地鎮祭 お金》費用相場と、工務店や神社への謝礼とご祝儀

地鎮祭のお金のページ。施主は、神主・神職への謝礼を用意するほか、工務店へのお礼なども用意することがあります。地鎮祭のときのお金(神社・神職へのお礼、工務店・建設会社へのお礼とのし袋、祭壇のお供え物、ご祝儀、ご近所への挨拶品などの諸費用)について、およびそれぞれの金額の相場を紹介します。
なお、神社へのお礼は初穂料として渡します。神社への謝礼の解説(いつ渡す?渡し方、お金の入れ方、向き、のし袋の書き方)はこちら>>>

[参考ページ]
・地鎮祭の準備>>>

・地鎮祭のお供え物 セット>>>

・地鎮祭の流れ>>>・(同上) 酒>>>
・地鎮祭ののし袋の書き方>>>・(同上) 持ち帰り>>>
・地鎮祭のお金の入れ方>>>・(同上)乾物>>>
・地鎮祭の挨拶>>>・(同上) 魚,野菜,米,菓子,食べ方>>>
・地鎮祭の服装 >>> 
・地鎮祭の服装 男性>>>・地鎮祭の服装 会社>>>
・地鎮祭の服装 女性>>>・地鎮祭の服装 子供>>>
・地鎮祭の服装 ジーパンでもいい?>>>
・地鎮祭 参列者,費用,流れ>>>
・地鎮祭のお金、相場、工務店への謝礼>>>
・地鎮祭は 必要なの?>>>
・地鎮祭 必要なものと費用は?>>>
・地鎮祭 流れと時間,所要時間,時間帯>>>

1.地鎮祭のお金とは(神社に渡す謝礼のほかには?)

土木工事や建物を建てる際に、神様に工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式「地鎮祭」。このときに施主が用意するお金には以下のものがあります。

1-1)施主が用意するお金・地鎮祭で必要となるお金は?

神社へのお礼、謝礼関係

(1)神社・神主・神職への謝礼
初穂料地鎮祭を執り行う神社の神主・神職に対し、施主が支払う謝礼。「御初穂料」「御玉串料」といった表書きのものを用意します。
※のし袋の書き方の詳細はこちら「地鎮祭ののし袋の書き方」>>>
(2)神主・神職のお車代

神主が自分の車などで現地に来られる場合、お車代を用意します。

建設会社、工務店へのお礼、謝礼関係

(3)建設会社への謝礼・工務店へのお礼

謝礼というよりも祭壇設営等の費用を支払うイメージです。神社への手配も含めた一式を工務店や建設会社に依頼することがあります。
施主は、祭壇その他の設置費用を地鎮祭の費用として建設会社に支払います。
テントも設置するような規模の工事ではさらに費用がアップします。
神社によっては地鎮祭の祭壇を貸してくれるところもあり、個人宅ではこういったものを利用すると安く済むことがあります。
(4)棟梁、職人、現場監督、作業員へのご祝儀

施主が、棟梁、職人さん、現場監督、作業員さんへのご祝儀を用意します。紅白の蝶結びののしで「御祝」(地方によって異なります。表書きを迷う場合は「すのし=表書きを書かない」でもOK)です。
※このご祝儀は必須ではありません。

お供え物

(5)祭壇へのお供え物

米や塩などのお供え物やお神酒、湯呑みまたは紙コップなどを用意するのにかかる実費が必要です。
※用意するお供え物について詳しくはこちら>>>

ご挨拶品

(6)ご近所への挨拶の品

地鎮祭を終えたら、施主は菓子折りなどを用意し、ご近所の方に挨拶をして回るのが望ましいでしょう。「これから工事に入ります。工事の音などでご迷惑をおかけすることがあるかも知れませんが、何卒よろしくお願いします」などときちんとご挨拶を済ませます。紅白の蝶結びののしで「ご挨拶」「御挨拶」「ごあいさつ」などの表書きです。
※このご挨拶品は必須ではありません。

(7)来賓にお持ち帰り頂く品
会社の自社ビルや商業施設などの地鎮祭の場合、施主である企業が来賓にお持ち帰り頂く品を用意することがあります。紅白の蝶結びののしで「御祝」などの表書きです。
※個人宅の地鎮祭ではこのような品は必要ありません。また、会社の場合もこの品は必須ではありません。

1-2)地鎮祭で必要となるお金の金額相場は?

神社へのお礼、謝礼は?

