桃の節句》桃の節句とは・由来・お祝い・料理・中国・お菓子菱餅・飾り・花

3月3日はひな祭りとして知られています。女の子は三月三日の上巳の節句に、幸せを祈り健やかな成長を祈る儀式をします。(上巳の節句=じょうしのせっく。桃の節句とも言います)
現在は、ひな祭りとも言われ雛人形を飾りますが、もともとは人形が身代わりになって邪気を祓うと信じられていたことから、流し雛の儀式が起源となっています。

1.雛祭り(桃の節句)とは。ひなまつりの由来

一年の節目となる日を節句と言います(せっく。節供とも書きます)。
もともとは、中国から伝わった暦上の節目の日で、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたものですが、日本に伝わったあと少しずつ変化し、江戸時代にはお祝いの日として幕府によって公的に定められました(明治になって廃止)。
節句は一年に5つあり、これを五節句と呼びます。節日(せちにち)として食べ物が供されました。
【※年間の節目となる日を節日(せちにち)と言い1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)などがあります。3月3日の上巳の節句は、昔、宮中で曲水の宴が行なわれた日です。※五節句の詳細は初節句のページを参照してください。>>
3月3日はこの五節句のうちの一つで、もともとは3月上旬の巳の日をさし、中国の上巳の日に川で身を浄める禊ぎの習慣があり、これが平安時代に日本に伝わったとされています。後に川に人形を流して厄災を祓う「流し雛(ながしびな)」の風習となっていきました。
ひな祭り自体は、京の貴族階級の子女から始まった人形遊びが起源で、江戸時代に庶民へと伝わり、次第に3月3日に、女の子のお祝いの儀式として人形を飾るしきたりが定着していったとされています。
これら2つが合わさって現代の雛祭りの原形となりました。現在でも流し雛の風習が残っている地域があります。
※中国での上巳の日について…中国では、古来よりこの日に身を浄めて邪気や穢れを祓う習慣がありました。上巳の日は、十二支の「巳=み」をさし、三月の上旬の巳の日という意味だったものが、中国の魏の時代に3月3日になったそうです。
【このページのトップに戻る】

2.雛祭り(桃の節句)のお祝いのしかた

雛祭り(ひなまつり)には伝統的なお祝い膳の献立があります。
当日は、ちらし寿司や、はまぐりのお吸物などの献立でお祝いをします。下記にひな祭りのお祝い膳(ひな祭りの料理)をご紹介します。
雛人形は、母と娘が一緒に飾り付けをすることで、愛情が受け継がれていくといいます。
天気の良い日に、お子さんと一緒にかざりつけをしましょう。
【このページのトップに戻る】

雛祭りのお祝い膳(ひな祭りの料理・献立)

献立内容ポイントと説明
ちらし寿司
 ◎彩りが華やかで楽しいちらし寿司。
なぜ雛祭りにちらし寿司が食べられるようになったのか、その由来を調べたのですが、残念ながら筆者にはわかりませんでした。
 以下は勝手な推測ですが、理由を考えてみました。
1雛祭りは、もともと平安時代に貴族の子女の遊びとして行なわれていた人形遊びが起源になっており、同じ頃(平安時代)に日本に伝わった「なれ寿司(=すしの起源と言われているもの)」をお祝いの膳に用いたから>当時の京都では生の魚はなかなか口に入らなかった。
ちなみに、現在の京都でも、ちらし寿司というと「ばら寿司」が一般 的(甘く煮た干瓢、椎茸、錦糸玉子などを用いる)で、生の魚はあまり用いません。
2具の中に海老や菜の花を用いる。
腰のまがった海老は長生きを願う象徴として、菜の花は春らしさを表わし、この季節のお祝いにふさわしい
3彩りが美しく、この季節のお祝いにぴったりであり、華やかな女の子のお祭りにふさわしい
4沢山の具を混ぜ込むことから、成長しても食べるものに困らないように、と言う願いがこめられている
はまぐりの吸い物
 ◎はまぐりの貝殻は貝合わせという遊びにも使われるように、一対になっている相手以外とはビッタリと合いません。
こうしたことから、一人の人と生涯連れ添うようにという願いがこめられています。

