香典返し お礼状》簡単なテンプレート・はがきの書き方と例文・封筒

香典返しとお礼状のページ。香典返しにはお礼状を添えて送ります。お礼状の内容は、通夜・葬儀から四十九日法要までの一連の儀式を終えて無事に忌明けを迎えたことを伝え、通夜・葬儀に参列して頂いたお礼を述べるものです。忌明けの挨拶状とも呼ばれます。ここでは香典返しに添えるお礼状の文例・例文、簡単なテンプレート、封筒・はがきの書き方、用紙を解説します。
※葬儀に参列していただいた際の会葬礼状については別ページで説明します>>
[参考ページ]
※四十九日 香典返しに添える挨拶状>>>
※香典返し のし>>>
※香典返しのお礼>>>
※香典返し 辞退>>>
※職場、会社の香典返し>>>
※香典返しの時期は?金額は?>>>
※香典の金額 相場>>>
※香典の金額 相場(祖父・祖母)>>>
※香典の金額 相場(兄弟姉妹、兄弟姉妹の義父義母)>>>
※ 香典の金額 相場(親戚、甥姪、嫁の祖母・祖父)>>>
※ 香典の金額 相場(おじおば、伯父,叔父,伯母,叔母)>>>
※ 香典の金額 相場(いとこ,いとこの配偶者,いとこの子)>>>
※香典の金額 相場(友人)>>>
※香典の金額 相場(友人の親)>>>
※ 香典の金額 相場(ご近所)>>>
※ 香典 金額の書き方 漢字一覧表>>>
※ 香典 金額の書き方 三千円、五千円、一万円、二万円、三万円ほか>>>
※香典袋の種類>>>

1.香典返しとは

香典返しとは、葬儀や通夜で香典やお供物を頂いた方に対するお返しをさします。
 遺族が気持ちの上でも一段落した頃にお礼の手紙をそえて送ります。一般的には忌明けの頃に送られるようです。
 仏教では四十九日が忌明けとされます 。キリスト教では1ヶ月目の追悼ミサの頃(プロテスタントでは昇天記念日)に、神式では五十日祭の頃に行なわれます。

2.香典返しのしかた

それでは香典返しのしかたについて解説します。

香典返しのしかた

1. 香典返しには何を送る?
・不祝儀のお返し・お礼なので、縁起を担いで石鹸やお茶などの「あとに残らないもの(不幸が繰り返されないように“消えてなくなるもの”)」が良いとされます。他には実用品としてタオルやハンカチなどもよく用いられます。
・詳細はこちら「香典返し」>>>
2. 香典返しの金額・予算
・お返しは「半返し」と言われます。頂いた金額の半額〜1/3くらいを目安にします。
・詳細はこちら「香典返し」>>>
3. 香典返しの送り方
・お返しの品物と一緒に、お礼状を添えて送ります。このページで文例を紹介します。

3. 香典返しの際のお礼状とは?用紙は?墨の色は?

香典返しを送る際には、必ずお礼状を添えます。用紙や墨の色について 下記に解説します。
【このページのトップに戻る】

香典返しに添えるお礼状

香典返しの際のお礼状とは?
香典返しに添えるお礼状は、無事に忌明けをしたことを報告し、通夜や葬儀に会葬していただいたことや香典を頂いたお礼の気持ちを伝える書状です。忌明けのお礼状とも呼ばれます。
本来は直接先方にお会いしてお礼を申し述べるのが丁寧な形なのですが、略式として「お礼状(このページで解説)」を添えてお返しの品・お礼の品を送ります。
 
用紙は?
お礼状を丁寧な形にする場合には、和紙(奉書紙)に手書きまたは印刷をします。
現代では、カード状の用紙に印刷したものを封筒に入れたり、便箋に印刷したものを封筒に入れたものなどを用意します。
時間に余裕があれば便箋に手書きするのも丁寧な形となります。
また、はがきに印刷した挨拶状は略式となります(印刷する場合には、上述のように便箋に印刷したものを封筒に入れる形にするほうが丁寧な形となります)。
 