(1)神社・神主・神職への謝礼
個人が自宅の地鎮祭で用意する初穂料のめやすは20,000円〜50,000円です。神社によっては金額が決まっているケースも有り、予約時に神社に「地鎮祭の祈祷(きとう)をお願いする場合の初穂料は?」と確認すると良いでしょう。
(2)神主・神職のお車代
施主が手配したタクシーでお越し頂く場合には実費をお支払いすることもありますが、通常は、5,000円、10,000円、20,000円といったきりのよい金額を封筒に入れ「お車代」として渡します。

建設会社、工務店へのお礼、謝礼は?

(3)建設会社への謝礼・工務店へのお礼

地鎮祭一式または、祭壇設置費用、テント設営費等の名目で工務店や建設会社から見積もりや請求書を出してもらうことができます。
これら祭壇の費用とは別に、手配や設営の謝礼を渡す場合は「御礼」の形で用意します。
詳細は項目2で>>>
(4)棟梁、職人、現場監督、作業員へのご祝儀

※このご祝儀は必須ではありません。
詳細は項目2で>>>

お供え物は?

(5)祭壇へのお供え物

お米やお酒などのお供えものは施主が用意します。実費が必要です。
※用意するお供え物について詳しくはこちら>>>

ご挨拶品は?

(6)ご近所への挨拶の品

一軒あたり@1,000円〜@5,000円。お配りする家の数分を用意します。菓子、洗剤、食品用ラップなどが人気です。
※このご挨拶品は必須ではありません。

(7)来賓にお持ち帰り頂く品

会社が主催する地鎮祭などで用意することがあります。来賓お一人あたり@3,000円〜。お持ち帰り頂く人数分を用意します。菓子などが人気です。
※この品は必須ではありません。

2.工務店に渡すお礼は?(建設会社に渡すお礼は?)

神社や神職に渡す謝礼とは別に、工務店に渡すお礼、棟梁・大工・職人・現場監督・作業員に渡すご祝儀について解説します。

建設会社、工務店へのお礼、謝礼は?

(3)建設会社への謝礼・工務店へのお礼

地鎮祭一式または、祭壇設置費用、テント設営費等の名目で工務店や建設会社から見積もりや請求書を出してもらうことができます。金額のめやすは20,000円〜50,000円程度です。
これら費用とは別に、手配や設営の謝礼を渡す場合は「御礼」の形で10,000円〜30,000円ほどがめやすです。

 

祭壇の設営費の支払いについては事前に工務店や建設会社、もしくは神社に確認を

・地鎮祭の準備や段取りを工務店に任せるケースでは、事前に地鎮祭の日程などを打ち合わせる際に、工務店や建設会社の担当者に支払い方法を確認します。建物や施設の建設工事費とまとめた形で支払う場合や、地鎮祭費用だけ前払いの場合などがあり、更に支払い方法についても振込みによる支払いや、現金支払いなどさまざまです。
・施主が自分で神社に申し込みや手配ををする場合には、予約の際に神社に聞くと良いでしょう。

 

(4)棟梁、職人、現場監督、作業員へのご祝儀

人数にもよりますが、一人あたり@3,000円程度〜。責任者には@5,000円程度〜です。
少しまとまった金額を「皆さんで何か召し上がってください」と監督さんにお渡ししたり、節約したいときには、監督や責任者だけにお渡しすることも。
※このご祝儀は必須ではありません。


棟梁・大工・現場監督・職人へのご祝儀は終了後に渡す

もし、棟梁や大工さん、現場監督や職人さんなどのためのご祝儀を用意している場合には、地鎮祭終了後に「本日はありがとうございました。これから先、お世話になりますがどうぞ宜しくお願いします」などと述べ、ご祝儀をお渡しします。
責任者以外の部下やスタッフの分については一括で責任者にお渡しし、責任者から手渡し・配布して頂くこともあります。

[参考ページ]
・地鎮祭の準備>>>

・地鎮祭のお供え物 セット>>>

・地鎮祭の流れ>>>・(同上) 酒>>>
・地鎮祭ののし袋の書き方>>>・(同上) 持ち帰り>>>
・地鎮祭のお金の入れ方>>>・(同上)乾物>>>
・地鎮祭の挨拶>>>・(同上) 魚,野菜,米,菓子,食べ方>>>
・地鎮祭の服装 女性>>> 
・地鎮祭の服装 男性>>> 
・地鎮祭の服装 会社>>>
・地鎮祭の服装 子供>>>
・地鎮祭の服装 ジーパンでもいい?>>>
・地鎮祭 参列者,費用,流れ>>>
・地鎮祭のお金、相場、工務店への謝礼>>>