お宮参りの仕方や作法がわかる》いつ・服装・着物・神社・お宮参りとは・初宮参り

お宮参りどうする?お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る行事です。
お宮参りはいつ行く?…生後1ヵ月頃の都合の良い日を選んで神社に参拝し、お子さんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とする地域が多いようですが、天候や休日等の都合に合わせれば良いでしょう。
赤ちゃんやお母さんの体調と相談して、良い日を選んで下さい。
お宮参りは『産土参り=うぶすなまいり」とも呼ばれ、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に参拝します。ここではお宮参りの仕方や作法、お宮参りのお礼、費用、初穂料はいくらかかるのか等について解説します。

[関連ページ]

「お宮参りの時期」>>>
「お宮参りの食事」>>>
「お宮参りのお金」>>>
「初宮参り」>>>
「お宮参りの服装」>>>
「お宮参りのママの服装」>>>
「お宮参りの赤ちゃんの服装」>>>
「お宮参りの着物の着せ方」>>>
「お宮参り 祖父母」しきたりとマナー>>>
「 お宮参りの祖母の服装」着物・和服・和装>>>
「 お宮参りの祖母の服装」スーツ・洋服・洋装>>>
「お宮参りのパパの服装」スーツ・礼服>>>
「お宮参りのパパの服装」着物・和服のページへ>>>
「お宮参りのパパの服装」カジュアル・おしゃれ>>>
「お礼参り」出産後のお礼参り>>>

1.お宮参りとは

お宮参り画像

お宮参りとは赤ちゃんが生まれて初めて生まれた土地の守り神様である産土神様に参拝する行事をさします。
お宮参りのことをうぶすなまいり(…産土参り)とも言います。初宮参り、初宮詣(はつみやまいり、はつみやもうで)などと呼ぶこともあります。

お宮参りと氏神様

氏神様とは、住んでいる土地の人々を守っている神様のことをいいます。産土神(うぶすながみ)とも呼ばれます。
※【産土神】=うぶすながみ。生まれた土地の守り神のことをさします。
※【産土参り】=うぶすなまいり。生まれた土地の守神にお参りすることをさします。

お宮参りと水天宮について

 赤ちゃんの誕生を祝い、健康と長寿を祈る儀式をお宮参りと言います。
上記で述べたように、赤ちゃんが生まれた土地の守り神である産土神様にお参りするのが一般的なのですが、このお宮参りの際に、お母さんの安産のお礼参りも兼ねてお参りをする風習もあります。
 安産の神様といえば水天宮が良く知られていますね。水天宮には安産、子育ての神様という信仰があるため、全国各地の水天宮に安産のお礼と、赤ちゃんの健やかな成長を祈るお宮参りを合わせて一緒にお参りする風習があります。

2.お宮参りの仕方や作法とマナー

 赤ちゃんが生まれて初めてのお参りです。正式なお宮参り作法では父方の祖母が赤ちゃんをだっこするのですが、今は両親と赤ちゃんだけの3人のお参りも多いようです。
下記ではお宮参りの時期や服装、着物などについても説明をします。

(2-1)お宮参りの時期(お参りの時期はいつ?)

ポイント
お宮参りとは
生後1ヵ月頃の都合の良い日を選んでお子さんの誕生を祝い、健康と長寿を祈る儀式をお宮参りと言います。
お宮参りはいつ行くのか・時期
正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目ですが、天候や休日等の都合に合わせれば良いでしょう。赤ちゃんやお母さんの体調と相談して、良い日を選んで下さい。
備考

◆地方によってもしきたりが異なります。特別に大袈裟に考えずに、家族皆で近くの神社(氏神様)に、赤ちゃんと一緒にお参りし、健康と長寿を祈る儀式と考えて下さい。
[男の子は生後31日目]
[女の子は生後32日目]

