地鎮祭のお供え物 持ち帰り》祭壇のお供え物を持ち帰る時のしきたり、作法

このページでは地鎮祭のお供え物の持ち帰りのしきたりと作法について解説します。地鎮祭では、祭壇に神様へのお供え物をし、工事の無事と家・建物の繁栄を祈ります。そして儀式が終わったあとに神様のお下がりものとしてお供え物(お供物)をいただきます。この、神様からのお下がり物を一同でいただく儀式を直会(なおらい)と言います。直会は地鎮祭に限らず神道の祭事のあとで一般的に行われます。通常はお酒以外のお供え物は持ち帰るのが一般的です。

[参考ページ]
・地鎮祭の準備>>>

・地鎮祭のお供え物 セット>>>

・地鎮祭の流れ>>>・(同上) 酒>>>
・地鎮祭ののし袋の書き方>>>・(同上) 持ち帰り>>>
・地鎮祭のお金の入れ方>>>・(同上)乾物>>>
・地鎮祭の挨拶>>>・(同上) 魚,野菜,米,菓子,食べ方>>>
・地鎮祭の服装 >>> 
・地鎮祭の服装 男性>>>・地鎮祭の服装 会社>>>
・地鎮祭の服装 女性>>>・地鎮祭の服装 子供>>>
・地鎮祭の服装 ジーパンでもいい?>>>
・地鎮祭 参列者,費用,流れ>>>
・地鎮祭のお金、相場、工務店への謝礼>>>
・地鎮祭は 必要なの?>>>
・地鎮祭 必要なものと費用は?>>>
・地鎮祭 流れと時間,所要時間,時間帯>>>

1.地鎮祭のお供え物の持ち帰り

地鎮祭で祭壇にお供えしたお供物は、儀式が終わったら御神酒などは「直会」の席などで一同でいただきますが、その他のお供物は施主が持ち帰ります。
(実際には、現代では車の運転や工事作業をする人への配慮から、現地ではお酒を飲むような直会は行わず、場所を移して行うケースも増えて来ています)

(1-1)地鎮祭が終わったらお供え物はどうする?

お供物は施主が持ち帰る

・以下のようなお供え物は、原則として施主が持ち帰ります。
 海の幸…魚介類
魚と乾物を用意します。
魚はおめでたい鯛が代表的ですが、それに代わる魚でも可(魚ならなんでもOK。尾頭付きを用意します)と、昆布またはワカメなどの乾物を用意します。
 

山の幸…果物など。
果物なら何でもOKです。りんご、みかん、オレンジ、パイナップル、グレープフルーツなどの他、その季節に手に入る果物を。
山の幸としてきのこ類をお供えすることもあります。

野の幸…野菜
地面の上にできる野菜と、地面の下にできる野菜を用意します。
地面の上にできるものはトマト、なす、胡瓜など、地面の下にできるものは人参、大根、いも類などです。
 ※ 持ち帰ったお供え物はどうする?>>>

米、塩、水、酒は土地の四方角に撒く

(撒く 読み方=まく)
・お供えしていた塩、酒、米、お神酒を土地の四方の方角の土の上に撒きます。具体的なやり方は神職教えて頂くと良いでしょう。
 

お供えした水、塩、酒、米の量は、それぞれ一合(180cc)。土の上にはお供えした全量をまく必要はありません。

御神酒(おみき)や奉献酒は神酒拝戴や直会で頂く

・お供えしていたお神酒は、地鎮祭終了後に神職が祭壇からおろし、一部は上記で撒き、残りは用意したかわらけや紙コップなどで一同でいただきます(「神酒拝戴」と言う)。
また、一升瓶などでお供えされた奉献酒は直会の席で頂くか、神職にお持ち帰り頂くこともあります。
(終了後に車を運転する人や、工事作業に取り掛かる人などに配慮し、現地で飲酒するような直会はしないことも多くなってします。大規模な地鎮祭では、別の場所で改めて直会を行うこともあるようです。)
上記以外のお供え物
地方によっては、お供え物のなかに以下のものを入れることもあります。(必須ではありませんが、その地域のしきたりに従ってください。)
 ・菓子
 ・もち

※参考ページ…お供え物セット>>>

(1-2)直会とは?(直会 読み方=なおらい)

直会という行事について
地鎮祭のあとで、神様にお供えしたお供え物・お供物を、神様からのお下がりとして頂く行事を直会(なおらい)と言います。

神様にお供えするお酒と食べ物の総称として以下の言い方があります。
「御饌神酒・みけみき」
「御贄神酒・みにえみき」
「神酒神饌・しんしゅしんせん」など
神様のお酒=「御神酒・おみき「神酒・しんしゅ」
神様の食べ物・饌=「御饌・みき。ぎょせんとも言う。」

基本的には、お酒をかわらけや紙コップなどで頂く形となり、施主は簡単な酒のつまみ程度を用意することもあります。
地鎮祭の後で運転をする人や、工事作業に入る人がいる場合などもあり、直会をしないケースや、場所を移して行うケースも増えています。
直会の席がない場合や、直会の席で食べないお供え物は施主が持ち帰ります。直会が無い時の奉献酒については、神職にお持ち帰り頂く場合が多いのですが、施主が持ち帰ることもあります。
[参考情報]
直会のおつまみは施主が用意します。季節や衛生面には配慮してください。
現地で行う直会は、30分程度で済ませることが多いため、つまみもそれほど沢山の品数を用意する必要はありません。縁起物や扱いやすいものを選び、紙皿などに用意します。
人数が多い場合には小分けしたおつまみ菓子のようなものがあれば扱いやすく、食べない人はそのまま持ち帰ることができます。
 

[参考ページ]
・地鎮祭の準備>>>

・地鎮祭のお供え物 セット>>>

・地鎮祭の流れ>>>・(同上) 酒>>>
・地鎮祭ののし袋の書き方>>>・(同上) 持ち帰り>>>
・地鎮祭のお金の入れ方>>>・(同上)乾物>>>
・地鎮祭の挨拶>>>・(同上) 魚,野菜,米,菓子,食べ方>>>
・地鎮祭の服装 女性>>> 
・地鎮祭の服装 男性>>> 
・地鎮祭の服装 会社>>>
・地鎮祭の服装 子供>>>
・地鎮祭の服装 ジーパンでもいい?>>>
・地鎮祭 参列者,費用,流れ>>>
・地鎮祭のお金、相場、工務店への謝礼>>>