結納金》相場/結納金とは/結納金なし/誰が出す/親/結婚/包み方と渡し方/袋

 結納金とは、結納の際に贈られる現金のことをさします。結納の際には婚約成立のしるしとして新郎の家から新婦の家へ、縁起の良い品物や婚礼の用意のための費用や贈り物を贈ります。この、婚礼の用意のために贈られる現金を結納金と言います。新婦の側からは結納返しという名称のお返しを渡します。
  結納という儀式自体は、もともとは仲人をたてて行なわれるものでしたが、最近は仲人をたてず両家の両親と、新郎新婦だけで行なわれる結納も多くなっています。
このページでは結納金の金額の相場、現金の包み方や渡し方、お返しなどについてご説明します。

1.結納金とは(結納の儀式と結納品の意味)

 結納は両家のご縁を結ぶための儀式です。結納の際には婚約成立のしるしとして男性の家から女性の家へ、縁起の良い品物や婚礼の用意のための費用や贈り物を持参します。
女性側は結納品を受け取ることで、正式に両家の婚約が成立します。更に女性側から1/3〜半額程度のお返しをしたり品物を返したりします(結納返しと言います。習慣は地方によって異なります)。
  結納金とは、この結納の際に結納品とともに贈られる現金をさします[婚礼の用意のために男性側の家(親)から渡される費用のことを結納金と言います。
 結納金の使い道に厳密な決まりはありませんが、もともとは着物や反物、帯地を贈る風習だったものが、現代ではその代わりに嫁入りのための支度金を縁起物と一緒に贈るようになったとされています。こうした意味からいうと、使い道としての基本形はいわゆる嫁入り道具として婚礼家具、婚礼衣装、新居で用いる家財などの購入費用にあてることになります。
  しかし、現在では使い道を限定せず、むしろ“婚礼に関わる費用の何か一部にあてるように”という親からの援助と考えられているようです]。
 結納の際に贈られる縁起物・品物を「結納品」と言います。それぞれの品物には結婚後の幸せや子孫繁栄を願う気持ちがこめられています。
【このページのトップに戻る】
●結納品一式
(※結納品目録の書き方については「結納」のページへ>>>
結納品の品数は、7品を中心に5品,9品など、2で割ることができない品数で揃えます。

[関東式の結納]

品物それぞれの結納品の意味
●長熨斗もとはのしあわびを用いました。あわびは貴重品のため祝い事に使われました。
●御帯料御帯料とは結納金のこと。御帯料とは書かず「金宝包」とも書きます。
●勝男節かつおぶしのことを、強く優れた男性を表わす縁起の良い文字で表記します。
●寿留女スルメのことを、縁起の良い文字で表わします。
●子生婦昆布のことを、子孫繁栄を表わす縁起の良い文字で表記します。
●友白髪白い麻糸の束のこと。夫婦が二人とも白髪になるまで添い遂げるという意味です。
●末廣末広とも書きます。扇のことをさし、末広がりの繁栄を祈る縁起物です。
●家内喜多留やなぎだると読みます。柳樽酒のことを縁起の良い文字で表記し、家の中に喜びがたくさん留まるように祈る意味があります。

[関西式の結納] 関西では、目録を「茂久録」とも書きます

品物それぞれの結納品の意味
●熨斗もとはのしあわびを用いました。あわびは貴重品のため祝い事に使われました。
●寿恵廣寿恵広とも書きます。扇のことをさし、末広がりの繁栄を祈る縁起物です。
●小袖料小袖料とは結納金のこと。京都では「御帯料」「帯地料」神戸では「宝金」とも書きます。
●結美輪結美輪とは婚約指輪のことです。縁起の良い文字で表記します。
●高砂高砂は翁(おきな=おじいさん。老人の男性)と媼(おうな=おばあさん。老人の女性)の一対の人形です。能の演目に高砂というものがあり、繁栄と健康で長生きし夫婦が長く添い遂げることを祈るものです。
●寿留女スルメのことを、縁起の良い文字で表わします。
●子生婦昆布のことを、子孫繁栄を表わす縁起の良い文字で表記します。
●松魚料松魚はカツオの別名で、松魚料はかつおぶしのことです。男性の力強さの象徴として縁起の良い文字で表記します。
●清酒料柳樽料とも書きます。家の中に喜びがたくさん留まるように祈る意味があります。
 結納も時代の流れと共に簡略化されるケースも出てきています。結納金を入れずに、指輪だけを結納の儀式に持参する略式もあるようです。この場合には結納品や結納飾りも略式のタイプが販売されています。

