地鎮祭の挨拶のページ。地鎮祭とは、建物を建てたり土木工事を行う際に、工事の無事や安全と、建物や家の繁栄を神様に祈る儀式のことを言います。その土地の神様に祈る儀式ですので、とこしづめのまつりと言われることもあります。上棟式(いわゆる棟上=むねあげ)とは異なり、最初に土地を鎮めるために行われるものです。
このページでは地鎮祭のときに施主が行う挨拶の文例をご紹介しています。
このページでは地鎮祭のときに施主が行う挨拶の文例をご紹介しています。
目次
1.地鎮祭とは?(地鎮祭と起工式) |
地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、神様に工事の無事や安全と、建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。 建物を建てる土地や、土木工事をする土地の氏神様にあたる神社の神主をお招きして地鎮祭をとりおこないます。お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、施主が初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます。起工式と同時に行われる場合もあります。 ◎もともとはその土地の氏神様を祀っている神社が地鎮祭をしていましたが、近年では氏神、産土神、鎮守の神が同一視されるようになってきており、最も近い場所にある神社に依頼することが多くなってきています。 ◎儀式は、暦を見て大安または先勝(または友引)の日を選び、午前中に行います。手配や準備は施工会社に依頼するのが一般 的です。出席するのは、施主、施工会社、工事関係者、神職です。 ◎地鎮祭と似たような式典に、起工式があります。 もともとの意味から言えば地鎮祭は「土地の神様に工事の無事や安全を祈る儀式」です。地鎮祭を行った日には本格的な工事は行わず周辺の住民に挨拶回りをすることもあります。 これに対し、起工式は「工事に着工するにあたって行う祝いと浄めの儀式」ですので、着工の日に合わせて行われることもあります。また、新造船着工の時は土地に関する地鎮祭という言葉は用いませんので船に関しては「起工式」という言葉を使います。 いずれも神職を招いて行う神事で、儀式そのものの流れは同じです。 |
【1】[地鎮祭の流れ・進行と、ご近所への挨拶まわり] |
※地鎮祭の儀式の詳細と準備はこちらでさらに詳しく紹介しています>>> |
地鎮祭の流れ(式次第と内容) | |
---|---|
・神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたあと、施主、施工業者が初めての鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。 全体の所要時間は80分〜100分くらいです。 | |
式次第 | 補足説明 |
1. 入場および開式の辞 | |
・開式が宣言されます。 | |
2. 修跋の儀(しゅばつのぎ) | |
・まずは祭壇、土地、参列者をお浄めします。 | |
3. 降神の儀(こうしんのぎ) | |
・神様をお迎えします。 | |
4. 献饌 (けんせん) | |
・神様にお供え物を差し上げます。 | |
4. 祝詞奏上(のりとそうじょう) | |
・神様に祈りの詞をささげます。 | |
5. 切麻散米(きりぬささんまい) | |
・神職が工事を行う土地を清めます。 | |
6. 地鎮の儀(じちんのぎ) | |
・その土地に初めて鍬(くわ)や鋤(すき)を入れる儀式を行います。 ・最後に神職が鎮め物を納めます。 | |
7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん) | |
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは神前に玉串を捧げること、謹んで供えることを言います。 ※玉串奉奠(たまぐしほうてん)については、別ページで画像イラスト入りでご説明しています。玉串料と玉串奉奠へ>>> | |
8. 撤饌(てっせん) | |
・神様にお供えしたお供え物をお下げします。 | |
9. 昇神の儀 (しょうじんのぎ) | |
・神様にお帰りいただきます。 | |
10. 閉式の辞(へいしきのじ) | |
・地鎮祭の終了を告げます。 | |
11. 神酒拝戴 (しんしゅはいたい) | |
・お神酒をいただきます。供え物のお神酒や神饌をいただくという意味で「直会の儀(なおらいのぎ)」とも言います。 | |
12. その他 につづく |
スポンサードリンク
