初節句のお祝いの仕方》料理や着物、お参りのマナーほか

 赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句と言います。但し、お祝いをする際に生後まもない赤ちゃんの場合は(めやすとしては、だいたい生後1ケ月くらいまでの赤ちゃんは)、準備が慌ただしくなりますので、翌年に初節句のお祝いをするご家庭が多いようです。女の子は三月三日に、男の子は五月五日にお祝いをするのがしきたりです。
このページでは節句の由来と、初節句のお祝いの仕方、料理や着物、お参りのマナーなどについてご説明します。

1.節句とは(節句の由来)

 一年の節目となる日を節句と言います(節句=読み方「せっく」。節供とも書きます)。もともとは、中国から伝わった暦の上の節目の日で、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたものですが、日本に伝わったあと少しずつ変化し、江戸時代にはお祝いの日として幕府によって公的に定められたとのことです(明治になって廃止)。
  節句は一年に5つあり、これを五節句と呼びます。節日(せちにち)として食べ物が供されました (※年間の節目となる日を節日(せちにち)と言い1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)などがあります。※元旦については以下参照)。
 元旦(1月1日)も、重要な節日の一つですが、1月1日は別格とされ、上記の五節句には入っていません(代わりに1月7日を節日としています)。節日は上記の5つの他にもあります。
元日、白馬、踏歌(とうか)、端午、豊明などの節日や公事のある日には、天皇から臣に酒饌を賜ったようです。この儀式を節会(せちえ)と呼びました。これらの節会は平安時代からの儀式とされています。
【このページのトップに戻る】

五節句とは? 五節句は節目の日

日付節句の名称解説
1月7日
 人日(じんじつ)。
 七草節句、 白馬(あおうま)の節会(せちえ)の日とも称される
 七草粥を食べ、地の力を得るとともに邪気を祓い万病を取り除く
3月3日
 上巳(じょうし)
 上巳とは、もともとは3月上旬の巳の日をさした。中国では上巳の日に川で身を浄める禊ぎの習慣があり、これが平安時代に日本に伝わったとされる。後に川に人形を流して厄災を祓う流し雛の風習となっていった。
ひな祭りは、京の貴族階級の子女から始まった人形遊びが起源とされている。現在では雛人形(お雛様、おひなさま)を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る。
5月5日
 端午(たんご)
 もともとは、5月の始めの午の日をさした。(端は、ものごとの端(はし、先端、はじまり)をさす)。中国で蓬や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされる。
のちに、鎌倉時代頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化していった。
7月7日
 七夕(たなばた、しちせき)
 中国伝来の乞巧奠(きっこうでん=天の川を隔てた牽牛と織女が天帝に年一度だけ会うことを許された日にちなみ、この星に女性が芸や技術の上達を願えば叶えられると言う星祭り)と、日本の七日盆(=水浴などの禊ぎをして邪気を祓う)が一緒になった祭りとされる。
9月9日
 重陽(ちょうよう)
 日本では平安時代に宮中の行事として菊の宴が催されるようになった。

2.初節句のお祝いの仕方としきたり

 赤ちゃんが初めて迎えるお節句を初節句と言います。健やかな成長をお祝いする儀式です。
女の子は三月三日の上巳の節句(じょうしのせっく。桃の節句とも言います)に、男の子は五月五日の端午の節句(たんごのせっく。菖蒲の節句とも言います)にお祝いをするのがしきたりです。
【このページのトップに戻る】

初節句のお祝いの仕方(初節句のマナー)と料理、献立

ポイント
生まれて初めて迎えるお節句に、赤ちゃんの健やかな成長を祈ります(女の子の場合は3月3日、男の子の場合は5月5日が一般的です)。
● 人形などを飾り(女の子なら雛人形、男の子なら鯉のぼりや兜など)、両親(および祖父母)が、お祝いの膳を囲みます。
三月三日の上巳の節句の場合の献立・料理(じょうしのせっく。または桃の節句)
… ちらし寿司や、はまぐりのお吸物、白酒などでお祝いをします。
※上記はひなまつりのお祝い膳(代表的なお祝いの料理の例です。詳細はひな祭り・桃の節句のページへ>>
(平安時代の宮中を模したといわれている雛人形には、飾り方にも決まりがあります。
また、最上段の男雛、女雛のお人形の左右の位置関係が、京都だけは他と異なるってご存じでしたか?
雛人形は、晴れた日に飾り、晴れた日に片付けます。 人形を長もちさせるためにも、虫やカビなどがつかないように注意します。雛人形の飾り方などの詳細は「桃の節句」へ>>
五月五日の端午の節句の場合の献立・料理(たんごのせっく)
… 料理の決まりはありませんので、柏餅、ちまきなどを楽しむほか、お赤飯などでお祝いをします。
●最近は、記念写真を撮影するお子さんも増えてきました。
初節句の男の子は赤い陣羽織を着て撮影します。赤は厄よけと健康を祈る意味があるそうです。なお、赤ちゃんが着る衣装に決まりはありませんが、お祝い着としては被布(被布=ひふ。着物の上に羽織る袖のないお祝い着)が良く知られています。七五三でも着物の上に着用されます。写真館などではレンタルのものも用意しているようです。
詳細はそれぞれのページをご覧下さい。
ひな祭り・桃の節句・お雛様>>
子供の日・端午の節句>>
備考