2.結納金の金額の平均相場・目安★

[結納に必要な金額はいくら?]
下記に結納金の平均相場(結納金の相場)を紹介します。
なお、結納金とは別に結納飾り(結納品一式)は男性側が用意します。
結納には結納飾り(結納品代)、引出物、土産代、酒肴料(または食事代)、仲人をたてる場合には仲人への謝礼が必要になります。更に女性側からの結納返しといった、両家の親や本人の出費ややりとりも必要です。結納にお金をかけずに、結婚式や新婚旅行にお金をかけるカップルもいらっしゃいます。
また、下記の「参考2」の※の例で紹介するような、結納金を持参しない結納もあるようです。
[結納金・結納品は誰が出す?誰が払う?]
結納金、結納品は男性の家が用意し、結納返し(このページの下の方で説明)は女性側が用意します。
【このページのトップに戻る】

結納金(男性側が用意します)

 結納金は、「金宝包」・「小袖料」、京都では「御帯料・帯地料」、神戸では「宝金」とも言われます。
男性側の家が女性側の家に対し、嫁入りのための支度金を渡すものです。
50万円、70万円、100万円、150万円、200万円といった金額が一般的です。
地域により金額が異なりますが、最も多いのは100万円だそうです(東海地区)
結納金に関しては男性の親(男性の家)が出すご家庭が大半だと思います。ただし、男性ご本人(新郎)が出すケースも決して珍しくはありません。男性側家が出すものですので、ご本人とご両親とで相談の上で決めます。
なお、結納金と婚約指輪は別です。
(「結納金を誰が出すか」と「結婚式の費用を誰が出すのか」は別で、結婚式の費用は自分たちで出すカップルも増えてきています。全額あるいは何割かでも、できる範囲で本人たちが負担するという形になるようです。)
 
結納飾り、婚約指輪につづく

◆参考1.結納飾り

(男性側が用意します。3万円〜10万円程度。もっと高価なものもあります)
 地域により、結納飾りの形式や金額に差があります。
一般的に西日本のほうが、 東日本よりも高価な飾りを用います。
男性と女性の家が遠方の場合は、男性の側の地域のしきたりに従うケースが多いようです。
大きく区分けして、関東式、関西式、九州式などがあります。
 

◆参考2.婚約指輪

 ひと昔前は、婚約指輪は給料の3ヶ月分とも言われましたが、現代では30万円代くらいが多いようです。筆者の友人、知人、職場の人たちの中でも、給料の3ヶ月分と答えた人は男女合わせても数人で、大半が50万円以下でした。
[結納金なしの場合・結納金がない場合]
※結納自体・結納そのものも、時代の流れと共に簡略化されるケースが出てきています。
結納金は男性側が女性側に婚礼のための費用を渡すものですが、親からもらう結納金を無しにして、男性本人が用意した指輪だけを結納の儀式に持参する略式もあるようです。この場合に使う結納品、結納飾りとして、専用の略式のタイプのものが販売されています。
 
●上記以外にかかる費用
・会場代…ホテルなどで結納を行なう場合には会場代が別途かかります。
・酒肴代
・男性が女性宅へ持参するお土産
・仲人に渡す引出物(またはお土産)
・仲人への謝礼、お車代

※詳細は「結納」のページへ>>>

3.結納金の包み方、結納金袋の書き方

結納の儀式も婚儀のうちのひとつです。結婚に関わる一連の儀式を婚儀と言い、のしの水引きは「一度結んだらほどけない結び切り」のものを使います。
【このページのトップに戻る】