雛飾りに飾る食品など

食品ポイントと説明
菱餅(ひしもち)
 ◎赤、白、緑の三色の餅をひし形に切って重ねたものを飾ります。
◎赤は、厄を祓い、解毒作用があるというクチナシで色をつけています。健康を祝い桃の花を表わしています。
◎白には、菱の実を入れる地域もあります。 清らかさを意味し、春の雪を表わしています。
◎緑は、増血効果がある蓬を入れます。春の生命力に溢れる若草を表わしています。
雛あられ(ひなあられ)
 ◎ひなあられは彩りが美しく、女の子が歓びそうなお菓子です。ひな祭りの代表的な和菓子のひとつでもあります。餅を細かく切ったものを揚げるか炒るかして、砂糖をかけて甘味をつけます。菱餅のように色付きの餅を使えば色付きのあられができますし、白い餅で作ったあとで、着色しても良いでしょう。
◎市販品の「ひなあられ」の中には、上記のようなもの以外に、醤油味のひなあられ(関西系がルーツとされる)や、米のポン菓子に、着色した砂糖をかけたものなどがあります。
白酒(しろざけ)
 ◎童謡「ひなまつり」にも登場する白酒(右大臣が飲み過ぎるというくだりがあります)のルーツは、神様にお神酒(おみき)を供える風習からきたという節があります。
お神酒に用いられる白酒は「しろき」と読み、神田でとれた米で醸造した酒をそのまま濾したものとされています。
もともとはあまり子供向きの飲み物ではなかったみたいです。
◎ひな祭りで用いられる白酒の一般的な製法は、蒸した餅米に同僚の味醂を加えてまぜるか、蒸した餅米に、焼酎と米麹を加えたものを数週間後に臼でひいたものとされています。この酒のルーツになっているのが博多地方で古くから作られていた練酒だとのことです。
◎余談ですが、筆者は博多練酒という、白酒のルーツと称される酒を頂いたことがあります(入手の経緯は初節句のページにて)。
少し酸味があり、絹ごしのような舌触りがあり、甘過ぎない甘酒でした。アルコール度数が3〜5度くらいあり、子供に飲ませるのはNGです。
◎良く知られている甘酒は、白酒とは異なるものです。甘酒を簡単に作る方法としては、酒かすを水でといて火にかけてあたため、砂糖を加えたものですが、本来は日本酒と同じように米麹を使い、一晩かけてでんぷんを糖化させることで自然な甘味が得られるもので、本来は砂糖を加えません。
 これも余談ですが、筆者は信州にある日本酒の醸造元から酒かすを入手し、甘酒を作ろうとしたことがあります。発酵の条件のせいか、少し乳酸の風味があったり、別のロットでは、加熱により少し味噌のような風味が出たり…甘酒造りも香味にこだわると結構難しいものだと思いました。
雛飾りに飾る食品など  つづき
食品ポイントと説明
●その他の和菓子
 ◎上記以外に、それぞれの和菓子屋さんが趣向をこらした、雛祭りの和菓子が販売されています。
【雛祭りの和菓子の例】
●季節感のあるもの(桜餅)
●菱餅をアレンジしたもの(菱餅の形を模した和菓子)
●雛人形の形をアレンジしたもの(着物を着せた形の和菓子、おひなさまの形の和菓子、お雛様の焼き印を押した和菓子)
●女の子のお祭りらしいもの(手まりの形の飴、色とりどりのゼリー菓子、花の形の干菓子など)
●地方独自の和菓子…京都でのひなまつりには「ひちぎり」「ひちきり」という生菓子を食べるそうです。もちを引きちぎったような形の生菓子を食べる風習があるのだそうです。女性が子宝にめぐまれるようにという願いがこめられた形だそうです。
(余談です…形状やレシピは、それぞれの和菓子屋さんによって全部違うのだそうです。筆者の知人は京都育ち(京都市西京区)ですが「あこや餅」という名前でも呼ばれるそうです。京都の人は暮らしの中に和菓子を食べる習慣が自然に根づいていますね。素敵だなと思います。
  そう言えば、数年前から節分に食べる恵方巻きの知名度がいつのまにか大阪発→全国区になってますが、数年後には雛祭りの「ひちきり」も京都発→有名になる??かもしれません)
その他
 ◎伝統的なひな祭りの菓子ではありませんが、現代ではひな祭りケーキというジャンルの商品があります。男雛、女雛(おびな、めびな)を形どったデコレーションなどです。

3.雛人形の飾り方、しまい方

 平安時代の宮中を模したといわれている雛人形には、飾り方にも決まりがあります。
また、最上段の男雛、女雛のお人形の左右の位置関係が、京都だけは他と異なるってご存じでしたか?
雛人形は、晴れた日に飾り、晴れた日に片付けます。 人形を長もちさせるためにも、虫やカビなどがつかないように注意します。
【このページのトップに戻る】
ひな人形を飾る・片付ける

