突然のご不幸。故人をしのび冥福を祈る儀式のひとつが葬儀です。
葬儀・お葬式には、短時間のうちに「やらなくてはならないこと」「決めなくてはならないこと」が沢山あります。故人の気持ちを大切にし、まずは遺族がひとつになって儀式をきちんととりおこなうことが大切です。葬儀社やお寺ともよく相談しながらすすめていきます。
このページは、喪主や遺族・故人の身内の立場の方のためのご説明ページです。 「まず何をするか」の段取りと、亡くなってから葬儀が終わるまでの流れをご紹介します。
【葬儀の費用のめやすは別ページへ >>】
【参列者の立場は別ページへ >>】
葬儀・お葬式には、短時間のうちに「やらなくてはならないこと」「決めなくてはならないこと」が沢山あります。故人の気持ちを大切にし、まずは遺族がひとつになって儀式をきちんととりおこなうことが大切です。葬儀社やお寺ともよく相談しながらすすめていきます。
このページは、喪主や遺族・故人の身内の立場の方のためのご説明ページです。 「まず何をするか」の段取りと、亡くなってから葬儀が終わるまでの流れをご紹介します。
【葬儀の費用のめやすは別ページへ >>】
【参列者の立場は別ページへ >>】
[関連ページ] |
---|
1-1. 弔問の時期について ……前のぺージ |
1-2. 葬儀と告別式 ……前のぺージ |
2. お悔やみの言葉について ……前のぺージ |
3. すぐに駆けつける場合の心得 ……前のぺージ |
4. 香典の金額について ……前のぺージ |
5. 葬儀・告別式への参列 ……前のぺージ |
6. 葬儀の手伝いや世話人を頼まれた場合 ……前のぺージ |
[参考ページ] |
・あいさつ>喪主挨拶、弔問の際の挨拶、弔辞 |
・通夜、葬式、葬儀の服装 |
・葬儀にかかわる謝礼・心付け |
・葬儀の費用のめやす |
・会葬礼状・お悔やみをいただいた礼状 |
・不祝儀のお返し |
おおまかな流れは下記のとおりです。 |
1. 医師により「死亡診断書」が作成される。 …死亡診断書は4.の退院手続きのときに受取る場合が多いようです |
2. 遺族、親族で相談をする … 喪主を決める、予算をたてる、葬儀社を決める、遺影写 真を選ぶなど【まず何をするか】へ |
3. 葬儀社に連絡する。 …遺体の搬送を病院に依頼する(搬送は葬儀社が行なう)。 …葬儀社には故人の氏名、病院名、遺体の搬送先などを知らせる。 …搬送日時を確認する。 |
4. 退院手続きをする。 …死亡診断書を受取る(生命保険など、あらかじめ必要な枚数を確認しておく) …病院へのお礼と精算を行なう。 |
5. 自宅の場合、遺体を安置する場所を片付け、布団を用意しておく |
6. 遺体の搬送、受け入れを行なう …枕飾りなどは、葬儀社がやってくれる |
7. 寺に連絡をする …宗派を告げ葬儀社に寺を紹介してもらう場合もある。まずは枕経を依頼するが、葬儀日程なども葬儀社が段取り打ち合わせをしてくれる場合が多い。 |
8. 枕経 …僧侶により枕経をあげて頂く。遺族は平服で構わない。数珠を用意する。 |
9. 納棺 …遺体を浄め死装束をつける。お棺に一緒に入れたいものがあれば棺におさめる。 |
10. お通夜および葬儀日程の打合せ …暦が「友引」の日は葬儀を行なわない。葬儀日程などは寺・斎場・火葬場などの空きを確認し、調整する必要があるので葬儀社に段取りをお願いする方が良い。 (友引以外は、仏滅でも大安でも気にせずに葬式を行なうのが普通 です。葬儀社に勤務していた知人によると、友引きは「友を引く」に通 じることから、不幸が続くのを避けるために葬儀・葬式を行なわないそうです。仏滅をはじめ、その他の日は葬儀を行なうそうですが、元旦だけは六曜にかかわらず葬儀・葬式を避けるそうです。) …見積りと予算との比較、葬儀料金に、何と何と何が含まれているかを確認する。 【葬儀の費用のめやす】 |
11.につづく |
スポンサードリンク
上からのつづきです。 |