[初節句のお祝いはいつ?
生後間もない赤ちゃんの場合は、出産後すぐのため、準備も慌ただしいので、初節句のお祝いを翌年に持ち越す場合が多いようです(目安としてはだいたい生後1ケ月以内の場合)。
●地方によっては、赤ちゃんと両親(および祖父母)で、神社にお参りをし、神職に祝詞をあげてもらう地域もあります。
神社への謝礼としておさめる玉串料(または初穂料)は事前に金額を確認すると良いでしょう。3千円〜5千円(東海地区の場合)くらいです。子供のお祝いの場合には比較的手頃な金額になるようです。
紅白の蝶結びの熨斗袋に入れ、玉串料、初穂料などと書きます。
但し、両親揃ってのお参りはなかなか平日には難しいものです。3月3日が平日の場合には、前後の土日で構いません。
お日柄を気にされる場合には、大安、友引ならなお良いでしょう。
先勝の場合には午前中にお参りを、先負の場合には午後にお参りをします。
[お参りのマナー]
神社などでは、まず境内の手洗い場で手を洗い口をすすいで、神前に進む。
おさい銭をあげ、鈴を鳴らし、二拝する(深く二回おじぎ)。
その後、大きくかしわ手を2回打ち、一拝(深く一回おじぎ)。
これら一蓮のマナーは、二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)、あるいは二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいちはい)などと覚えましょう。

初節句のお祝いをあげる・お祝いを贈る

● 初節句のお祝いに品物やお金を贈る
人形などを飾り(女の子なら雛人形、男の子なら鯉のぼりや兜など)、両親(および祖父母)が、お祝いの膳を囲むほかに、お祝いを贈ることもあります。
ポイント
●祖父母や、両親の兄弟姉妹などの親族、あるいは仲人などがお祝い(現金、あるいは品物)を贈る場合があります。
お祝いの品物を贈る場合
・鯉のぼりや雛人形は飾る場所や住宅事情にも配慮が必要
…鯉のぼりは、マンションなどの場合、飾ることができなかったり、飾ることができる大きさに制限があったりします。雛人形も、段の高さや大きさなど様々なタイプがありますので、住宅事情を考慮し、事前に赤ちゃんの両親に打診しましょう。
・同じ贈り物が重ならないように(かぶらないように)
…雛人形、鯉のぼり、兜などは両家の祖父母が同じものを贈ることがないように、母方と父方で良く相談をしましょう。
お祝いのお金を贈る場合ののし袋は?
・ 熨斗袋は、紅白の蝶結びのものを用います。
表書きは、
「御初節句御祝」 「御祝」 「祝初節句」など。
 
備考
●もともとは、母方の実家から初節句のお祝いに女の子には雛人形を、男の子には鯉のぼりや兜や武者人形などを贈るのがならわしでしたが、現在では両家の祖父母が孫の誕生を祝う気持ちを大切にし、両方の実家で費用を折半にしたり、母方で鯉のぼりを、父方で兜や武者人形を、というように両家で話し合ってそれぞれから贈り物をするように分担を決めたりするようになってきました。
●仲人がお祝いを贈る場合には、現金が一般的です。
●現金を贈る場合の金額のめやすは、親族なら5千円〜1万円程度。知人なら3千円〜5千円程度が一般的です。
●お祝いの品やお金を贈るのは、赤ちゃんの健やかな成長を祈る初節句の時だけで、毎年贈り物や現金を贈る必要はありません。
●親族以外の場合には特にお祝いをあげる必要はありません。
 

