法事の案内状の書き方と文例

このページでは法要・法事の案内状について見本(文例)をあげてご説明いたします。案内状と言うと難しそうですが、法事のお知らせをするための通知と考えてみるとわかりやすいでしょう。
法事・法要とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
一般的な忌明けは四十九日です[地方によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあります]。厳密には忌明けまでの間、七日おきに法要がありますが、初七日と四十九日以外は遺族のみで行なわれることが多いようです。そして四十九日を過ぎると、一周忌、三回忌、七回忌…といった年忌法要になります。法要を行う日の日数の数え方、年数の数え方は前のページ
[関連ページ]
1. 亡くなってからの日数の数え方と法事の名称  前のページ
2. 法事の案内状の書き方  前のページ
3. 法要・法事の案内状 文例(例文1)  前のページ
[参考ページ]
法事のお返し、香典のお礼
四十九日の挨拶状
四十九日法要の案内状・挨拶状
法事・法要の流れとマナー
法事・法要の挨拶
法事の会食、お斎(おとき)

4.法要の案内状文例2

ご自由にアレンジしていただけるように、法事の案内状のテキストデータを用意しました。
本来は案内の書状を封筒に入れて出すのがマナーです。
使用する封筒は、二重封筒は使いません(不幸が重なる、といわれて避けるのが普通 です)。
法要案内状と一緒に、法事の会場や引出物、会食(お斎=おとき)の準備をするために、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。
近年では略式として封筒を用いずに往復ハガキを用いるケースも多くなってきました。
※初盆の供養の案内状は、「初盆・新盆」のページに掲載します>>>
【このページのトップに戻る】

法事の案内状の文例2-1(ホテルで行う場合)ひな形

(テキストデータのため横書きで掲載しています。縦書きにしてアレンジの上ご利用ください)
下記は一周忌の案内状になっています。
例文中の一周忌の箇所は、四十九日、三回忌などに書き換えて使ってください
謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび左記日程にて、亡父 ◯◯の一周忌の法要をとり行いたいと存じます。ご多忙中まことに恐れいりますが、ご参会賜りますようご案内申し上げます。
 敬具
 日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
 場所 「◯◯◯◯ホテル」◯◯の間
 住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
  ※なお、法要後、同所にて供養の粗宴をご用意いたしております。
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
  ※お手数ではございますが、◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。

法事の案内状の文例2-2(自宅で行う場合)ひな形

(テキストデータのため横書きで掲載しています。縦書きにしてアレンジの上ご利用ください)
このデータは、忌明けの法要(四十九日)を想定しています。
法事の文例中の忌明けの箇所は、一周忌、三回忌などに書き換えて使ってください
謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて来る◯月◯日は、亡祖父 ◯◯の忌明けにあたります。
つきましてはささやかな法要を営みたいと存じます。 ご多忙中まことに恐れいりますが、ご参会賜りますようご案内申し上げます。
 敬具
 日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
 場所 自宅にて
 住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
  ※なお、法要後は供養の粗宴をご用意いたしております。
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
      
  ※お手数ではございますが、◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。

5.法事が終わってからの食事の席「お斎」(おとき=会食)について

法事が終わってから、施主が会葬者にふるまう食事の席をお斎(おとき)と呼びます。
遺族と、故人の知人、友人がともに食事をしながら、ゆっくりと在りし日の思い出を語り合い、故人をしのぶためのものです。
お斎(おとき)の準備や流れ(進行)については、別ページで詳しくご説明しています。>>
もしお斎(おとき)が行なわれない場合には、僧侶による読経終了後、施主が挨拶をする際にその旨を告げ、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお渡しします。
★お斎が無い場合のあいさつの例:
「まことに恐れ入りますが本日はこれにてお開きとさせていただきます。 お忙しい中をおこしいただき本当にありがとうございました
。何のおもてなしもできませんでしたが、折詰めを用意いたしましたので、 どうぞお持ち帰りください。
どうか今後とも変わらぬおつき合いのほどよろしくお願い申し上げます。」
など。
※なお、お斎が無い場合でも、法要ハガキの案内文中で「お斎はありません」といったお断りを入れる必要はありません。
各忌日法要、年忌法要の日取りについては、
前のページで説明しています>>
【このページのトップに戻る】