11. 友人、知人、ご近所などに、葬儀日程が決定してから連絡する。 …弔辞をお願いしたい方には依頼をする。 …葬儀の役割分担を決める 受付係、接待係、駐車場係など |
12. 供花、供物、宿泊先の手配 |
13. 精進おとしの内容と、料理をふるまう人数を決める …僧侶も引出物、料理の人数に入れる |
14. 火葬場までの車の手配を葬儀社に依頼する |
15. 市町村役場に「死亡診断書」を持参し、役場にて「死亡届」の用紙を受取る。 |
16. 「死亡届」の 内容を記載する。死亡届は死亡後7日以内に市町村役場に提出する。 …受付は24時間、年中無休 |
17. 死亡届が受理されると市町村役場から「火葬許可証」が交付される(埋葬許可証が同時交付されるケースもある)。 |
18. 出棺時の役割分担を決める …挨拶、遺影を持つ、位牌を持つ(喪主)、遺骨箱を持つ、棺を持つ(4〜6人)など |
19. お通夜 …役割分担を決める。 受付係、接待係、駐車場係など [通夜のながれ] 受付準備(弔問客を受け入れる準備をします) → 受付開始 → 着席 → 僧侶到着・入場 → 開式 → 読経 → 僧侶退場 → 閉式 → 通夜ぶるまい → 夜とぎ …親族は交替で、通夜の一晩中線香の火を絶やさぬ ようにします。 |
20.につづく |
スポンサードリンク
上からのつづきです。 |
20. 葬儀の準備 …お供え物、弔電、お布施、心づけの確認 …生花・花環の配置順の確認 …弔電の順番の確認 …葬儀社との打合せ …各自の役割の確認 …受付の準備(会葬礼状、香典受け、記帳準備、清め塩、会葬御礼品) |
21. 葬儀・葬式 …僧侶への挨拶と接待をします。 …来賓のお迎えと接待をします。 [葬儀・お葬式のながれ] ※全体の所要時間の目安…1時間半〜2時間程度 …受付開始(時間/開始時刻の15〜20分前になったら、遺族・親族・参列者の順に着席) → 着席 → 開式 → 読経 → 僧侶による焼香 → 弔辞奉読 → 弔電奉読 → 一般参列者による焼香 → 閉式 |
22. 故人との最後のお別れと出棺 …喪主から順番に、遺族が棺に生花を入れ合掌。 …棺に蓋をし、喪主から順番に、棺に釘打ちをする。 …18.の打合せの通り、位牌、遺影、遺骨の箱、棺の順で霊柩車に向かう。 …喪主が挨拶をする。 …火葬場へ同行する人は所定の車に分乗する。 |
23. 「火葬許可証」は葬儀業者に渡します。(なお、「埋葬許可証」は寺社や墓地管理者などに渡します。公営墓地の場合は市町村への届け出も必要です。 ) |
24. 棺を火葬炉前に運び、読経ののち焼香。火葬。 …焼香後、棺を炉に納め係員が点火。 …遺体がお骨になるまで(係員からの指示があるまで)控え室で待つ。 |
25.につづく |
スポンサードリンク
上からのつづきです。 |
25. 骨あげ …係員の指示に従って、遺骨箱に骨を収容する。 |
26. 還骨法要 …火葬後、自宅や斎場に戻ってから行なう儀式。 …火葬場から戻った遺族は入口で塩と水で身を浄めて入場。僧侶による読経ののち、 焼香をする。 …喪主が参列者に精進おとしの案内をする。 |
27. 精進おとし …僧侶を主賓とし、来賓、親族を接待する儀式。 …喪主が御礼の挨拶をし、会食をする。接待は遺族が行なう。会食中に引出物を配布する。 …僧侶がお帰りになる際に別紙でお布施をお渡しする。 …遺族が会食終了の挨拶をしてお開きとする。 |
28. 片付け、事務引継ぎ …遺族は受付係から会葬者名簿、香典などの引き継ぎを受ける。 …供物、名刺、弔電など。 …会場の片づけをする。 |
29. 御礼 …駐車場をお借りした方、手伝ってくれた近所の方、お寺、病院、故人の勤務先などに遅くとも初七日までに挨拶を済ませる。 御菓子などを持参するときもあるが、遠隔地の場合は電話でも良い。 礼状や挨拶状で謝意を示す場合もある。 |
30. 死亡通知 …故人の友人で葬儀を知らせなかった方や遠隔地の方などに。 |
