神社やお寺、寺院にお参りして拝むことを参拝、参詣と言います。 (参拝=さんぱい、参詣=さんけい) ふだんの暮らしの中でも「初詣で」など、神社にお参りする機会は多いと思いますが、参拝の仕方にも正式な作法があるのをご存じでしょうか。赤ちゃんのお宮参りや七五三のお参りなど、家族のお祝い事の節目の時にもきちんとしたお参りができるよう、正しい参拝のしかたを覚えておきましょう。 |
目次
[参考ページ] |
---|
・玉串料と玉串の捧げ方 |
・初穂料の書き方 |
1.神社の参拝のときに使う用語 |
神社の境内には、いろいろなものがあります。 代表的なものを下記にご紹介します。それぞれ、なんという名前なのか、どのようにして使うのか、ご存じですか? |
【このページのトップに戻る】 |
参拝にかかわる用語の解説 | |
---|---|
名称と画像 | 方法や作法の説明 |
スポンサードリンク
参拝にかかわる用語の解説 つづき | |
---|---|
名称と画像 | 方法や作法の説明 |
●その他の知識 |
[初詣とは・初詣でとは] 新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願することを初詣で・初詣と言います。初参りとも言われます。(初参り=はつまいりと読みます。) 初詣でのページはこちら>>> |
[氏神様とは] 氏神様とは、住んでいる土地の人々を守っている神様のことをいいます。産土神(うぶすながみ)とも呼ばれます。 赤ちゃんが生まれて初めてお参りする「お宮参り」のときには、その土地を守っている神様、すなわち氏神様、産土神様に参拝するのがならわしとなってきました。赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る行事です。 ※【産土神】=うぶすながみ。生まれた土地の守り神のことをさします。 ※【産土参り】=うぶすなまいり。生まれた土地の守神にお参りすることをさします。 お宮参りのページはこちら>>> |
スポンサードリンク
2.神社の参拝の仕方[1]ふだんの参拝の作法 |
本殿で神主さんにご祈祷やお祓いを受けるときではなく、自分で参拝するときの参拝のしかた(参拝の作法)についてご説明いたします。 |
【このページのトップに戻る】 |
ふだんの参拝の仕方・手順 | ||
---|---|---|
No. | 項目 | 参拝作法やお参り作法・方法についての説明 |
1 | 鳥居をくぐる前に | ||||||||||||||
服装の乱れを整えます。 | |||||||||||||||
2 | 鳥居をくぐる時 | ||||||||||||||
神社などでは、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈をして境内に入ります。 | |||||||||||||||
3 | 手水舎で身を浄める | ||||||||||||||
境内の手水舎で、身を清めます。
| |||||||||||||||
4 | 参拝のしかた・お参りのしかた | ||||||||||||||
※拍手(はくしゅ)は、鈴と同じように邪気を祓う意味や、神様を呼び出すためと言われます。「かしわで」と言われることがあります。 ※上記は神社での拝礼のしかたです。寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。 | |||||||||||||||
5 | 鳥居をくぐる時 | ||||||||||||||
向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。 | |||||||||||||||
6 | 神社参拝に関するその他の情報 | ||||||||||||||
【参拝の時間】 お宮参りや安産祈願、商売繁昌のお参りなどに関しては大安の日を選ぶことが多いのですが、暦でいえば大安の日、友引きの日、先勝の日の午前中も良いと言われます。 仏滅や赤口、先負の日は参拝に向かないとされています。これについても神社によって異なるようで、先負の日も午後なら良いとする説もあります。 例えば福岡にある某神社で神職に聞いたところでは、参拝する人の心の持ち方次第であり、もちろん六輝(六曜=大安、友引、赤口、仏滅、先勝、先負)にこだわっても良いわけですが、特に気にしなくても構わないとのことでした。 このように参拝の日どりや時間に関しては地方や宗派によって解釈が異なりますが、お祓い、祈願、参拝の時間は一般的には午前中が好まれるようです。 ただし、普段の参拝については、氏神様に家族の健康や長寿を祈願するのが本来の目的ですので、神社の参拝時間内であればいつでも良いと思います。 |
スポンサードリンク
3.神社の参拝の仕方[2]正式な参拝の作法 |
