七五三》お祝い・男・お宮参り/年齢/衣装/着物/時期/写真/お返し/レンタル

七五三のページ。七五三は子供の健やかな成長を祝う儀式です。 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いする行事です(地域によっては、男の子は5歳のみで、女の子は3歳と7歳にお祝いするというところもあるようです)。  七五三のお祝いは、もともとは11月15日に行なわれていましたが、現在では特に11月15日という日付けにはこだわらず、11月15日を中心とした、前後の土日にお祝いすることが多いようです。ここでは七五三のお祝いの仕方について解説します。

■1.七五三の由来と時期

筆者の地元、福岡には太宰府天満宮があります。
毎年、11月の土日には、子供の健やかな成長を祝うために、両親に手をひかれた晴れ着姿の子供達をみかけます。
つい100年くらい前までは、日本でも、貧困や衛生、医療面 などの問題から、乳幼児の生存率は今ほど高くありませんでした。
三歳、五歳、七歳をひとつの節目として、子供が無事に育ったことを祝い、健やかな成長を祈る儀式として神社や氏神にお参りをする行事が定着したのが七五三だと言われています。
なぜ11月15日なのかという点については、いろいろな説があります。
1681年に徳川綱吉将軍の子、徳松の成長のお祝いを行なったのが11月15日で、それが江戸を中心に定着したという説が大半ですが、たまたま先日入手した、筆者の地元の広報誌には、11月の頃になると農作業が一段落し、収穫のお祭りを11月の満月の日に行なう習慣があったという説もあります、と紹介されていました。
その他の説としては、中国から伝えられた二十八宿という暦があり、 11月15日は「鬼宿日」という日にあたり、婚礼以外のすべての物事をする日として最良の日とされていたから、という説もあります。
子供の成長を祝う日としては最良の日と言うわけです。
【このページのトップに戻る】

七五三のお祝い 年齢ごとの名称とお祝いの内容

年齢儀式お祝いの内容
三歳のお祝い  3才のお祝い
 髪置の儀(かみおきのぎ)
 ●平安時代は、男女共に生後七日目で産毛を剃り、三歳までは坊主頭で、三歳から髪を伸ばしはじめました。
この、髪を伸ばしはじめる儀式の名称が「髪置の儀」です。
五歳のお祝い  5才のお祝い
 袴着の儀(はかまぎのぎ)
 ●平安時代、子供はこの年齢の頃に初めて袴をつける儀式を行ないました(三歳〜七歳の間の吉日ということで、年齢はまちまちでした)。
その後、江戸時代の頃に男児が初めて袴をつける儀式を五歳で行なうようになったと言われています。
この、袴を付ける儀式の名称が「袴着の儀」です。
宮中では、「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」と呼ばれています。
七歳のお祝い 7才のお祝い
 帯解の儀(おびときのぎ)
 ●子供が、それまでの付け紐に代わって、初めて帯を使って着物を着るようになる儀式です。
室町時代に、公家や武家の間で行なわれていた儀式が、江戸時代末期から現在のような形となりました。
上記のような由来により、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いする行事が七五三となりました。(地域によっては、男の子は5歳のみで、女の子は3歳と7歳にお祝いするというところもあるようです)
※上記の、年齢別のお祝いの名称が、七五三のお祝いをする際ののしの表書き、のし袋の表書き、ご祝儀袋の表書きとしても用いられます。詳細はこのページの、項目5「七五三のお祝いをあげる」を参照してください。

■2.千歳飴の由来(ちとせあめ)

千歳飴とは子供の健康と長寿を願う飴菓子で七五三の祝いに用いられるものです。
棒状の形状をした細長い飴が、鶴、亀、松竹梅といった縁起物が描かれた袋に入っています。
長さは「長く伸びる」にちなんで、子供の長生きを願う気持ちが、紅白の色には、これまで無事に育ったことを祝う気持ちがこめられています。
千歳飴の由来に関しては2つの説があり、1つは浅草の飴売り七兵衛が、元禄・宝永年間(1681〜1711)に売りはじめたという説。
もう1つは、1615年に大阪の平野甚左衛門が江戸に出て売りはじめたと言う説があります。
【このページのトップに戻る】