6.卒塔婆をつける

※卒塔婆についての詳細はこちらをご参照ください>>>
法要の日取りを確認し、寺に事前に卒塔婆を手配しておくと、法要に間に合うように新しい卒塔婆をつけることができます。施主の方は、法事の日取りを寺に連絡する際に、あらかじめ寺に卒塔婆の料金を確認しておくと良いでしょう。付塔婆の費用はだいたい3,000円とか5,000円くらいです。
施主以外の参列者が故人の供養のために卒塔婆を付けてもらう場合には、御供物料とは別 に、白い封筒に「御塔婆料」「御塔婆供養料」などとして施主に渡します。
卒塔婆は、施主でなくても、親族、友人などだれでも付けることができます。
※卒塔婆について… 宗派によっては、卒塔婆を用いませんので注意してください(浄土真宗では用いません)。
【このページのトップに戻る】

7. 法要(法事)の案内状をもらったら

法事の案内状を受取った場合の返事の書き方についてご説明します。
下記の法事案内はがき見本画像のピンク色の数字をクリックすると説明にジャンプします。
【このページのトップに戻る】

出席の場合 法事の返信ハガキの書き方

出席の場合
・「御出席」の書き出しの「御」 の文字を二重線を斜めに引いて消し、「出席」の二文字を◯で囲みます。
・「御欠席」の三文字を、二重線を縦に引いて消します。
住所氏名欄
・「御住所」の書き出しの「御」 の文字を、二重線を斜めに引いて消します。
ご自分のご住所をすぐ下に書きます。
・「御芳名」の「名」の上にある「御芳」のニ文字を、二重線を縦に引いて消します。
ご自分の氏名をすぐ下に書きます。
コメントについて 
・上記の記載例では、コメントを書きましたが、コメントは必須ではありません。
法事ということで、ご遺族とお会いするのも久し振りになると思います。
もしも何か書き添えるなら、こんなコメントはいかがでしょう…という例を紹介してみました。

欠席の場合 法事案内の返信ハガキの書き方

・法事の通知を受け取ったら、返信はなるべく早めに出します。
 (施主は、返信をみて料理の手配などをするため)
・できれば、欠席の場合はお詫びの手紙を書いて送りたいものです。
・ 返信ハガキは、お詫びの手紙と一緒に同封しましょう。ハガキで欠席を知らせるよりも、より丁寧な形になります。
[お詫びの文例1>妊娠中のため欠席という場合]
(「御供物料」としてのし袋に入れた現金を送るという前提の文章です。お斎に参加しないので、金額は3,000〜5,000円くらいを想定しています)
謹啓 
このたびは亡御母様の◯◯忌の法要のご案内をいただきまして有難うございました。
お世話になった花子様のご法要にはぜひともお参りさせていただくつもりでおりましたが、現在妊娠◯ヶ月のため、医師より遠方への外出は避けるようにとの指示を受けました。誠に申し訳ございませんが、当日は欠礼をさせて頂きます。
 些少ではございますが、同封のもので、亡御母様がお好きだったお花でも御霊前にお供えいただければと存じます。ご家族の皆様にもくれぐれもよろしくお伝えくださいませ
 略儀ではございますが、書面にて不参のお詫びをさせていただきます。寒さ厳しき折にて、皆様どうかご自愛くださいませ。
 敬具 
[お詫びの文例2>仕事のためやむをえず欠席という場合]
(「御供物料」としてのし袋に入れた現金を送る前提の文章です。お斎に参加しないので、金額は3,000〜5,000円くらいを想定しています)
謹啓 
このたびは亡御母様の◯◯忌の法事のご案内をいただきまして有難うございました。
ご法要にはぜひともお参りさせていただくつもりでおりましたが、当日は業務命令で◯◯の資格を取得するための受験日にあたります。まことに申し訳ございませんが欠礼をさせて頂きたくお詫びを申し上げます。
 些少ではございますが、同封のもので、亡御母様がお好きだったお菓子でも御霊前にお供えいただければと存じます。ご家族の皆様にもくれぐれもよろしくお伝えくださいませ。
 略儀ではございますが、書面にて不参のお詫びをさせていただきます。まことに申し訳ございませんでした。
 敬具 
[欠席の場合の、返信ハガキの書き方]
※二重線の引き方は、出席の場合の返信はがきの書き方を参考にしてみてください。
・「御出席」の三文字を、二重線を縦に引いて消します。
・欠席のニ文字の上にある「御」 の文字を、二重線を斜めに引いて消し、「欠席」の二文字を◯で囲みます。・「住所」のニ文字の上にある「御」 の文字を、二重線を斜めに引いて消します。
ご自分の住所をすぐ下に書きます。
・「御芳名」の「名」の上にある「御芳」のニ文字を、二重線を縦に引いて消します。
ご自分の氏名をすぐ下に書きます。
上記のほかに、このサイトで紹介している
「法事の案内状」「法事の案内はがき」に関連する内容の一例