本殿で神職からご祈祷やお祓いを受けたりする正式参拝・昇殿参拝のしかた(参拝の作法)についてご説明いたします。 七五三の時や、赤ちゃんが生まれてから参拝するお宮参りのときなどにも、参考になさって下さい。 正式な参拝では、ご祈祷(きとう)やお祓い(おはらい)をしてもらい、神社に謝礼をお渡しします。謝礼は参拝料ではなく初穂料、玉串料などという名称になります。下記で説明をしていますので、ご参照下さい。 |
【このページのトップに戻る】 |
正式な参拝の仕方・手順 | |
---|---|
項目 | 方法や作法についての説明 |
1 申し込み・予約 | ||||||||||||||||||||||||||||
・社務所、祭儀所などにご祈祷やお祓い、祝詞奏上(祝詞を上げてもらう)の申し込みをします。 新年の初詣での御祈祷をはじめ、日柄の良い日の祈祷やお祓いは、電話などで事前に予約するか、問い合わせをすると良いでしょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||
2 初穂料、玉串料を用意(神社に渡す謝礼を用意しておく) | ||||||||||||||||||||||||||||
●神社に渡す謝礼の表書きとしては、「御初穂料」「御玉串料」「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などがあります。参拝料という名称ではありません。 一般的に良く用いられるのは「初穂料」「玉串料」「御礼」です。 ●初穂とは、その年の最初に収穫された稲、穀物などの農作物をさし、神仏への捧げものとして毎年奉納されていました。現在ではその代わりとする金銭を初穂(はつほ)、初穂料、お初穂料などと言います。 ◎初穂料……通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭の際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きに用います。 また、お守りや、お札を神様から授かる時にも「初穂料」という言葉を使います。 ●玉串とは、榊の枝に紙垂をつけたものをさし、神社において、参拝者や神職が神前に捧げるものです。玉串の代わりとして納める金銭を玉串料と言います。 ◎玉串料…………通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きに用います。 また、通夜際、葬儀(葬場祭)に参列する人が持参する香典の表書きにも用います。 ●表書きの書き方
●初穂料の金額、玉串料の金額のめやす 神社によっては、料金を規定しているところもあります。事前に電話などで問い合わせることをおすすめします。 合格祈願、安産祈願、交通安全、厄よけ、お宮参り、七五三など、それぞれの目的によって異なりますが、個人が参拝する場合のご祈祷料、初穂料、玉串料の相場は、5,000円〜が大半です。会社の場合は10,000円〜が多いようです。 御祈祷を受ける人数によっても異なります。 神社によっては、祝詞奏上や祈祷や厄払いのあと、お守りや縁起ものなどを「おさがり」として下さる場合もあります。そうした場合は祈祷料として10,000円くらい必要です。 (規定料金を設定している場合、5,000円からというところが多いようですが、学業成就などについては、3,000円や4,000円で祈祷をしてくれる神社もあります) | ||||||||||||||||||||||||||||
3 鳥居をくぐる前に | ||||||||||||||||||||||||||||
服装の乱れを整えます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
4 鳥居をくぐる時 | ||||||||||||||||||||||||||||
神社などでは、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈をして境内に入ります。 その後、参道を歩いて本殿の方に向かいますが、参道の中央は神様が通るところとされています。中央を通らず、端を歩きます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
5 手水舎で身を浄める | ||||||||||||||||||||||||||||
境内の手水舎で、身を清めます。
| ||||||||||||||||||||||||||||
6 正式参拝のしかた | ||||||||||||||||||||||||||||
※上記は神社での拝礼のしかたです。寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。 | ||||||||||||||||||||||||||||
