地鎮祭のお供え物 セット》お供え物のマナー

地鎮祭のお供え物セットを自分で準備するなら?
地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。工事の着工にあたり祭壇をしつらえお供え物をし、神職をお招きして祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。神様へのお供え物は酒、米、塩、水、野菜などがあり、施主が用意します。ここでは地鎮祭のお供え物セットの準備について解説します。

[参考ページ]
・地鎮祭の準備>>>

・地鎮祭のお供え物 セット>>>

・地鎮祭の流れ>>>・(同上) 酒>>>
・地鎮祭ののし袋の書き方>>>・(同上) 持ち帰り>>>
・地鎮祭のお金の入れ方>>>・(同上)乾物>>>
・地鎮祭の挨拶>>>・(同上) 魚,野菜,米,菓子,食べ方>>>
・地鎮祭の服装 >>> 
・地鎮祭の服装 男性>>>・地鎮祭の服装 会社>>>
・地鎮祭の服装 女性>>>・地鎮祭の服装 子供>>>
・地鎮祭の服装 ジーパンでもいい?>>>
・地鎮祭 参列者,費用,流れ>>>
・地鎮祭のお金、相場、工務店への謝礼>>>
・地鎮祭は 必要なの?>>>
・地鎮祭 必要なものと費用は?>>>
・地鎮祭 流れと時間,所要時間,時間帯>>>

1.地鎮祭のお供え物とは

土木工事を行う際に、工事の無事や安全と、建物の繁栄を祈る儀式である地鎮祭。地鎮祭には、神職をお招きし祭壇をしつらえ、米、水、酒などのお供え物を用意します。このお供え物を、施主が用意します。以下に紹介します。

(1-1) 地鎮祭のお供え物セットを準備するのは誰?

地鎮祭のお供え物を用意するのは施主(工事の発注者)です。
以下のように祭壇まわりは借りられるケースが多いようですがお供え物は施主(発注者)が用意します。

[1.お供え物は施主が用意し、祭壇ほか一式は工務店に依頼することが多い]

通常は、施主が工務店・施工業者に相談すると、施工業者の方で手配をしてくれます。
 施主…お供え物(>>>)、初穂料、紙コップなど
 工務店…祭壇やしめ縄の飾り一式
 また、規模が大きい地鎮祭の場合には、テントやパイプ椅子などをはじめ、場合によっては紅白幕なども。

[2.神社、工務店、施主がそれぞれ用意することも]

施主が地鎮祭について相談すると、工務店から「地鎮祭の祭壇だけは用意できません。」と言われることもあります。その場合には神社に相談します。
 施主…お供え物(>>>)、初穂料、紙コップなど
 神社…祭壇、奉献台、玉串など
 工務店…竹、しめ縄、鋤(すき)鍬(くわ)鎌(かま)どの道具、砂、紙垂など。
 また、規模が大きい地鎮祭の場合には、テントやパイプ椅子をはじめ、場合によっては紅白幕なども。

[3.その他]

会社の建物や大型の施設などのように、来賓をお招きして行うような地鎮祭では、司会者を手配したり、マイク・音響セット、暖房器具などを用意することもあります。
【参考情報】…
●規模が大きい建物の地鎮祭を行う場合には、通常の工務店や神社で用意してもらうもの以外にテントやパイプ椅子などの備品が必要となります。そんなときは、規模に応じて式典用、イベント用として、一式をレンタルで借りられる専門業者のレンタルサービスを利用しても良いでしょう。地鎮祭用の祭壇やしめ縄、竹、鋤、鍬、鎌などまですべて扱っている業者もあります。
●地鎮祭は大安または先勝(または友引)の日を選び、午前中に行います。神社への予約、飾り付け等の手配や準備は施工会社に依頼するのが一般的です。出席するのは、施主、施工会社、工事関係者、神職です。
【このページのトップに戻る】

(1-2) お供え物はどんなものを用意するの?必要なお供え物セットはこれ。

三方・三宝祭壇にお供えするお供え物は、施主が用意します。
祭壇に直接置くのではなく、三方(さんぽう)という台の上に乗せて、祭壇に飾ります。
三方とは右の画像のようなもので、台座部分の正面と左右に穴が空いていることから、三方と呼ばれます。
穴があいていない面を神様の方向に向けます。
工務店、施工業者で持っている事が多いのですが、無い場合には神社に相談するか、神仏具店などでも購入できます。
神道では三方と呼びますが、寺院では三宝と呼ぶこともあるようです。事務局で調べたところインターネットでも販売しているショップがあるようです。
三方を借りるか、もしくは購入したうえで、以下を施主が用意します。

