初穂料とは、神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭の表書として用いられるものです。(初穂=読み方「はつほ」)古来より、神様に祈りを捧げる儀式の際には農作物が供物として奉納されてきました。初穂とは、その年に最初に収穫した農作物のことをさします。初穂料とは、この初穂(神様に捧げる農作物)の代わりとする金銭のことを言います。このページでは神社に納める初穂料について、用途、金額のめやす、のし袋の書き方などをご説明します。 |
[参考ページ] |
---|
・参拝のしかた |
・玉串料と 玉串奉奠(たまぐしほうてん) |
・地鎮祭ののし袋の書き方 |
・お宮参り |
■1.初穂料とは? |
・神道において、初穂の代わりとして納める金銭を初穂料と言います。(初穂料=読み方は「はつほりょう」) (初穂=その年に初めて収穫された農作物) ・古来より、神様に祈りを捧げる儀式の際には農作物が供物として奉納されてきました。初穂とは、その年に最初に収穫した農作物をさします。もともとは、主として稲(米)、さらに穀物をさす言葉でしたが、やがて野菜やくだものなどの農作物全般をいうようになりました。 ・神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭の表書きに「御初穂料」という名称を用います。 ★神社への謝礼として初穂料が用いられる例…合格祈願、安産祈願、交通安全、厄除け(やくよけ)、お宮参り、七五三 ・このページでは「初穂料」についてご説明しています。 ◎熨斗袋へのお金の入れ方や、漢数字の書き方は「のし袋」のページを御覧ください>>> ◎お参りの正式な作法については「参拝のしかた」のページをご覧ください>>> |
スポンサードリンク
1-2.初穂料ののし袋※ 熨斗袋の書き方 初穂料の表書きの書き方は? | |||||
●神社への謝礼として使う場合の、のし袋の書き方
|
スポンサードリンク
1-3.初穂料の金額のめやすは? | |||
●神社に支払う謝礼としての初穂料の金額、初穂料の金額のめやす ◎ 神社によっては、料金を規定しているところもあります。事前に電話などで問い合わせることをおすすめします。 ◎お宮参りのお金、七五三のお金(謝礼としての初穂料) 合格祈願、安産祈願、交通安全、厄除け(やくよけ)、お宮参り、七五三など、それぞれの目的によって異なりますが、個人が参拝する場合のご祈祷料、初穂料、玉串料の相場は、5,000円〜が大半です。会社の場合は10,000円〜が多いようです。(地方では3,000円〜)もちろん、消費税はかかりません。 なお、料金は御祈祷を受ける人数によっても異なります。 ◎ 神社によっては、祝詞奏上や祈祷や厄払いのあと、お守りや縁起ものなどを「おさがり」として下さる場合もあります。 そうした場合は祈祷料として10,000円くらい必要です。 (規定料金を設定している場合、5,000円からというところが多いようですが、学業成就などについては、3,000円や4,000円で祈祷をしてくれる神社もあります) ◎神前結婚の謝礼としての初穂料 神前結婚の時に納める御玉串料(御初穂料)は、上記よりも高額で、100,000円くらいからですが、挙式料一式の中に含まれている場合もあります。予約の際に確認してください。 また、神社での神前結婚式と、ホテルや結婚式場で神式の結婚式を挙げる場合では玉串料が異なります。ホテルや結婚式場で行うほうが玉串料(初穂料)がややお手ごろで、50,000円くらいから設定されています。 神前結婚式の場合に用いる初穂料の熨斗袋は、水引が「結び切り」のものを用います。下記の見本画像の水引きは蝶結びになっていますが、結婚式のように「一度だけで良いもの」については、一度結んだらほどけない「結び切り」を用いる…と覚えて下さい。 ◎地鎮祭の謝礼としての初穂料(地鎮祭のお金) 地鎮祭の場合の初穂料のめやすは、個人宅の場合は2万円〜5万円くらい。会社の場合には、もう少し高額になります。建物の規模や、施主の企業や団体の大きさによって異なります。 神社に予約をする際に規定料金があるかどうかを確認してください。