1. 法事・法要によばれたら

法事の案内状を受け取りました。どんな服装で参列すれば良い?
…参列者は、初七日から四十九日は、略式喪服を着用します。一周忌以降、三回忌までは略式礼服または地味な平服で。七回忌以降の法事では平服でも構いません。
なお、遺族は三回忌までは喪服が基本です。
法事の案内状1
法事に持参するのし袋の表書きは?
…熨斗袋の表書きは宗教によって異なりますが、御供物料はどんな宗教の法事(法要)でも使えます。 法事の案内状2
 

2. 法事の準備について

法事の時に僧侶にお渡しするものは?
…僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりません。僧侶が法要のあとのお斎(おとき)に同席して下さる場合には御布施または読経料とお車代の2つを用意します。
もし、僧侶がお斎を辞退されたら、御布施または読経料、お車代のほかに、御膳料を加えた3つをお渡しします。
法事の案内状3
四十九日の法事の案内状には文面にどんなことを載せますか?
…一般的な例ですが、四十九日の法事には忌明けの法要と「納骨」が行われることが多いようです。
納骨も一緒に行う四十九日法要案内には「四十九日納骨法要をとりおこないます。」などと書いてください。(上記の法事文例1の中でもふれています)
(納骨については、四十九日に納骨を行わない場合でも、遅くとも三回忌までに済ませます)
香典4
一周忌の法事の案内状にはどんなことを載せますか?
…一周忌には、お墓参りと一周忌法要、お斎が行われます。一周忌法要案内の文中でご案内をしてください。もし、納骨がまだの場合には、一周忌の法要の時に行うこともあります。 法事の案内状7
法事の挨拶はどんなことを言ったらよいのですか?
…法事、法要の全体の流れと、各時点での施主の挨拶については、「法事の流れと施主の挨拶」のところでご説明しています。また、僧侶による読経のあとお斎に移る際の挨拶文例は当ページのお斎の箇所をご参照ください。 法事の案内状8
  

3. につづく

3. 忌明けの挨拶状について

忌明けの挨拶状とは?
…四十九日の法要を無事に済ませたことを伝える挨拶状のことをさします。香典返しに添えてお礼状を送ります。 法事の案内状4
  

4. 葬儀の案内状について

葬儀案内状(葬式案内状)は?
…葬儀の場合は、亡くなってから葬式までの時間に余裕がありません。案内状の形で印刷するのは、会社葬儀の場合や、密葬を済ませたあとで別途お別れ会をする場合などです。なお、葬儀・葬式の案内状を「会葬案内」と呼ぶ場合もあります。 葬儀
▼1. 亡くなってからの日数の数え方と法事の名称  前のページ
▼2. 法事の案内状の書き方  前のページ

 ↓ 案内ハガキのレイアウト例 ↓

▼3. 法要・法事の案内状 文例(例文1)  前のページ
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】