お宮参りの時期は、正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされていますが、これらにこだわらずに柔軟に考えて下さい。
例えば昨年(2013年)お宮参りをした筆者の親族の例(関東地区)では、お宮参りは生後1ヶ月を過ぎてから、生後2ヶ月までの間の土日のうち、お日柄の良い日を選んで、赤ちゃんと両親と両家の祖父母とで神社にお参りをしました。
このように「時期」に関しては柔軟に考えて良いでしょう。土日を選んだのは赤ちゃんの父親の仕事の都合です。平日でももちろん構いません。赤ちゃんやお母さんの健康に配慮し、お天気の良い日なら、なお良いですね。
[お宮参りはいつまで?いつまでに]
お宮参りを生後何ヶ月までにしなくてはならないという決まりはありません。赤ちゃんとママの体調を優先して日取りを決めます。また真夏の暑い時期を避けたり、冬生まれの子は冬場の厳寒期を避けたりずらしたりすることもあります。ご家族で良く話し合って生後六ヶ月くらいまでの間にお参りしましょう。
[お宮参りと春・夏・秋・冬]
お宮参りの季節(春・夏・秋・冬)に決まりはありません。しかし例えば真夏の猛暑日、あるいは真冬の厳寒期にお宮参りをするのは赤ちゃんにとってもお母さんにとっても身体に負担がかかります。
暑さや寒さが特に厳しを避けたり、時期をずらしても良いのです。北海道や新潟の雪深い地域などでは厳寒期を避けお宮参りをずらすことも多いようです。
[お宮参りと大安]
最近は六曜(大安・仏滅などのお日柄)を気にせず赤ちゃんやママの体調や、赤ちゃんの両親(および祖父母)の仕事がお休みの日を選んでお宮参りをするご家族が多いのですが、お日柄にこだわり、大安の日にお宮参りをするご家族もいらっしゃいます。
お日柄としては、大安はもちろん最良の日ですが、他に友引、先勝の日の午前、先負の日の午後などが好まれます。
※詳細は…「お宮参りの時期」のページへ(北海道、新潟、大阪、広島のお宮参りほか)

(2-2)お宮参りの作法、お宮参りの仕方

ポイント

お宮参りの仕方・作法

神社などでは、まず境内の手洗い場で手を洗い口をすすいで、神前に進む。
おさい銭をあげ、鈴を鳴らし、2礼する。
その後、大きくかしわ手を2回打ち、1礼。
通常のお宮参りでは、家族で近くの神社にお祝いの参拝をするだけでも十分ですが、きちんと作法にのっとったお宮参りを行う場合には、神社に予約して神職に祝詞(のりと)をあげてもらいます。このページの次項で説明していますのでご参照下さい。
※正式な参拝のしかたや作法はこちら>>>
備考

二礼二拍手一礼(2礼2拍手1礼)

◆お宮参りの作法は「2礼2拍手1礼」と覚えましょう。初詣などでも同様です。ニ拝二拍手一拝とも言います。
(先日NHK-TVで得た情報ですが、「礼」は浅いおじぎであり、より深いおじぎが「拝」だそうです。ニ拝二拍手一拝のほうが、より心のこもったお参りとなるそうです。)
◆七五三でも作法は同じです。七五三の際には昔はお参りのあとで千歳飴を持って挨拶まわりをしました。

お宮参りのしきたり(その他)

ポイント

犬張子とお宮参り

親族などがお祝いに犬張子を贈ってお祝いする地方もあります。
犬張子(いぬはりこ)はお産の軽い犬にあやかって安産祈願にも用いられますが、魔除けとしてお宮参りのお祝いに贈られることもあります。お宮参りのお祝いに贈る際には、でんでん太鼓とセットにして販売しているものを良くみかけます。
備考

お宮参りのあとのお食事会

◆お宮参りのあとは、お赤飯をたいたり、両親や両家の祖父母などが揃ってお食事をしたりしてお祝いをします。
◆このお食事会は、大袈裟なものでなくても構いません。「お宮参り」というひとつの節目に一同が顔を揃えてお祝いをすることに意義があります。
 もし外食をする場合には「生後○ヶ月の赤ちゃんと一緒にお宮参りの後のお祝い膳のために」と伝えた上で予約をすることをお勧めします。お店側でお部屋や献立に気を配ってくれることがあります。
 また、家に戻ってからみんなでゆっくり食べられるように仕出しの祝い膳を予約手配しておくという手もあります。もちろん家庭で手作り料理(お赤飯など)でお祝いをしても構いません。

