このページでは法要・法事の案内状について見本(文例)をあげてご説明いたします。案内状と言うと難しそうですが、法事のお知らせをするための通知と考えてみるとわかりやすいでしょう。
法事・法要とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
一般的な忌明けは四十九日です[地方によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあります]。厳密には忌明けまでの間、七日おきに法要がありますが、初七日と四十九日以外は遺族のみで行なわれることが多いようです。そして四十九日を過ぎると、一周忌、三回忌、七回忌…といった年忌法要になります。
法事・法要とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
一般的な忌明けは四十九日です[地方によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあります]。厳密には忌明けまでの間、七日おきに法要がありますが、初七日と四十九日以外は遺族のみで行なわれることが多いようです。そして四十九日を過ぎると、一周忌、三回忌、七回忌…といった年忌法要になります。
目次
[関連ページ] |
---|
4. 法要・法事の案内状 文例(例文2)テキストデータ 次のページ |
5. お斎(おとき)について 次のページ |
6. 卒塔婆を付ける 次のページ |
7. 法事・法要の案内状をもらったら 次のページ |
(1)返事のしかた 次のページ |
(2)万一出席できない時は? 次のページ |
[参考ページ] |
・法事のお返し、香典のお礼 |
・四十九日の挨拶状 |
・四十九日法要の案内状・挨拶状 |
・法事・法要の流れとマナー |
・法事・法要の挨拶 |
・法事の会食、お斎(おとき) |
1.亡くなってからの日数や年数の数え方と |
法事・法要は亡くなった人を追善・供養するための儀式であり、故人を偲び追悼する節目としての意味や役割もあります。 亡くなってからの日数の数え方は、百箇日を境目にして変わります。 百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えます。 (例えば49日法要は、亡くなった日を1日目、翌日を2日目・・と数えますので、亡くなった日の前日と同じ曜日となります。法要案内時にめやすとしてください) また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。 ちなみに回忌とは、祥月命日(=しょうつきめいにち)つまり毎年の、亡くなった日と同じ月の同じ日をさす言葉です。2年目の回忌は三回忌、6年目の回忌は七回忌となります。 四十九日法要や、一周忌などの法事(法要)には、身内以外にも、案内状を出します (下記★印の法事には、身内以外にも案内状を出すのが一般的です。七回忌、十三回忌以降の年忌法要は身内だけで行なう場合も多くなって来ています)。 法事・法要の日程を決める際、平日にあたる場合は、直前の土日に行なわれる場合が多いようです。 なお、初盆の法要は忌明け後に初めて迎えるお盆に行われます。亡くなってから間もない時期(四十九日が済んでいない時期)にお盆を迎えても、初盆の法事・法要は行いません。次の年のお盆に初盆の法要を行うことになります。 |
【このページのトップに戻る】 |
追悼法要 /忌日法要 | ||
---|---|---|
日数の数え方 | 亡くなった日を含めて日数を数えます。 | |
法要の名称 | 時期 | 案内状 |
初七日(しょなぬか) | 7日目 (葬儀当日に行なわれることが多い) | |
ニ七日忌(ふたなぬか) | 14日目 | |
三七日忌(みなぬか) | 21日目 | |
四七日忌 (ししちにち) (よなぬか) | 28日目 | |
五七日忌(ごしちにち) (いつなぬか) 三十五日 (さんじゅうごにち) | 35日目 | |
六七日忌 (ろくしちにち)(むなぬか) | 42日目 | |
七七日忌(しちしちにちき) (なななぬか) 四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 | ★ |
百か日忌(ひゃっかにち) | 100日目 |
スポンサードリンク
年忌法要 | ||
---|---|---|
年数の数え方 | 一周忌は、亡くなってから満1年めの祥月命日(しょうつきめいにち)に行ないます。 | |
法要の名称 | 時期 | 案内状 |
一周忌(いっしゅうき) | 満1年目 | ★ |
年数の数え方 | 三回忌以降は、亡くなってからの 年数マイナス1年で 行ないます。 例)三回忌は満二年目。 | |
法要の名称 | 時期 | 案内状 |
三回忌(さんかいき) | 満2年目 | ★ |
七回忌(ななかいき) | 満6年目 | ☆ |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 | |
十七回忌 (じゅうななかいき) | 満16年目 | |
二十三回忌 (にじゅうさんかいき) | 満22年目 | |
二十七回忌 (にじゅうななかいき) | 満26年目 | |
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) | 満32年目 |
