたら 次のページ |
9. キリスト教式の追悼、神式の霊祭 次のページ |
[参考ページ] |
※四十九日 香典返しに添える挨拶状>>> |
※香典返しを辞退したいとき>>> |
※職場、会社の香典返し>>> |
※香典の金額 相場>>> |
※香典の金額 相場(祖父・祖母)>>> |
※香典の金額 相場(兄弟姉妹、兄弟姉妹の義父義母)>>> |
※ 香典の金額 相場(親戚、甥姪、嫁の祖母・祖父)>>> |
※ 香典の金額 相場(おじおば、伯父,叔父,伯母,叔母)>>> |
※ 香典の金額 相場(いとこ,いとこの配偶者,いとこの子)>>> |
※香典の金額 相場(友人)>>> |
※香典の金額 相場(友人の親)>>> |
※ 香典の金額 相場(ご近所)>>> |
※ 香典 金額の書き方 漢字一覧表>>> |
※ 香典 金額の書き方 三千円、五千円、一万円、二万円、三万円ほか>>> |
※香典袋の種類>>> |
1.香典返しの時期 |
香典返しは、葬儀や通夜で香典やお供物を頂いた方に、遺族が気持ちの上でも一段落した頃にお礼の手紙をそえて送ります。一般的には忌明けの頃に送られるようです。 まずはこの忌明けについてご説明いたします。 仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。 この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日(四十九日)が忌明けとされます 。 葬儀の際に、香典やお供物などを頂いた場合にはそのお返しとお礼の形として香典返しを行ないます(お香典返しはこの忌明けの日の頃にお礼状とともに贈ることが多いようです)。なおキリスト教では、1ヶ月目の追悼ミサの頃(プロテスタントでは昇天記念日)に、神式では、五十日祭の頃に行なわれます。 もともと香典は喪家に対して葬儀から忌明けまでの急な出費に対する扶助の意味合いがあります。一家の働き手が亡くなった場合や、両親が亡くなって子供たちだけが残された場合などは香典返しをしなくても良いとされています。必ずお礼状を出し、頂いたお香典を子供達のために役立たせて頂きますと明記します。 なお、亡くなってからの日数の数え方については、このページの別項目で説明しています。 |
【このページのトップに戻る】 |
追悼法要/追善法要と供養 | ||
---|---|---|
法要の名称 | 時期 | 法要の内容 |
初七日(しょなぬか) | ||
7日目 (葬儀当日に行なわれることが多い) | 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。 最近は、火葬場から遺骨が帰ってきたときに遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒におこなわれることが多いようです。 | |
ニ七日忌 (ふたなぬか) | ||
14日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 | |
三七日忌 (みなぬか) | ||
21日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 | |
四七日忌 (ししちにち)(よなぬか) | ||
28日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 | |
五七日忌 (ごしちにち)(いつなぬか) 三十五日 (さんじゅうごにち) | ||
35日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 ※宗派によっては、この日が忌明けとされる場合もあります。その場合の法要の内容は四十九日を参照してください。 | |
六七日忌(ろくしちにち)(むなぬか) | ||
42日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 | |
七七日忌(しちしちにちき)(なななぬか) 四十九日(しじゅうくにち) | ||
49日目 香典返し | 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。 ※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位 牌を菩提寺に納めます。 ※この日に納骨するケースが多いようです。 |
スポンサードリンク
2.亡くなってからの日数や年数の数え方(仏式) |
百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。 また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。 |
【このページのトップに戻る】 |
追悼法要/忌日法要と日数の数え方 | |
---|---|
日数の数え方 | |
忌日法要は、亡くなった日を含めて日数を数えます。 | |
法要の名称 | 時期 |
初七日(しょなぬか) | 7日目(葬儀 当日に行なう ことが多い) |
ニ七日忌(ふたなぬか) | 14日目 |
三七日忌(みなぬか) | 21日目 |
四七日忌(ししちにち,よなぬか) | 28日目 |
五七日忌(ごしちにち,いつなぬか) 三十五日 (さんじゅうごにち) | 35日目 |
六七日忌(ろくしちにち.むなぬか) | 42日目 |
七七日忌(しちしちにちき,なななぬか) 四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 |
百か日忌 (ひゃっかにち) | 100日目 |
年忌法要と年数の数え方 | ||
---|---|---|
法要の名称 | 時期 | 年数の数え方 |
一周忌(いっしゅうき) | 満1年目 | 亡くなってから満1年めの祥月命日(しょうつきめいにち)に行ないます。 |
三回忌 (さんかいき) | 満2年目 | 亡くなってからの 年数マイナス1年で行ないます。 例)三回忌は満二年目。 |
七回忌(ななかいき) | 満6年目 | |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 | |
十七回忌(じゅうななかいき) | 満16年目 | |
二十三回忌(にじゅうさんかいき) | 満22年目 | |
二十七回忌(じゅうななかいき) | 満26年目 | |
三十三回(さんじゅうさんかいき) | 満32年目 |
スポンサードリンク
3.香典返しののしの書き方(御香典返しののし) |
香典返しを贈る場合には、物・品物にのし紙をかけます。 内のし(品物に直接のしをつけてから、包装する)、あるいは外のし(品物を包装してからのしをかける)については、地方によっても異なりますが、基本的には「持参して手渡しする場合には外のし、送るときや、控えめな気持ちを表わす時には内のし」と使い分ける場合が多いようです。 下記に香典返しののしの表書きの主なものをご紹介します。 この他に良く用いられるものに「祖供養(そくよう)」がありますが、粗供養はお香典返しだけに限らず、通夜、告別式、法要などの弔事全般においてお返しの品ののし(引出物を含む)に用いられます。 |
【このページ-のトップに戻る】 |
香典返しののし・香典返しのし | |
---|---|
宗教と地域 | 御香典返しののしの書き方 |
・仏式(関東) ・神式 ・キリスト教式 ・その他の宗教 | ・水引きは黒白または黄白の結び切り。 上段は「志」 下段は「◯◯家」「◯◯(姓のみ)」あるいは、喪主の氏名(フルネーム)など。 ・仏式以外の宗教では、蓮の絵の入ったのし紙は使えません。 |
仏式(関西) | ・水引きは黒白の結び切り。 上段は「満中陰志」 下段は「◯◯家」「◯◯(姓のみ)」あるいは、喪主の氏名(フルネーム)など。 ※右のサンプル画像の、蓮の絵はあっても無くても全く問題ありません。 |
・神式 ・キリスト教式 ・天理教式 | ・水引きは黒白または黄白の結び切り。 上段は「偲草」 下段は「◯◯家」「◯◯(姓のみ)」あるいは、喪主の氏名(フルネーム)など。 |
スポンサードリンク
4.香典返しの予算(金額・相場) |
お香典返しを贈る場合には、頂いた香典の半額(〜1/3)くらいをめやすにします。 半分の金額のものをお返しすることを「半返し(はんがえし)」と言います。 香典を頂いた方全員に同じ物を贈る場合もありますが、頂いた金額に応じて三段階くらいの物・品物を用意し、それぞれの金額に合ったものをお返しします。 金額別のカタログギフトなども利用されているようです。 その他に、職場などでお香典を頂いた場合には、皆さんで召し上がれる茶菓子や、お茶などをお返ししてはいかがでしょうか。この場合のご予算は、1人1人に対してではなく、全体で、頂いた金額の半分(〜1/3)で構いません。 |
【このページのトップに戻る】 |