■3.七五三のお参りと服装・衣装・着物

神社にお参りをしたあと、両親と子供、祖父母といった内輪だけでお祝い膳を囲むほか、自宅で子供を中心としたお祝いのお食事をしましょう。
ここでは、七五三のお参りの際の服装についてご説明します。

七五三の正式な服装

両親の服装

 父親の服装
スーツが一般的です。
母親の服装
和服(着物)の場合は、留袖をはじめ、訪問着などが正式です。
洋装(洋服)の場合は、ワンピース、スーツなどです。
祖父母の服装は両親に準じます。
子供の服装
 七五三というと以前は着物が大半でしたが、最近の傾向としては、洋服でお祝いする家庭も増えています。
★洋服の場合
新調するのでしたら、
男の子ならスーツ、タキシードなど。
女の子ならドレスやワンピースなどです。
着回しがきくものを選ぶと良いと思います。
★和装の場合(着物・和服)
 ※年齢事にお祝い着が異なります。
[三歳]
●男の子
羽二重熨斗目模様の 紋付二枚かさねに、へこ帯、袖無し羽織り。
草履は、鼻緒のついた平底のものを。
●女の子
晴れ着に帯を結ばず、袖無しの朱色の「被布(ひふ)」を羽織の代わりに着用します。
草履は甲掘(こっぽり)など。
[五歳]
●男の子
羽織袴のスタイルが基本となります。黒の紋付き袴や、あるいは男の子らしい勇壮な絵柄の入った絵羽織りに袴といういでたちです。
剣や扇子も身につけます。
[七歳]
●女の子
振袖に肩あげという、本格的な衣装となります。帯も袋帯を用います。帯揚げ、志古着など、子供らしく華やかに着飾ってあげて下さい。
正式な衣装はそろえるのも大変です。
気軽にレンタルを利用するご家庭が多くなっているようです。
写真館などでは、写真撮影用の衣装をレンタルで利用できます。また、撮影時の衣装で七五三のお参りができるサービスをしている写真館もあります。人気のある衣装は早めに予約するのがコツです。
筆者の親族からのくちコミ情報によると、写真撮影をお考えでしたら、シーズンオフに利用すると、たっぷり時間をかけて家族写真も撮影 できることがあるようです。

■4-1.七五三のお参りについて

▼七五三のお参り
神社で七五三のおはらいを受け、祝詞(のりと)をあげてもらう場合は、予約が必要かどうか、事前に電話で確認をしましょう。
▼初穂料・玉串料
神社への謝礼(神社に支払うお礼)は、上段に「御初穂料」あるいは「御玉串料」とし、下段は子供本人の名前にします。地方によっては、子供の年齢(七歳、五歳、三歳)を名前の横に書き添えます。
紅白の蝶結びののし袋に入れてお渡しします。金額の目安は五千円前後ですが、神社によっては「六千円プラスお気持ちで」など、金額をホームページに明記しているところもあります。
▼参拝のしかた
神社に参拝する場合は、手洗い所で、手を洗い、口を浄めます。
まず鈴を鳴らしてから、二礼、ニ拍手、一礼(二拝、ニ拍手、一拝とも言います)をします。
※七五三・初穂料についてはこちらで詳しく説明しています>>>

※参拝のしかた・作法については下記(七五三のお参りの作法)のほかこちらでも詳しく説明しています>>>

※玉串料についてはこちらで詳しく説明しています>>>
【このページのトップに戻る】

■4-2.七五三のお参りの作法

▼神社の本殿で神職からご祈祷やお祓いを受けたりする正式参拝・昇殿参拝のしかた(参拝の作法)についてご説明いたします。
七五三の時だけでなく、赤ちゃんが生まれてから参拝するお宮参りのときなどにも、参考になさって下さい。
正式な参拝では、ご祈祷(きとう)やお祓い(おはらい)をしてもらうので、神社に謝礼をお渡しします。謝礼は参拝料ではなく初穂料、玉串料などという名称になります。
※下記は神職に祈祷をしてもらう際の作法です。一般的な七五三のお参り作法(神職にお祓いを受けない場合の作法)については、「参拝」のページの[一般的なお参りの方法]を参照してください。>>「参拝