(2-3)お宮参りの服装

ポイント

お宮参りの服装

お宮参りには、正式には妻の実家が送った祝着を着せます。
(★赤ちゃんのお宮参り服装=男の子は「のし目模様」女の子は「友禅模様」等)
赤ちゃん用のお宮参りの衣装は、デパートなどでもセットで売っていますが、 最近は両親と赤ちゃんだけでお参りするケースも多く、祝着もベビードレスといった実用的なものを着せる場合が多くなりました。レンタル(貸衣装)を賢く利用するのも良いでしょう。
備考

【両親・祖母、正式なお宮参りの着物】

赤ちゃんが、きちんとした祝着なら、おばあちゃんや両親の服装もしきたりどおりに留め袖などの正装になります。しかし、最近では色無地(着物)、訪問着など、略礼装でも充分です。
両親と赤ちゃんだけでお宮参りをする場合は、父親がスーツで、母親が色無地(着物)などになります。
 
 上記はお宮参りの正式な服装を知りたい方のためにご紹介しましたが、「お父さんはスーツ、お母さんはスーツまたはワンピース」といった具合に、両親の服装の格のバランスが取れていれば良いでしょう。あまり堅苦しく考える必要はありません。慣れない着物を着て出歩くのは結構疲れるものです。お母さんの体調を優先して下さい。
赤ちゃんが着る祝着は「お宮参り」のときに1度しか着ませんのでもったいない気がしますね。ベビードレスは、その後もちょっとしたお出かけに着られるものを選ぶのが実用的です。

お宮参りの着物 着方

最近では、ベビードレスにケープなどの服装の赤ちゃんも多くなりましたが、参考までに正式なお宮参りの祝い着の着方をご紹介します。
●肌着の上に白羽二重の内着を着せます。その上から掛け着(晴れ着)を羽織らせ、(父方の祖母が抱っこしますので)赤ちゃんを抱いた状態で、祖母の首の後ろで付けヒモを結びます。
●お宮参り服装(正式な服装)は、下記のとおりです。
 ◆男の子は白羽二重に「のし目模様」の紺色掛け着または黒羽二重の紋付等。
 ◆女の子は白羽二重に「友禅模様」の掛け着等
●夏に正式な祝い着を着せる場合には赤ちゃんの体温調整に気を配ってあげてください。

※お宮参りの服装のページへ>>>

おみや参りの関連項目

ポイント
出産祝を頂いた方には、この「御宮参り」が済む頃にお返しをします。
備考
【出産祝のお返しのページへ】

その他

お宮まいりに関連するアイディア

アイディア

お宮参りに写真撮影

家族が全員揃ったところで、記念写真を撮るのはいかがでしょうか?プロの写真家に撮影してもらうのも良いと思います。
解説
◆両親と赤ちゃん、両家の祖父母が全員揃うという機会は今後なかなかないもの。
写真館での撮影以外にも思い出の大切なシーンとしてお宮参りのビデオや写真を撮影しておくと良いでしょう。

 お宮参りの事前チェック

ポイント

赤ちゃん連れのランチは、事前に確認をすれば安心

赤ちゃんを連れての外食、ランチ…となるとお店のチョイスが難しいもの。事前にネットで情報をチェックしたり、電話などでお店に確認をしておくと良いと思います。
解説
◆例えば、水天宮などのお宮参りに有名な神社の近くではお日柄の良い休日の昼ともなるとランチのお店もなかなか難しいものです。ランチ、外食などで赤ちゃん連れの場合に助かるのが和室(座敷)のあるお店。赤ちゃんを寝かせることもできますし、個室が確保できるお店ならおむつの交換もできます。