ひな人形を飾る時期・しまう時期

ポイント
●用意するもの  布製の手袋
◎女の子の場合に、地方によっては雛人形は3月3日が過ぎたらすぐに片付けないと婚期が遅くなると言われている地方があります。コトの真偽はともかく、一般的な例をご紹介します。
◎飾る時期…節分をすぎてから、二十四節気のうちのひとつ、立春の日(節分の翌日)または立春以降の大安、友引などお日柄の良い日に飾ります(先勝の場合には午前中に飾ります、先負の場合には午後に飾ります)。できれば雨の日は避けるのが一般的です。
地方によっては、二十四節気のうちのひとつ 「雨水(うすい)」(=2月19日頃。水温み、草木の芽が出始める頃)に、雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われている地方もあります。
◎片付ける時期…二十四節気のうちのひとつ「啓蟄(けいちつ)」(=3月6日頃。冬ごもりしていた虫が地面からはい出す頃) が良いと去れています。人形を長もちさせるためには、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けるのが一般的です。
備考
◎お人形は、晴れた日に飾り、晴れた日にしまいます。
◎布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。

ひな人形の飾り方

雛飾りは、平安時代の宮中を表わしていると言われています。
一段目は親王、二段目は三人官女、三段目は五人囃をかざります。
一段目(最上段)
 親王(しんのう)
ぼんぼり男雛女雛ぼんぼり
[解説]
・親王(男雛、女雛=おびな、めびな)は、それぞれ天皇、皇后を表わしています。
・左右の並び方は結婚式の新郎新婦の並び方と同じです。
・京都の雛飾りは、右が男雛、左が女雛だそうです。
・古来中国や日本では左側が上座(高貴な人の位置)だったのですが、西洋文化にならい、大正天皇が即位した際に右側に立ったのがはじまりで、雛人形の飾り方も男性が右側(私たちから見ると左側)になったそうです。京都以外にも古式にならった並べ方をする場合には、左右が逆になります。
二段目
 官女(かんじょ)
三人官女は、宮中にお仕えしていた女官(にょかん)を表わしています。
口を開き、銚子を持った女性高杯眉のない、お歯黒の女性高杯口を結び、長い柄のついた 銚子を持った女性
[解説]
・真ん中の眉のないお歯黒の人は、三人の中では最も上の地位にあたる人で年長です(女官長を表わしているという説もあります)。昔は既婚者は眉を剃っていたため眉がありません。
手に持っているのは、三三九度などで用いる大中小の盃を重ねて載せた三宝という台です(現在は島台という松竹梅の台を持っているバージョンも多くなってきています)
・左側の女性はうっすら口を開いており、いちばん若い、口数が多い女性を表わしているそうです(まだ修行中という説もあります)。手に、お酒を注ぐ道具の銚子を持っています。
・右側の女性は口を閉じています。長い柄のついた銚子を持っています。
三段目
 五人囃子(ごにんばやし)
お囃子を奏でる楽器の奏者
太鼓
(たいこ)
大鼓
(おおかわ)
小鼓
(こかわ)

(ふえ)

(うたい)
[解説]
・能の囃子と同じ並び方になります。
・大鼓(おおかわ)、小鼓(こかわ)というのは、鼓(つづみ)のことをさします。
・左の人から説明します。
太鼓の人は座ってバチを両手に持ち前に太鼓をおきます。
大鼓の人は座って、左の膝の上に鼓をおき、鼓を左手でおさえます。右手で打ち鳴らします
小鼓の人は右の方に鼓をおき、鼓を左手でおさえます。右手でうち鳴らします。
笛の人は口をとがらせている人で、両手に笛を持たせます。
謡の人は閉じた扇子を持って口をあけている人です。
四段目
 随身(ずいじん)または随臣(ずいしん)
右大臣左大臣
[解説]
・左大臣というのは、顔の赤い、おじいさんの方の人形です。
右大臣、左大臣と呼ばれていますが、実際は宮廷を警護する武官の役割もあったようで、弓矢などを持って武装しています。
・両側の桜と橘は、右近の橘、左近の桜、という平安京の紫宸殿(ししんでん)にちなんだものです。
現在の京都御所の紫宸殿に実物があります(紫宸殿は、宮中の即位式や節会などの儀式が行なわれた、御所の中でも最も格式の高い正殿です。明治天皇、大正天皇、昭和天皇の即位式もここでとり行われました)。
お内裏様からみて右近の橘は、私たちから見ると左側に飾り、左近の桜は、私たちから見て右側にかざります。
五段目
 仕丁(じちょう)
仕丁は、宮中にお仕えしていた従者を表わしています。
[一般]雨傘または台傘沓台日傘または立傘
[京都式]ほうきちりとり熊出
[解説]
・京都には、御所があったため、従者の役割はもっぱら宮中の清掃でしたが、天皇が地方に行幸(ぎょうこう=外出)されるときに、お供の従者は日傘や雨傘や沓台などを持って付き従いました。
その他
 [解説]
・その他の飾りには、御所車、重箱、籠をはじめ、お茶道具や箪笥などがあります。
これらは、すべて嫁入り道具とされています。
一般的に 一番下の段に、サイズの大きいもの(籠、御所車など)を持って来る飾り方が多いようです。 飾り方は自由です。