31. 香典返し …亡くなった日から数えて四十九日目(三十五日で行なう地域もあり)の頃に行なう。 香典返しの目安は、いただいた香典の1/2〜1/3くらい。 通常は葬儀当日にお返しをするが、葬儀の当日にお返しをしてあっても、頂いた香典の金額が多い場合は後日またお返しをすることがある。 |
32. 忌明け法要 …亡くなった日から数えて四十九日目(三十五日で行なう地域もあり)目に行なう。 |
【葬儀の費用のめやす】 【このページのトップに戻る】 |
スポンサードリンク
2.死亡診断書、死亡届 |
死亡診断書は医師が作成します。 市町村の役所に死亡診断書を持参すると、死亡届の用紙が発行されます。 死亡届は、死亡後7日以内に、必要事項を提出し、市町村役場に提出します。 死亡届が受理されると市町村役場から「火葬許可証」が交付されます(埋葬許可証が同時交付されるケースもあります)。 |
項目 | 死亡診断書の概要 |
医師により作成されます。 | |
故人のお名前 | ●例:丸田一朗 |
故人の生年月日 | ●生年月日がわからない場合はおよその年齢を記載 |
死亡時刻 | ●○○年○○月○○日○○時○○分 |
死亡場所 | ●選択肢から死亡場所選び、さらに住所や病院名を記載 |
死亡原因 | ●病名など |
死因の種類 | ●病死、自然死、外因死などから選択 |
その他 | ●外因死の場合、場所や状況などを記載 |
項目 | 死亡届の概要 |
市町村役場に「死亡診断書」を持参し、死亡届の用紙を受取ります。 所定事項を記入し、死亡後7日以内に市町村役場に提出します。 | |
提出期限 | ●死亡後7日以内 |
手数料 | ●無料 |
届け出る人 | ●親族、同居人、家主、管理人など。 |
3.親族が死亡したら、まず何をするか |
故人の安らかな永眠を願う葬儀・葬式。 残された者は故人との別れを惜しみ、故人は生前親交のあった友人知人にお礼とお別れをする儀式です。できればなるべく故人の意向を尊重したいものです。 |
【このページのトップに戻る】 |
項目 | 決めなくてはいけないこと |
遺族で相談して決めましょう。 | |
喪主 | ●故人と最も縁が深い人がつとめる。一般的には配偶者。配偶者が高齢の場合は長男など。戦前は配偶者ではなく長男が多かった。長女でも構わない。遺族で相談して決める。 |
葬儀を行なう場所 | ●自宅、葬祭場、お寺、ホテルなど |
遺体の搬送先 | ●病院から遺体を搬送する先はどこにするか?自宅、斎場など |
葬儀の依頼先 | ●葬儀社に依頼する場合は、どの葬儀社にするかを決める。葬儀を斎場で行なう場合は保有する葬儀社に依頼する。 |
寺への連絡 | ●菩提寺または、近くにある菩提寺と同じ宗派の寺。菩提寺がわからない場合は葬儀社に依頼すればすべて手配をしてくれる。 |
遺影 | ●故人の人柄が伝わるような写真、ピントが合った写真を選ぶ。葬儀社に依頼して背景や服装は画像処理をしてもらうことができる。 |
予算 | ●香典収入を概算し、予算をたてる |
その他 | ●葬儀社に見積を取り、相談に乗ってもらう 【葬儀の費用のめやす】 |
参列者、出席者のマナーはこちらのページへ>>> |
スポンサードリンク
【参列者の立場から】 |
---|
1-1. 弔問の時期について ……前のぺージ |
1-2. 葬儀と告別式 ……前のぺージ |
2. お悔やみの言葉について ……前のぺージ |
3. すぐに駆けつける場合の心得 ……前のぺージ |
4. 香典の金額について ……前のぺージ |
5. 葬儀・告別式について ……前のぺージ |
6. 葬儀の手伝いや世話人を頼まれた場合 ……前のぺージ |
[参考ページ] |
※ 参列者の立場は別ページへ>> |
※ あいさつ>喪主挨拶、弔問の際の挨拶、弔辞などは別ページへ |
※ 通夜、葬式、葬儀の服装は別ページへ>> |
※ 葬儀にかかわる謝礼・心付けは別ページへ>> |
※ 葬儀の費用のめやす 別ページ |
※ 会葬礼状・お悔やみをいただいた礼状 |
※ 不祝儀のお返し…お返しのページへ |