結納金 中包みの金額の書き方、お金の包み方

【基本知識】 結納金用の熨斗袋について
◎結納金は直接のし袋に入れず、中包みに入れてから、結納金用ののし袋に入れます。
関東の場合には金宝包、関西では小袖料などとされているものです。
のし袋は「水引き」「上包み」「中包み」の3つのパーツに分かれます。
お金は裸のままで包むのではなく、中包みに包んだものを、更に上包みで包み、最後に水引きをつけます。
お使いになる熨斗袋によって異なりますが、もし中包みがセットされている場合にはその中に現金を入れてお使いください。下記は半紙や奉書紙を用いる場合の包み方です。
【結納金の包み方】 中袋(封筒)または中包みに現金を入れる
●市販のご祝儀袋・のし袋には、中包み用として中袋(封筒)が付いているものと、付いていないものがあります。封筒を自分で用意する場合は、白無地の一重のものを用います。封筒の代わりに奉書紙や半紙を用いる場合には中包みの折り方やお金の包み方にも作法がありますので注意してください。封筒を書き損じた場合には、新しいものを使います。
お金の包み方につづく

御祝儀のお金の包み方

お金の包み方

半紙、奉書紙などは、裏側を上にし、お札の表が出るように置きます。お札が二枚以上の場合には向きを揃えます。お札を置く場所は、紙の中心よりも下になります。
まず最初に下から上に折ります。
●お札が二枚以上の場合には、お札の向きを揃えます。お札は新札を用いるのが慣例となっています。
また最終的に表側(人物の顔のある側)がのし袋の表側に来るように包むのが正式とされていますが、最近では気にしない人も増えてきています。

お札の左を折ります。

お札の右を折ります。

お札の部分を下から上に折ります。
これにより、下記のではこれまで下を向いていた面 が出たことになります。

先端の部分を下に折ります。


正式/
左上と左下が
開いている

左上だけが
開いている
のもOK

裏返すと、再びもとのとおり人物のある側が表に出ます。
慶事・お祝いのときには、このように左上と左下が開いているのが正式です。
もしうまく畳めなかった場合には左上だけが開いているものは許されますが、左下が開いている状態は弔事用なので注意して下さい。
お札の顔のある面 が表になった状態で、 表面には金額を書きます。金額の書き方には決まりがありますが、書き方についてはこのページの後の方の別項目で説明しています()。
中包みを熨斗袋(外包み)に入れるときには、熨斗袋(外包み)を裏返し、下側から上向きに折り返している部分を水引きから抜いて、そこから入れるようにします。
で金額を書いた面が、熨斗袋(外包み)の表側に来るように注意し、さらに上下を間違えないように入れてください。
※なお、結納金用の熨斗袋を買わずに、ご自分で外包みも奉書紙で作る場合の外包みの折り方は、別ページ「結婚ご祝儀」のページで画像入りで説明しています>>>

▼結納金袋の書き方

(★)
 結納金は直接のし袋に入れず、中包みに入れてから、結納金用ののし袋に入れます。
一番外側に来る熨斗袋は、関東の場合には金宝包、関西では小袖料などとされているものです。
ここでは、中包みの金額の書き方を説明します。
項目説明
●結納金
★中包み
の書き方
のし袋の中包みの書き方
百万円の場合
●中包みにお金を入れて、金額を書きます。正式には筆で書くのですが、ペンでも良いでしょう。
●漢数字で書くと以下のような表記になります。現在では普通 の漢数字で書く方も多くなってきたようです。
例えば100万円の場合には、
金百万円、
金百萬円、
金百萬圓
などと書きます。
金額の後に「也(なり)」は、つけてもつけなくても構いません(見本画像参照)。
10
五または伍十または拾
その他に中包みで用いる文字の書き方
万または萬円または圓

←見やすく拡大しました(円の旧字体です)

▼参考:手土産や、謝礼ののし書き方
(用意するもの、のしの書き方、誰が払う?)