お祝いをあげる時期・お祝いを贈る時期

ポイント
●人形や飾り物は早めに、現金の場合は当日までに贈る(当日含む)
・お祝いに、雛人形や鯉のぼり、武者人形飾りなどの飾り物を贈る場合には、飾る期間を考えて、前月の上旬くらいまでに贈ります。
・現金のお祝いの場合には当日までに渡します(贈ります)。

備考
●雛人形は早い時期から飾り、3月3日が過ぎたらすぐに片付ける方が良いと言われている地方があります。
ギリギリに贈るのはさけましょう。
●近年では祖父母と両親が顔を合わせた機会に以下について話し合う…ということで、年末年始に相談するご家族もいらっしゃるようです。
例)初節句のお祝いの仕方、
例)ひな人形、鯉のぼりや兜、武者人形が欲しいかどうか
例)飾る場所があるのかどうか、飾ることができるサイズはどのくらいか
例)誰が何を贈るのか
  など。

3.初節句のお祝いを頂いたお返しとお礼

 初節句のお祝いをいただいた場合は、「内祝い」としてお返しをします。
【このページのトップに戻る】

初節句の お祝いのお返し

ポイント
●赤ちゃんが、両親や祖父母などと一緒にお祝いのお膳を囲むことが、お祝いをいただいたお返しとなります。
例えば仲人の方からお祝いをいただいた場合などで、お祝いの膳にお招きできなかったときには「内祝」として品物を贈ります。
備考
[のしは内祝]
●内祝いの品には、必ずお礼状を添え、赤ちゃんの写真を入れると良いでしょう。
●お返しの品物を選ぶ場合には、いただいた金額の半返し(1/2)〜1/3が目安です。
●のし・熨斗紙は、紅白の蝶結びで、上段に「内祝」、下段に赤ちゃんの名前を書きます。

お礼状の文例

ポイント
●きちんとした手紙で無くても構いません。はがきやメッセージカードでも良いと思います。
[例文1]
 このたびは、心のこもったお祝いをいただき、ありがとうございました。
心ばかりではございますが、お礼の品をお送りいたします。どうか ご笑納下さい。
 お祝いの日に撮影した写真も同封します。花子とおじいちゃん、おばあちゃんの嬉しそうな顔を見てやってください。
 新米のパパとママですがこれからもご指導のほどよろしくお願いします。
[例文2]
 このたびは、初節句のお祝いを頂きまして、ありがとうございました。
心ばかりではございますが、お礼の品をお送りします。
 これからもご指導の程 よろしくお願い申し上げます。」
備考
●電話はあくまでも略式のマナーです。
お返しの品を贈る時には、短くても構いませんので、必ずお礼のメッセージを添えましょう。
実際の初節句のお祝いの様子や、その人から頂いた人形を飾っている様子などのスナップ写真を同封すると、さらに気持ちが伝わります。
●筆者が実際に頂いた内祝いの例
(ある女の子の初節句の内祝いに、下記の物を頂きました)
・女の子の名前入りの博多練酒(白酒の起源と言われる。甘酒タイプ)
・女の子の名前入りの木枡に、雛あられを入れたもの
・うす桃色の花びらの模様の描かれた5枚組の和皿セット
※雛あられ…(餅米を炒ったものに砂糖がけをした白、黄色、桃色、黄緑などのカラフルな菓子)

お返しをする時期

ポイント
●女の子の場合は3月中に、男の子の場合は5月中に先方に届くようにおかえしをします。
備考
●お祝い膳にお招きできた場合には、お返しをする必要はありません。

4.初節句に関するQ&A

 皆様から寄せられた初節句に関する質問をご紹介します(現在は質問受付は終了しています)。
【このページのトップに戻る】
質問お答え
●初節句のお祝い膳には、誰と誰を招待すれば良いのでしょうか?
 ●内輪のお祝いですので、特に決まりがあるわけではありません。最近では大袈裟にしないで、赤ちゃんと両親だけ、赤ちゃんと両親と祖父母だけ、といったお祝い膳が一般的です。
産前産後も特に親しくしている場合には、仲人さんもご招待します。
●赤ちゃんの両親の兄弟も、同居していたり、近くにお住まいの場合には一緒にお祝いしてもよろしいのではないでしょうか。
●二人目が生まれ、二人とも女の子でした。初節句のお祝いはどのようにすれば良いのでしょうか?
 