| |||
※参考ページ(他社サイト)「初穂料の書き方と相場」>>> |
スポンサードリンク
[はみだし知識] 安産祈願・お宮参りと氏神様 |
氏神様とは、住んでいる土地の人々を守っている神様のことをいいます。産土神(うぶすながみ)とも呼ばれます。 ※【産土神】=うぶすながみ。生まれた土地の守り神のことをさします。 ※【産土参り】=うぶすなまいり。生まれた土地の守神にお参りすることをさします。 ●安産祈願は、お産の軽い犬にあやかって戌の日(いぬのひ )に参拝します。健やかな赤ち誕生と無事な出産を祈ります。 ●お宮参りは、赤ちゃんが生まれたあとで、その誕生を祝い、健康と長寿を祈る儀式をお宮参りと言います。赤ちゃんが生まれた土地の守り神である産土神様にお参りするのが一般 的なのですが、このお宮参りの際に、お母さんの安産のお礼参りも兼ねてお参りをする風習もあります。 お宮参りの際には神社に電話をし予約が必要かどうかを尋ねます。神社によっては初穂料の金額が決まっているところもありますので、予約の際に確認をしましょう。 ※お宮参りの初穂料はいつ払う?誰が払う? 当日社務所(受付)に声をかけた際に「お宮参りに伺いました◯◯と申します。」と声をかけ「本日は宜しくお願いします。」と初穂料を渡します。初穂料は赤ちゃんの両親が出すことが多くなりましたが、地方ごとの慣習に従う他、赤ちゃんの祖父母が出すケースもあります。 ※参考ページ…お宮参り>>> |
1-4.初穂料には新札を包む? |
●安全祈願や七五三などの際の初穂料は、必ずしも新札でなくてはならないということはありません。ただしあまり汚いお札や破れたお札を使うのはNGです。 もちろん、初穂料の本来の意味や目的からすると、その年に収穫された初めての稲穂を神様に捧げる代わりに用いるものですから、新札を包むことでよりいっそう気持ちまでが引き締まります。こうしたことから新札を用いる方もいらっしゃるようです。 |
2.玉串の捧げ方について |
【このページのトップに戻る】 |
神道において、神前にお供えするものとして用いられるものに「玉串」があります。 例えば、神前結婚のほか各種式典やセレモニーなどで、祭壇の前にしつらえられた玉串案(玉串を乗せる祭壇)に神様への捧げものとして奉納します。 玉串とは、榊などの常緑樹に紙垂(かみしで)をつけたものです。 玉串を祭壇に捧げることを玉串奉奠(たまぐしほうてん)と言い、玉串の持ち方からすべて作法が決まっています。 玉串奉奠(たまぐしほうてん)のしかたについては、こちらのページでイラスト入りでご説明しています。 ※玉串奉奠(たまぐしほうてん)>>> |
スポンサードリンク
[はみだし知識] 初穂料の勘定科目(経理上の仕訳について) |
初穂料を神社に納めた時に、経理上の勘定科目はどのようになるのでしょう。 ※下記は一般的な仕訳の例です。詳しくは税理士などの専門家に確認または税務署に確認して下さい。 1)地鎮祭の場合の初穂料 …「建物」の取得価額に含めて処理。税区分は対象外 2)車のお祓いを受けた場合の初穂料 …原則として「寄付金」。税理士の考え方によっては、車を購入した時のお祓いは「車両費」にすることも(上記の建物と同じ考え方に基づく処理)。それ以外は(本来の処理の仕方とは違うものの)ごく少ない金額であり年間トータルでも金額が少なければ「雑費」で処理することも。 3)神社に、祭礼などに際して納める初穂料 …一般的には「寄付金」 4)神社参拝の際の初穂料 …基本的には寄付金。但し、本来の処理の仕方とは違うもののごく少ない金額であり年間トータルでも金額が少なければ「雑費」で処理することも。 |