7 本殿を出る | ||||||||||||||||||||||||||||
向きを変えて会釈をして本殿を出ます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
8 鳥居をくぐる時 | ||||||||||||||||||||||||||||
向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
※はみだし知識…神社に渡す謝礼は玉串料、初穂料と言います。お寺の僧侶に読経などの謝礼として渡すものはお布施と言います。 |
スポンサードリンク
4.神社の参拝の仕方[3]お礼参り |
お礼参りとは、願いがかなった時に、神社にお礼と報告のお参りをすることをさします。 例えば、合格祈願や安産祈願をした際にお守りやお札を戴いたのなら、その祈願が成就したお礼に、お守りやお札を納めます(希望する学校に合格したり、資格試験に合格したり、無事に赤ちゃんを授かり安産であった場合などにはお礼参りをします)。 その他に、 病気平癒のお礼参り、厄よけお礼などもあり、神社によっては「御礼祈祷」としてご祈祷をしてくれるところもあります。 筆者が神社で神職に聞いたところ、本人が出かけられない場合には、家族が代理でお参りをしても良いそうです。下記にお参り作法(参拝作法)について説明いたします。 |
【このページのトップに戻る】 |
お礼参りのしかた | |
---|---|
項目 | 神社参拝のお参り作法(参拝作法)について 説明 |
1 安産のお礼参り | |
・無事に出産したお礼をし、赤ちゃんの健やかな成長を祈るお参りです。 ・安産祈願をした神社に、お守りなどを持参し奉納します。 白赤の蝶結びののし袋に、表書きを「御礼」とし、下段には出産した方の名前を書き、神社に持参します。社務所に「安産の御礼参りに参りました」と声をかけましょう。のし袋に入れる金額には決まりはありません。数千円で良いと思います。 ・小さな氏神様などにお礼参りをする場合には、賽銭箱に「御礼の気持ち」を奉納し、鈴を鳴らしたあと、二拝二拍手一拝で参拝する際に心の中で安産のお礼を述べます。お札やお守りは境内の「お札、お守り納め所」に奉納します。 ・出産のお礼参りの時期に決まりはありません。お宮参りのときに、同時に済ませても良いと思います。出産後の都合の良い時期に、遅くとも一年以内に、参拝しましょう。 | |
2 合格のお礼参り | |
・無事に合格ができたお礼のお参りです。 ・合格祈願をした神社に、お守りなどを持参し奉納します。 白赤の蝶結びののし袋に、表書きを「御礼」とし、下段には出産した方の名前を書き、神社に持参します。社務所に「合格の御礼参りに参りました」と声をかけましょう。のし袋に入れる金額には決まりはありません。数千円で良いと思います。 ・シンプルにお礼参りをする場合には、賽銭箱に「御礼の気持ち」を奉納し、鈴を鳴らしたあと、二拝二拍手一拝で参拝する際に心の中で安産のお礼を述べます。お札やお守りは境内の「お札、お守り納め所」に奉納します。 ・合格のお礼参りの時期にも決まりはありませんが、遅くとも一年以内に参拝しましょう。 |
5.その他のお参り お百度参り |
お百度参りとは、願いを叶えるために百日間毎日参拝するというものです。 テレビで、ヒロインが、ほのかな恋心を抱いた相手のためにお百度参りをしたり、母親が病気の息子の回復を祈ってお百度参りをしたり…というシーンを見たことがありますが、歴史は意外に古く、鎌倉時代にはすでにこうした風習があったようです。 下記にご紹介するのは、作法というよりも「一般的に言われているお百度参りのやりかた」です。 |
【このページのトップに戻る】 |
お百度参りのしかた | |
---|---|
項目 | 参拝作法の説明(参拝方法) |
お百度参り | |
・百日間の間、毎日欠かさず、晴天でも雨天でも(=天候に左右されることなく)、参道から本殿まで行って参拝し、参道を通って戻ります。 ・テレビでは、願をかけていることを人に話してはいけないとか、お百度参りをしている姿を人に見られてはいけないとか、深夜に行うとか、裸足で行うといった設定が多いようです。 神社の中には実際に「お百度石」というのがある神社もあります。 |
スポンサードリンク
はみだし知識(神社、神宮、寺、寺院について) |
---|
神社とは…神道の神様をおまつりしている建物や施設。お宮、社(やしろ)とも言う。神がおられる、または来臨される場所として祭壇を設けている。 |
神宮とは…神道の神様をお祭りしている宮殿。または格式の高い神社の称号。 |
寺とは…仏像を安置し、仏教の行事(仏事)を行う建物。または仏教の僧や尼僧が仏道を修行する建物。 |
寺院とは…仏像を安置し、仏教の行事(仏事)を行う建物。または寺とそれに付属する建物全体を合わせた呼称。 |