墨の色は?薄墨?濃い墨?
香典やそのお返しに薄墨を使うのは四十九日までです。忌明けの報告も兼ねる香典返しは四十九日を過ぎたことを伝えるものでもあるため、濃墨・濃い墨を使います。
印刷の場合はグレーではなく黒。毛筆や万年筆も黒インクとなります。
[参考ページ]
※香典返しののしの書き方は>>>

4. 香典返しに添えるお礼状 文例・例文

下記に、香典返しに添えるお礼状の例文をご紹介します。 文中、句読点は用いない(「、」「。」などの句読点は用いない)とされます。
【このページ-のトップに戻る】

香典返しに添えるお礼状(忌明けの挨拶状・手紙)の例文・文例

※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています
◯◯◯◯儀の箇所には故人の氏名を入れます。
拝啓
先般 亡父 ◯◯◯◯儀 葬儀に際しましては
ご多忙中にもかかわらずご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます
葬儀の際は万事行き届かぬ点ばかり多く申し訳なく存じております
お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところ略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具  
 令和◯◯年◯◯月◯◯日
〒□□□−□□□□□ □□市□□□町□−□−□
喪主   見本太朗
親族一同
[全体の流れ]
故人の名前…「故 ◯◯◯◯儀」「亡祖母 ◯◯◯◯儀」「弊社社長 故◯◯◯◯儀」「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。
お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。
お礼状はあくまでも略儀…本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。
(文中の言葉「拝眉(はいび)」…会うという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お目にかかる。お会いする。)
差出人…社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。
その他…季節の挨拶文は不要。
 頭語の 「拝啓」と結語「敬具」については、両方入れるか、もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。

5. 香典返しの際のお礼状テンプレート・はがき用

はがきでのお礼状は略式ですが、自宅のパソコンで自作する場合などに使えるテンプレートを用意しました。

香典返しに添えるお礼状 テンプレート

◆個人用お礼状のはがき テンプレート(Word:27KB)
 テンプレートは上記の(4)の文例で、ハガキ用、縦書きです。内容は誰でも使える無難な文例となっています。

この例文は戒名などを用いていないため比較的使いやすいものとなっています。
故人の名前…「故 ◯◯◯◯儀」「亡祖母 ◯◯◯◯儀」「弊社社長 故◯◯◯◯儀」「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。
お礼の言葉…忙しい中を葬儀告別式に参列して頂いたことへのお礼と、香典を頂戴したことへのお礼の言葉を入れます。
お礼状はあくまでも略儀…本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。
(文中の言葉「拝眉(はいび)」…会うという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お目にかかる。お会いする。)
差出人…通常は喪主の使命となります。もし社葬の場合には、葬儀委員長の名前を筆頭に書きます。その横に喪主、親族が続きます。
その他…季節の挨拶文は不要。
 頭語の 「拝啓」と結語「敬具」については、両方入れるか、もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。
通夜や葬儀に参列せず香典だけを頂戴した場合に添えるお礼状の文例>>>

6. 香典返しの際のお礼状 封筒は?

香典返しに添えるお礼状(忌明けの挨拶状)は封筒に入れます。はがきは略式となります。

香典返しに添えるお礼状

奉書封筒に入れて品物と一緒に送る場合

香典返しに添えるお礼状・忌明けの挨拶状は、和紙(巻き紙奉書紙)に手書きまたは印刷をし、奉書封筒に入れます。不祝儀に用いる封筒は、不幸が重ならないように、二重封筒は用いません。
奉書というのは、コウゾを原料とする和紙で、純白で上質な紙です。
香典返しの品物と一緒に送るお礼状・忌明けの挨拶状を入れた奉書封筒は、表面の中央に縦書きで「挨拶状」と濃墨で書きます。
裏面には、喪主の住所、氏名を書きます。

奉書封筒を使わない場合

奉書封筒を使わない場合には、便箋や和風箋の用紙を縦型封筒に入れ、正面に「挨拶状」と濃墨で書きます。
最近ではカード状の用紙にお礼状・挨拶状を印刷し、郵便番号欄のない、カード用の洋風封筒に入れることもあるようです。
いずれの場合にも封筒は二重封筒は用いません。

参考ページ

※香典返しののしの書き方は>>>