●手土産、謝礼

◎当日手渡す手土産や、仲人への謝礼を用意しておきましょう。
◎女性の自宅で結納を行なう場合は、男性は手土産を持参します。 のしは紅白の結び切りで、上段は「寿」下段に姓を書きます。
◎女性の側も儀式が終わったあとで男性の両親に(仲人が同席する場合は仲人の分も)持ち帰って頂く引出物を用意します。
いずれの場合も、 のしは紅白の結び切りで、上段は「寿」下段に姓を書きます。
◎ホテルで結納を行なう場合には、最近は「結納パック」のようなサービスプランもあります。両家および仲人への引出物もプランに入っている場合もあるので、予約の際に良く確認しましょう。
※会場代、食事代は誰が払う?…女性の自宅で行なわない場合の会場代の負担割合は、以前は女性側が全額負担するのが慣例でしたが、最近は両家で話し合って決めるケースが大半です。(結納の儀式自体が本来は女性宅で行なわれるもの、という考え方から女性側が負担するという地方もあります)
◎仲人への謝礼は、両家それぞれが「寿」の熨斗袋を、そして、女性側は「お車代」も含めた2つを用意します。のしの水引きは結び切りを用います。
お車代は仲人宅から結納会場までの交通費プラスアルファで、キリの良い額を。お車代は、白い封筒でも良いでしょう。
寿の熨斗袋の方は、ご祝儀として結納金の1〜2割を包みます。
結納後、祝い膳を囲まない場合は、女性側が仲人に「御酒肴料」を別途お渡しします。のしの水引きは結び切りを用います。
 

4.結納金の渡し方

   
結納には、決まった口上(こうじょう)、台詞(せりふ)があります。
地方によってしきたりが異なりますが大きく分けて関東式と関西式があります。
男性側が結納品を持参し、目録を渡します。
女性側は確かに受け取りましたというしるしとして受け書を渡します。
結納金は、目録の中に、御帯料、小袖料などという形で入っており、結納品一式として渡すことになります。
両家の座る位置や、当日までの準備の詳細は結納のページを参照してください>>>
【このページのトップに戻る】

結納品の渡し方の説明

1 仲人なしの場合 の結納品の渡し方
●仲人無しの場合は、男性の父親が口上を述べます。
この度は◯◯と◯◯さんの結婚をお許し頂きまして、まことにありがとうございました。
本日はお日柄も良いので、結納の品を持参いたしました。幾久しくお納めください
(「幾久しく」=「いくひさしく」と読む。末永く、いつまでもという意味。)
   
◎男性の父は女性の父に目録を渡します。目録は女性の父、女性の母、女性本人の順で回覧します。
   
◎女性の父がお礼の口上を述べます。
大変結構な品々をありがとうございます。いく久しくお受けします。
   
◎女性一同礼。
   
◎女性の父は
こちらが結納の受け書でございます
と述べ、男性の父に受け書を渡します。
   
◎男性の父は内容を確認し、
相違ございません
と述べます。
   
◎男性の父は以下のように述べます。
これで滞り無く両家のご縁組みが整いました。
○○様(女性の家に対して)幾久しくよろしくお願い申し上げます。

   
◎女性の父が受け答えをします。

こちらこそ、幾久しくよろしくお願い致します
   
◎一同礼。
2 仲人ありの場合 の結納品の渡し方
●仲人が口上を述べます。決まった言い回しがありますが、無理に決まり通りに言う必要はありません。メモを見ながらでも構いません。参考までに下記に口上(挨拶)の例を書きます。
・仲人 一礼する。そのあと一同礼。
.仲人
本日はお日柄も良く、この度は○○家御子息○○様と○○家ご息女○○様のご良縁が相ととのいまして、まことにおめでたく心よりお祝い申し上げます。未熟ではございますが、私がご両家のご良縁の仲立ちをさせて頂きます。
   