 (2-4)紐銭とは(ひも銭とは)※参考情報

ポイント

紐銭には、一生お金に困らないようにという願いが

大阪を中心とした関西の一部の地域ではお宮参りに際し、お祝いとは別に「紐銭」というものを渡す風習があります。生まれて来た赤ちゃんがお金に困らないようにという願いがこめられているそうです。
紅白の結び切りの水引きのついたのし袋に表書きは「紐銭」または「御紐銭」「ひも銭」「おひもせん」などと書きます。
「紐銭」を頂いたら、のし袋の上の方に穴をあけて金銀の水引きを通したものを、お宮参りの初着・祝い着の紐のところにくくりつけてお参りをします。
 地方によっては、扇子や犬張子なども一緒にぶら下げてお参りをする地域があります。
解説
◆地方によって、この紐銭の風習がかなり異なります。地元の年配の方に相談する等、その地域の風習に従って下さい。
上記では、代表的な風習として「お祝いとは別に渡す」と書きましたが、お祝いの代わりに渡す地域もあるようです。
◆のしの下段の書き方については、以下の2つの形があります。
ひとつは、近所の人や親族の家からのお祝いとして「鈴木」「佐藤」など贈り主の姓を書くというもの。こちらのタイプの書き方が一般的です。
もう一つは、生まれた赤ちゃんに対して、周りの子どもがあげるお祝いということから親戚の子どもたちの名前を書くというものです。
◆筆者が知る限り、これまで筆者が住んだことのある地域(関東、東海および福岡)では、紐銭を贈る習慣はありませんでした。
関西地区では、お宮参りのセットの中に「紐銭」も入れて販売されていることもあるようです。
◆「お紐下げ」と呼ぶ地域もあります。

3.お宮参りの際の、神社へのお礼・費用

お宮参りの費用

お宮参りの費用の主なものは以下のとおり。
・神社への謝礼・お礼(初穂料・玉串料など)下記★
・赤ちゃんの祝い着(必須ではありません)
・赤ちゃんのパパママ、祖父母などの衣装代(必須ではありません)
・記念写真を撮影する場合には撮影代、写真代(必須ではありません)
・祝い膳を囲む場合には食事代(必須ではありません)
※参考「お宮参りのお金」>>>

★お宮参りの初穂料、玉串料(神社へのお礼のお金)

通常のお宮参り(おみやまいり)では、近所の神社・氏神様にお参りするだけでも十分ですが、きちんとしきたりにのっとったお参りの場合は(お宮参りの作法では)、神社に予約を入れて、「祝詞(のりと)」をあげてもらいます。
このときに渡す神社への謝礼について(3-1)(3-2)で解説します。

「お宮参りの、神社へのお礼」 のし袋・熨斗袋の書き方

(3-1)表書きの書き方、神社へのお礼 初穂料は誰が支払払う

お宮参りのマナーとポイント 表書きの書き方

お宮参りの初穂料

神社へのお礼はのし袋か白い封筒に入れる

祝詞(のりと)をあげていただいた場合には、そのお礼として白い封筒か、のし袋にお金を入れて用意します(現金を包みます)。
のし袋の表書きは、「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などとし、下段は赤ちゃんの名を書きます。読み方が難しい場合にはふりがなをふりましょう。
のし袋の場合の水引きは白赤の蝶結びのものを選びます。
蝶結びとは?のし袋のページへ
 

【神社へのお礼・初穂料は誰が支払う?】

お宮参りの神社へのお礼・初穂料は誰が払うかの決まりはありません。
両親と赤ちゃんだけのお宮参りのときには両親が払うこともあります。
祖父母が同行する場合には父方・母方いずれかの祖父が初穂料を出すこともあります。
例えば祝い着を母方の実家で用意した場合、神社への初穂料やお祝いの食事会の費用を父方の実家が持つなど、両家で話し合って決めます。

(3-2)お宮参りの初穂料はいくら・金額

お宮参りの初穂料・神社へのお礼・謝礼

【お宮参りの初穂料はいくら?】

神社へのお礼として渡す初穂料・玉串料の金額に困ったら、お宮参りの祝詞(のりと)を予約する時点で社務所に費用を尋ねるのが確実な方法です。
お宮参りの初穂料の相場(金額の目安)は地方によっても異なりますが、だいたい5,000