[施主が用意するお供え物セット]

お供え物の準備
三方の台の上には直接お供えの品を乗せず、必ず紙を敷いてから品物を乗せます。
この紙は施主が半紙1帖(20枚)を用意します。事務用品店で販売しています。通常100円〜500円程度です。
お米
一合( ※ 一合=180ccです。お米の場合は約150g)
※五合、または一升用意するように、という神社もあります。予約時に要確認。
 ・洗米を用意します。
・地鎮祭を行う神社によって、お供えするお米の量に違いがあります。お供えするお米の量に厳密な決まりはないのですが、施工業者または神社にあらかじめ確認してください。
・洗米は、お米をきれいに洗い、ざるに上げ、清潔なタオルまたはキッチンペーパーに広げ、一晩乾かして用意します。
お酒 へつづく
[施主が用意するもの] つづき
お供え物  つづき
お酒
一升( ※ 一升=1.8リットルです)
 

・酒屋に「地鎮祭用」と説明して蝶結びのお祝い熨斗(祝儀用ののし紙)をつけてもらいます。
熨斗の表書きの上段は「奉献」下段は、施主(または施工者)。
お酒は通常は施主が用意します。上記の画像の例では、工務店の名称の熨斗がついています。
・この画像のように一升壜でOK。お酒の種類は日本酒でなくても焼酎でも良いようです。
※ 縁起物として「祝儀樽」という、慶事・お祝い用の樽を使うこともあります。
※ 一升瓶のお酒をお供えしない場合でも、下記の瓶子にお酒を入れてお供えします。

瓶子・へいし

上記とは別に、神様にお酒(お神酒=おみき)をお供えするための容器があります。二本一組がセットになっているもので、瓶子(読み方=「へいし」「へいじ」とも読む)と呼ばれます。祭壇の上段の神様に近い方にお供えします。

中に入れるお酒の量は決まりはありません。180ml〜がめやすとなります。お酒を入れ、蓋をして二本飾ります。
通常は瓶子も祭壇と一緒に借りられますので、工務店・施工業者に聞いてみましょう。あるいは神社に相談します。
借りるのが難しい場合には上記のような一升瓶をお供えします。なお、事務局で調べたところ、瓶子はネット通販でも手に入るようです。

お供物
海の幸
 ・魚介類(尾頭付きの魚一尾と、乾物)
魚はおめでたい鯛が代表的ですが、それに代わる魚でも可(魚ならなんでもOK。尾頭付きを用意します)と、昆布またはワカメなどの乾物を用意します。
山の幸
 ・果物など。
この画像の例では、パイナップル、グレープフルーツ、りんご、オレンジが載っています。
きのこ類をお供えすることもあります。
野の幸
 ・野菜
地面の上にできるもの(トマト、なす、胡瓜など)と、地面の下にできるもの(人参、大根、いも類など) の両方をお供えできるように用意します。
一合( ※ 一合=180cc、180mlです。)
  180cc
(サラサラの塩と、しっとりした塩では重さが異なります。ここはあえて容積で記載します)
一合( ※ 一合=180cc、180mlです。)

水玉・みずたま

神様にお水(神水)をお供えするための容器があります。画像のような形のもので、水玉(読み方=「みずたま」)あるいは水器(読み方=「すいき」)と呼ばれます。

中に入れる水は、水道水、ミネラルウォーター、神社から頂いてきた水など、いずれでも構いません。水を入れて蓋をして飾ります。
容器は祭壇と同様、工務店・施工業者に借りるのが一般的です。

[参考ページ]
・地鎮祭の準備>>>

・地鎮祭のお供え物 セット>>>

・地鎮祭の流れ>>>・(同上) 酒>>>
・地鎮祭ののし袋の書き方>>>・(同上) 持ち帰り>>>
・地鎮祭のお金の入れ方>>>・(同上)乾物>>>
・地鎮祭の挨拶>>>・(同上) 魚,野菜,米,菓子,食べ方>>>
・地鎮祭の服装 女性>>> 
・地鎮祭の服装 男性>>> 
・地鎮祭の服装 会社>>>
・地鎮祭の服装 子供>>>
・地鎮祭の服装 ジーパンでもいい?>>>
・地鎮祭 参列者,費用,流れ>>>
・地鎮祭のお金、相場、工務店への謝礼>>>