地鎮祭の流れ つづき | |
---|---|
・神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたあと、施主、施工業者が初めての鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。 全体の所要時間は80分〜100分くらいです。 地鎮祭の最後にはお神酒を頂き終了です。 以下は更に細かい内容を解説します。 | |
式次第 | 補足説明 |
12. その他 (鎮めものは?)(地鎮祭が終わったら)(近所への挨拶・ご近所挨拶回り) | |||||
1.鎮め物は…地鎮祭で神職が納めた「鎮め物」は、一旦、施工業者に預かってもらい、適当な時期に地中に納めてもらいます。 2.地鎮祭が終わったら (1)お供えしていた塩、酒、米、お神酒を土地の四方の方角の土の上に撒きます。果物や野菜などは施主が頂いて帰ります。 (2)地鎮祭のあとの挨拶回り(ご近所への挨拶) 地鎮祭の後、施主は周りの住民の方に、手土産品として1,000〜3,000円程度の菓子折り・品物を持ってご挨拶に回ります。できれば施工会社の人と一緒に回ると良いでしょう。
| |||||
※お供物や、儀式全体の流れと準備については「地鎮祭の流れと準備」へ>>> (神職に支払う謝礼(=御初穂料、御玉串料)についてもご説明しています。 また、近所への引越し挨拶については、留守・不在の時、どこまで挨拶するかなどについても解説。) |
スポンサードリンク
【2】[地鎮祭での司会者のことば] |
上記の地鎮祭における進行役としての司会者の言葉は、別のページで詳しくご紹介しています。地鎮祭の流れと準備>>> |
2.地鎮祭の挨拶・スピーチ |
下記にご紹介するのは、地鎮祭の挨拶・スピーチの文例、例文です。 地鎮祭を行う場合の施主として個人と法人を想定し、ケース別にあいさつ文をご紹介します。 実際にお使いになる場合には、文章をアレンジして下さい。 |
[2-1]施主の挨拶(例1)(例文・文例・雛形) |
---|
個人宅を想定しています。 [全体の構成] 1)出席者へのお礼の言葉 2)建物や工事の着工の喜びの言葉 3)工事の無事を祈り、関係者ならびに近隣の皆さんへの協力を依頼する言葉 |
本日はご多忙中にも係わらず私どもの新居の地鎮祭にお集り頂きましてまことにありがとうございました。 私も37歳にしてようやく念願のマイホームを建てるはこびとなりました。この十数年間、妻や家族の協力を得てコツコツとがんばって参りましたが、無事に今日の日を迎え、こうして皆様にお集りいただき、喜びもひとしおです。 さきほど地鎮祭をとどこおり無く相済ませましたので、いよいよ工事が始まります。 (ご近所の皆様には工事車両の出入りや騒音等でご迷惑をおかけすることと存じますが何卒ご理解の上お許し頂きたくお願い申し上げます。) 設計の段階から細かい注文にも親身になって相談に乗って下さった山下設計事務所様にはこの場をお借りしてお礼を申し上げます。また、建設工事一式を引き受けて下さった、信頼する匠々建設の皆様には本日より存分に力を発揮して頂くよう改めてお願い申し上げます。 私にとってここはふるさと、子どもの頃から慣れ親しんだホームグランドです。山も川も木も、きっと私たち家族を歓迎してくれていることと思います。工事の安全と建物の無事完成を祈念いたしまして、私からのご挨拶とさせて頂きます。 どうか よろしくお願い申し上げます。 |
[その他の、使える文例・例文] |
---|
・まずは一日も早くこの地になじんで、皆様のお仲間に加えていただきたいと存じます。ご指導ならびにご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 |
スポンサードリンク
[その他の、使える文例・例文] |
---|
・今後とも変わらぬご指導ならびにご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 |
スポンサードリンク
[その他の、使える文例・例文] |
---|
・本日ここに地鎮祭も滞り無く済み、これより工事が始まるわけでございます。(このあとあいさつ文がつづく) |
[その他の使える文例・例文] |
---|
・歴史と伝統ある◯◯◯◯株式会社の名を汚すことの無いよう、また、一日も早く完成、お披露目ができるよう、頑張りたいと思います。 |
スポンサードリンク
[その他の使える文例・例文] |
---|
・安全に留意して作業をすすめて参ります。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 |