円(五千円)程度でしょう。(初穂料、玉串料いずれでも可)

【お宮参りの費用、お宮参りのお礼について】

神社によっては、お宮参りのあと、お守りや縁起ものなどをおさがりとして下さる場合もあります。そうした場合はおさがり分も含めた祈祷料として10,000円くらい必要です。
「お宮参りの初穂料の書き方」>>>
※「玉串料と玉串の捧げ方玉串奉奠(たまぐしほうてん)」へ>>>
「参拝の作法」のページへ>>>
※はみだし知識…神社お宮参りの場合に、神社に渡すのお礼のお金は玉串料、初穂料と言います。お寺の僧侶に読経などの謝礼として渡すお金はお布施と言います。

4.出産祝の品物について

 出産祝いに贈って喜ばれるのは赤ちゃんやお母さんがすぐに使える実用品です。以前は、赤ちゃん用の祝い着などは母方の実家から贈るのがならわしになっていました。両家で話し合って、実用品を中心に揃えると良いと思います。
友人たちからのプレゼントの場合は、赤ちゃんの成長に合わせた品物を考える他、お母さんにあてて贈り物をするのも喜ばれます。

出産祝を贈る

ポイント
身内以外の人が出産祝いを贈る場合には、母子が退院し、お七夜が済んだ後に出産祝を贈る。
おじいちゃん、おばあちゃん、身内からの贈り物としては、ベビーベッド、ベビーカー、寝具、お宮参り用の祝着やド レスなどが一般的。
友人、職場、知人、仲人からは、現金や商品券のほか、ベビー服、ベビー靴やおもちゃ、アルバムなど。
赤ちゃんだけでなく、お母さんあてに育児書やおむつも入るリュックなどを贈るのも喜ばれる。
備考
●本来の出産祝いは赤ちゃんが生まれてから贈るものですが、身内からの贈り物の場合、産後すぐ使えるもの(ベビーベッドなど)は、出産前にあらかじめ贈っても良いとされます。
 のしの 水引きは白赤の蝶結びで「御祝」など。
●産後7日頃を過ぎて贈る際の、出産祝ののしは白赤の蝶結びで表書きは「御祝」「御出産祝」「御出産御祝」など。
 できれば生後30日頃までに贈りましょう。
●お返しを贈る場合は、生後30日の頃に贈ります。予算は、いただいた品の金額の半額を目安にし、紅白の蝶結びののしを用います。上段は「内祝」下段には赤ちゃんの名を書いて品物を贈ります。

5.産前産後に世話になった妻の実家へお礼をする

 妻が里帰り出産をした場合には、出産前後にお世話になった妻の実家にもお礼をするのが礼儀です。
なお、妻の実家側(妻の両親)は以下のお礼を受け取ったあとのお返しや返礼品は不要です。

妻の実家へ御礼を贈る

ポイント
妻が里帰りを終える最後の日までに用意し、夫婦二人でお礼の挨拶をする際に夫が渡します。
滞在中にお世話になった生活費として現金(お礼金)を贈るケースが大半ですが、品物でも良いとされます。
 里帰り期間の長さにもよりますが 目安は5万円程度です。
備 考
●嫁いだ以上は所帯は別。妻の実家ではあってもお世話になった期間の生活費を一部でも負担するのがけじめと考えられています。ただ、これからの子育てには大変なお金がかかります。お返しやお礼の費用として無理をして多額の金額を用意する必要はありません。
●義姉や義妹(もしくは義兄弟)など、両親以外で世話をかけた人がいれば忘れずにお礼を。

6.七五三、初節句

 お宮参りの次に子どもの成長を祝う儀式の一つに、七五三、および初節句があります。おじいちゃん、おばあちゃんにとっても孫の成長は楽しみのひとつですね。
七五三と初節句のお祝いのしかたやお返しについてについては、別のページでご紹介しています。
   ※参考ページ…七五三のページへ>>>
  ※参考ページ…初節句のページへ>>>
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】