・男性の父が仲人に目録を渡す
(目録は広蓋(ひろぶた)に載せて差し出すのが正式な形です。広蓋は結納品店、百貨店などで購入できます)
   
・仲人
ご婚約の印として、○○家からの結納の品を持参致しました。いく久しくお納め下さい
   
・仲人は、仲人女性に目録を渡し、仲人女性が女性の父に目録を渡す
   
・女性の父は目録の内容を確認し、女性の母、女性本人の順で回覧する
   
・女性の父が お礼の口上を述べる
大変結構な品々をありがとうございます。いく久しくお受けします。
   
・女性一同礼。
   
・女性の父は
こちらが結納の受け書でございます
と述べ、仲人女性に受け書を渡します。
   
・仲人女性は、仲人に受け書を渡します。
   
・仲人は、男性父に受け書を渡します。
○○様からの結納の受け書でございます。どうぞお改め下さい
   
・男性の父は内容を確認し、
相違ございません
 と述べます。
   
・仲人は以下のように述べます。
これで滞り無く両家のご縁組みが整いました。おめでとうございます。
   
・男性の父
お仲人様(○○様)まことにありがとうございました。○○様(女性の家に対して)幾久しくよろしくお願い申し上げます。
   
・女性の父
こちらこそ、幾久しくよろしくお願い致します
   
・一同礼。

5.結納返し(お返し)

 
[結納返しとは?]
◎結納をいただいたお返しを女性側が用意します。

本来は、結納が済んでから、挙式までにお渡しするものでしたが、最近は、結納返しを結納当日にお渡しするケースも増えてきました。荷送りの際に結納返しをお渡しするというケースもあります。
◎結納金は、結納の時の目録では「帯料」「帯地料」「小袖料」「宝金」などと表記されますが、結納返しは、「御袴料」などと表記します。現金でお返しするほか、品物の場合もあります。
[結納返しはいくら?]
◎以前は、結納返しは半返し〜1/3返しが相場でしたが、最近は結納返し無し、あるいは1割程度を返すというケースも増えて来ました。地方によっても大きく異なります。
※結納返し無しとは?…両家で相談し、結納返しを「無し」にする場合もあります。結納金で、嫁入り道具を揃えて下さいという主旨に従ったものです。こうした場合は記念品の交換という形で指輪と腕時計などを交換して済ませることもあります。
【このページのトップに戻る】

結納返し(お返し)について

ポイント参考
結納返し
 ●結納返しの品物
●正式に結納返しをする場合は、結納品と対応する品を用意します。目録も同様に用意します。
・目録
・熨斗
・袴料
・子生婦(こんぶ)
・寿留女(するめ)
・友白髪
・末広
・家内喜多留
◎略式の場合、以下の3品だけでもOKです。
・熨斗
・袴料
・末広 
◎結納金は、男性側から渡される結納の目録では「帯料」「帯地料」「小袖料」「宝金」などと表記されますが、女性が渡す結納返しでは、「御袴料」などと表記します。
結納返しの時期
 ●結納当日に結納返しを行なう場合
●結納の儀式の中で、女性側の父が結納品の受け書を渡すときに、同時に「結納返し」の目録も渡す。
・女性の父「こちらが結納品の受け書でございます。そしてこれが結納返しの品の目録でございます」
◎結納返しの目録を渡された男性側も、結納の儀式の中で 内容を確認するが、結納返しに関しては「受け書」は不要です。
●日を改めて結納返しを行なう 場合
●結納とは別の日に、女性側が男性宅に持参します。◎おもに西日本では、これが正式な方法とされています。
●荷送りの時に 結納返しを行なう場合
●新居へ嫁入り道具を搬入する際に、結納返しを行なう場合もあります。◎嫁入り道具の目録と一緒に、結納返しの目録も男性側に渡します。
●最近は、結納品の代りに
①.結納金のみ、あるいは②.結納金と指輪のみ、 あるいは③.指輪やネクタイピンなどの記念品の交換のみ
で済ませる場合もあります。
 
【冠婚葬祭マナーのTOPページへ】