※仏教以外の、キリスト教、神式の法要については、法事・法要のページへ>> |
【はみだし知識】 法要そのものは、宗教によって異なるだけでなく、宗派によっても異なります。 例えば浄土宗の法要には、仏教の法要(上記のような死者の供養のための法事、および仏教行事)だけでなく、浄土宗固有の法要(代表的なものとしては御忌会など)があります。 |
【このページのトップに戻る】 |
スポンサードリンク
2.法事の案内状の書き方 |
一般的に、法事の案内状や法要はがきでは、文中に句読点は用いません(法要例文参照)。 なぜ、句読点を用いないのか似ついては、会葬のお礼状のページ「レイアウト例」の箇所で説明していますので、のちほどご参照下さい>>> さて。法事の際に行われるのは、 1. 法要(僧侶による読経など)、 2. お墓参り、 3. お斎(食事)、 4. 卒塔婆供養、 5. 納骨 などです。これらの項目のうち、 なにを、いつ、どこで行うのかをお知らせするのが法事の案内状だと思ってください。 もちろん、 誰の(故人の名称や施主との続柄) 何回忌(何日忌) なのかをお知らせするのも、大切な役割となります。 それでは、下記に実際の法事案内文例をご紹介しながら、法事のはがきや案内状の書き方をご説明いたします。 |
【このページのトップに戻る】 |
3.法要(法事)の案内状 文例1 |
法事の案内状を出す場合、本来は案内の書状を封筒に入れて出すのがマナーです。 使用する封筒は、二重封筒は使いません(不幸が重なる、といわれて二重封筒は避け、白い無地の封筒を用いるのが普通 です)。 法要の案内状と一緒に、 遺族が法事や引出物、会食(お斎=おとき)の準備をするために、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。 近年では略式として、封筒を用いずに往復ハガキを用いるケースも多くなってきました。 下記に案内文例(ひな形)をご紹介します。 パソコンなどで自作される場合には(一周忌、三回忌…と使えますので)一度テンプレートを作っておくと便利です(下記文例は無料です。テンプレート作成にお役立て下さい)。 下記の画像のピンク色の数字をクリックすると説明にジャンプします。 ※直前に出欠の変更をする人が必ずいます。施主の電話番号は忘れずに記載しましょう。 |
【このページのトップに戻る】 |
スポンサードリンク
|
⑤ | 会食(お斎)について | ||
・法要とお斎を異なる場所で行なう場合には、お斎の場所、ホテル名などを記載します。 【法事の案内文例】 ・例「なお、法要後自宅にて粗宴をご用意いたしております」 「なお、法要後◯◯◯にてお斎を予定しております」など。 ※一周忌法要案内状の場合…上記の法要案内文例では、法要とお斎(食事)という内容になっていますが、もし、納骨がまだの場合には、一周忌の法要の時に行うこともあります。その際には、法事の案内文章を、「一周忌の納骨法要」という表現にすると良いと思います。(一般的には、納骨は49日法要の頃に行うのが最も多いようです。遅くとも三回忌までに行われます)。 | |||
⑥ | 差出し人の住所、氏名 | ||
・施主の氏名をフルネームで記載します。 ・急に都合が悪くなった人が連絡できるよう、電話番号を載せます。 ・下記のように往復ハガキの宛名欄に記載するときには、氏名の下に「行」と印字します。 |
スポンサードリンク
往復はがきを使う場合(法事はがき)の書き方例(ひな形) |
---|
往復ハガキを使う場合(裏面) | |
---|---|
⑦ | 人数について | |
・案内はがきで先方の人数を尋ねるのは、必須ではありません。 ご家族単位で案内状を出す場合や、会社あてに法事の案内状を出す分が含まれていることを想定して作った欄です。不要であれば、この人数を尋ねる部分の□の中を削除してください。 ※出欠席を尋ねるのは必須です。 | ||
⑧ | 卒塔婆について | |
・法事の出欠を尋ねるハガキにて「卒塔婆をお付け頂けますか?」とお尋ねするのは、必須ではありません。ただ、法事の当日に参会者のほうから「卒塔婆を付けたいのだが」とお申し出を頂くよりも、前もってお教えいただけば、法要(供養)に間に合うことから、こうしたお尋ねを出欠ハガキ上でする方もいらっしゃいます。 ・不要であれば、この卒塔婆について尋ねる部分の□の中を削除してください。
|
スポンサードリンク
⑨ | 「半分に切ってポストに投函して下さい」という注意書きについて |
・意外と、中央で切らずに往信の部分がついたままで法事案内状の返信を出して下さるかたがいらっしゃいます。 もし中央の折り目のところを切らずにポストに入れると … 配達する側は往信か返信かの区別がつかず、再び往信として配達してしまったり、 …返信に要する郵便料金が不足していることになったり、 といったトラブルのもとになります。 そこで、上記の文章例のように、ちょっとした一文を入れた方が親切だと筆者は思っています。 もし不要であれば、上記の法要案内例文から、この部分の□の中を削除してください。 | |
※先方の住所氏名について | |
葉書の中央に先方の氏名が来るように、配置のバランスを考えながら黒いペンで書くか、印字します。 宛名の下には「様」をつけます。 例:山本市郎様 |
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】