雛人形のしまい方

ポイント
●用意するもの
布製の手袋、人形専用の防虫剤、
やわらかい布または柔らかいティッシュ、
綿棒、 小さな毛ハタキ
●毛ハタキでホコリをおとし、よごれを拭き取ってから1つ1つ柔らかい紙などで包みながら箱にしまいます。筆者が実践しているおすすめの方法(母からの直伝です)は、ティッシュペーパーを縦長に四つ折りにし、まず人形の顔だけをそっと巻き、テープでとめます。そのあと、毛ハタキで全体のホコリをはらいます。さらに全体を柔らかい紙で包みます。全体を包む紙は、人形を購入した時のものが古くなってボロボロになったら、専用のものを買っても良いですし、柔らかいタイプのキッチンペーパーでも良いと思います。
● 防虫剤は、人形専用のものを使用します。
防虫剤は、種類を変えると化学変化をおこしてシミになってしまう危険性があります。前の年に使ったものと薬剤の種類を変えないようにしましょう。
備考
◎お人形は、晴れた日に飾り、晴れた日にしまいます。
◎布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。
特に顔の部分は人形の命とも言えます。指でさわらないように注意しましょう。また、顔は拭き取り厳禁と思って下さい。逆に汚くなってしまう危険性があります。

4.雛祭りに関するQ&A

 皆様から寄せられた初節句に関する質問をご紹介します(現在は質問受付は終了しています)。
【このページのトップに戻る】

ひな祭りに関する質問(二人目は?お返しは?ほか)

質問お答え
●二人目が生まれ、二人とも女の子でした。初節句のお祝いはどのようにすれば良いのでしょうか?
 ◎一人目も、二人目も同じようにお祝いをすべきだと思います。
お祝い膳は同じようにおこないます。
但し、住宅事情によっては、雛人形を2人分も飾る余地がない場合もあるでしょう。祖父母の方と相談し、2人目は市松人形のようにかさばらないものにしたり、といった工夫をされてはいかがでしょうか。
地方によっては、雛人形は女の子一人につき一体とされているところもあります。2人目のお子さんは雛壇タイプではなくて、一対の内裏雛だけのタイプでも良いと思います。
●孫の初節句のお祝いにと、祖父母から雛人形をプレゼントされました。お返しはどうすれば良いのでしょうか?
 ●子供の成長のお祝い(初節句、七五三や入園入学祝)には、お返しは不要です。赤ちゃんが両親と祖父母などで、お祝いのお膳を囲むことがお祝いをいただいたお返しとなります。
●例えば仲人の方からお祝いをいただいた場合などで、お祝いの膳にお招きできなかったときには「内祝」として品物を贈ります。
●子どものお祝いにはお返しは不要ですが、お礼状は必ず出しましょう。
ただし、お付き合いの都合上、どうしてもお返しをしたいという場合には、「内祝い」を送ります。
●本来の「内祝い」の意味は、お祝いを頂いたかどうかとは関係なく、自分の家のお祝い事の記念に親しい人に贈り物をすることをさします。 子どものお祝いごとである初節句に際して記念のお祝品として「内祝」を配ることもあるのです。内祝いを差し上げる場合には当日もしくはその後なるべく早く届くようにします。
●白赤の蝶結びの水引きで表書は「内祝」。下段には子どもの名前を書きます。
● 初節句のお返しではお赤飯や半額〜1/3程度の金額の実用品でお返しをします。
●子どもの成長のお祝いのお返しのお礼状には、スナップ写真などを添えると喜ばれます。
(※参考ページ「お返し」のページへ>>>
(※参考ページ「内祝」のページへ>>>
【表紙のページに戻る】