●一人目も、二人目も同じようにお祝いをすべきだと思います。
お祝い膳は同じようにおこないます。
但し、住宅事情によっては、雛人形(お雛様の飾り)を2人分も飾る余地がない場合もあるでしょう。祖父母の方と相談し、2人目は市松人形のようにかさばらないものにしても良いと思います。
なお、地方によっては、雛人形は女の子一人につき一体(一対)とされているところもあります。二人めのお嬢さまの分は、例えば雛壇タイプではなくて、一対の内裏雛だけのタイプにされてはいかがでしょうか。
●男の子も場合についても同様に、1人目、2人目とも、同じように区別なくお祝い膳を行ないましょう。
端午の節句の場合には、飾るもののバリエーションが沢山あります。上の子が兜(かぶと)飾りしか無い場合には、下の子には鎧(よろい)かざりなど、違うものをあげると良いでしょう。また、鯉のぼりを一匹増やすも良し、武者人形を一体増やすも良し、です。

●初めてなので、飾り付けをする時期と片付ける時期を教えてください。
 ●女の子の場合に、地方によっては雛人形は3月3日が過ぎたらすぐに片付けないと婚期が遅くなると言われている地方があります。コトの真偽はともかく、一般的な例をご紹介します。
●桃の節句の飾り(お雛様・おひなさま)
・飾る時期
…節分をすぎてから、二十四節気のうちのひとつ、立春の日(節分の翌日)または立春以降の大安、友引などお日柄の良い日に飾ります(先勝の場合には午前中に飾ります、先負の場合には午後に飾ります)。できれば雨の日は避けるのが一般的です。
地方によっては、二十四節気のうちのひとつ 「雨水(うすい)」(=2月19日頃。水温み、草木の芽が出始める頃)に、雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われている地方もあります。
・片付ける時期…二十四節気のうちのひとつ「啓蟄(けいちつ)」(=3月6日頃。冬ごもりしていた虫が地面からはい出す頃) が良いと去れています。人形を長もちさせるためには、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けるのが一般的です。
なお、地方によっては、啓蟄の日に雨天などの理由で片付けることができなかった場合には、お人形を後ろ向きにすると良いと言われている地方もあります。
●端午の節句の飾り
旧暦で祝う地域もあり、地方によってさまざまです。
・飾る時期…だいたい二十四節気の「清明(せいめい)」(=4月5日頃。天地がすがすがしく明るい空気に満ちて来る頃)を過ぎた頃、つまり1ケ月くらい前頃から飾り付けをします。
初節句の場合は、なるべく早く飾りたいからと、春分(3月21日頃)を過ぎたら飾るご家庭もあるようです。
・片付ける時期…二十四節気の「小満(しょうまん)」(=5月21日頃。草木が茂って天地に満ちはじめる頃)までには、遅くとも片づけをします。
人形や飾りを長もちさせるためにも、お天気の良い空気が乾いた日を選んで片づけをします。
初節句に関するQ&A つづき
質問お答え
●初節句の衣装について教えて下さい。
 
[初節句の服装・衣装]
●最近は初節句のお祝いに写真館などで記念撮影をするお宅も増えて来ました。もちろん家族一緒に囲む祝い膳や、雛人形と一緒に写すスナップ写真でも良いと思います。
赤ちゃんが着る衣装に決まりはありませんが、お祝い着としては被布(被布とは=ひふ。着物の上に羽織る袖のないお祝い着)が良く知られています。七五三でも着物の上に着用されます。写真館などではレンタルのものも用意しているようです。
●初節句の祝いの席で、簡単な挨拶を述べることになりました。どんな内容のことを述べればよいのですか?
 
[初節句の祝いの席での挨拶]
●身内だけのお祝いの席ですから、堅苦しく考える必要はありませんが、所帯を構え、子供も生まれたということで、一人前の社会人としての常識も求められます。
●盛り込む内容は、お祝いの会に集まってくれたことへのお礼、子供の成長の様子、今後の支援のお願いなどです。
●挨拶の文例
本日は、お忙しい中、このような心のこもったお祝いの会を開いていただきありがとうございました。
  おかげさまで花子も生後◯ケ月となり、髪も伸びてようやく少し女の子らしくなってきました。子供は本当に“日々”育っていくんですね。私たちにとっては花子が笑った、泣いた、食べた…というひとつひとつが驚きであり、感動であり、喜びでもあります。この子には元気に健やかに育っていって欲しいと心から願っています。
 新米の両親による慣れない子育てですので、これからも皆さんに教えていただくことが多いと思いますが、どうぞ温かいご指導のほど宜しくお願いします。
表紙のページに戻る