七五三の正式参拝

項目参拝方法やお参り作法についての説明
1.申し込み・予約
 ・社務所、祭儀所などにご祈祷やお祓い、祝詞奏上(祝詞を上げてもらう)の申し込みをします。
七五三の場合には、集団で祈祷やお祓いをする場合が多いので、電話などで事前に予約するか、集合時間などについて問い合わせをすると良いでしょう。
2-1. 初穂料、玉串料を用意 (神社に渡す謝礼を用意しておく)
 ●神社に渡す謝礼の表書きとしては、
「御初穂料」「御玉串料」「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などがあります。
参拝料という名称ではありません。
一般的に良く用いられるのは「初穂料」「玉串料」「御礼」です。
●初穂とは、その年の最初に収穫された稲、穀物などの農作物をさし、神仏への捧げものとして毎年奉納されていました。現在ではその代わりとする金銭を初穂(はつほ)、初穂料、お初穂料などと言います。
●初穂料……通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭の際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きに用います。
また、お守りや、お札を神様から授かる時にも「初穂料」という言葉を使います。
●玉串とは、榊の枝に紙垂をつけたものをさし、神社において、参拝者や神職が神前に捧げるものです。玉串の代わりとして納める金銭を玉串料と言います。
●玉串料…………通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きに用います。
また、通夜際、葬儀(葬場祭)に参列する人が持参する香典の表書きにも用います。
●表書きの書き方

●神社での正式参拝(祝詞をあげてもらう・祈祷やお祓いを受ける)の際に神社に渡す謝礼は、白赤の蝶結びの熨斗袋に入れて用意をします。
白封筒でもOKです。
●のし袋に入れる場合、水引きは蝶結びのものを用意します。「のし」はなくても構いません。ここでいう「のし」とは、右図の熨斗袋の右端にある赤い紙を折り畳んだ部分をさします。
●表書きは「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などです。
● 七五三の際に祈祷を受けるなら、下段は子どもの名前を書きます。地方によっては、年齢も書き添える地方もあります。

2-2.初穂料、玉串料を用意 (金額のめやす) につづく

七五三の正式参拝(つづき)

項目参拝方法やお参り作法についての説明
2-2.初穂料、玉串料を用意 (金額のめやす) 
●初穂料の金額、玉串料の金額のめやす
神社によっては、料金を規定しているところもあります。事前に電話などで問い合わせることをおすすめします。
お宮参り、七五三、合格祈願、安産祈願、交通安全、厄よけなど、それぞれの目的によって異なりますが、個人が参拝する場合のご祈祷料、初穂料、玉串料の相場は、5,000円〜が大半です。
御祈祷を受ける人数によっても異なります。
(規定料金を設定している場合、5,000円からというところが多いようですが、七五三は集団で行うことが多く、また子どものお祝いでもあるため、3,000円や4,000円で祈祷をしてくれる神社もあります)
 
3.鳥居をくぐる前に
服装の乱れを整えます。
 
4.鳥居をくぐる時
神社などでは、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈をして境内に入ります。
その後、参道を歩いて本殿の方に向かいますが、参道の中央は神様が通るところとされています。中央を通らず、端を歩きます。
 
5.手水舎で身を浄める
境内の手水舎で、身を清めます。
手水舎での身の浄め方
①まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、水を受けたのち、その水で左手を洗い清めます。
②柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
③再び柄杓を右手に持ち替えて水を受けたのち、中の水を左のてのひらで受けて口をすすぎます。
柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。
④右手に柄杓を持ったまま(水が足りなければ水を受け)、中の水で左の手のひらを清めます。
⑤最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位置にもどします。 柄杓は伏せておきます。

七五三の正式参拝

項目参拝方法やお参り作法についての説明
6.正式参拝のしかた(参拝方法・参拝作法)
(1)事前に予約をしてある場合には、社務所に声をかけます。予約をしていない場合には、社務所に正式参拝を申し込みします。
(2)拝殿(または本殿)に案内されます。拝殿に上がる前には軽く礼をします(一揖する=いちゆうする。浅いおじぎのことを言います)
(3)神職の指示に従って、指定された場所で待ち、姿勢を正します。
★ここから先は神職の指示に従って下さい。子どもが対象になるため、神社ごとにわかりやすく工夫がされています。また、子どもによる玉串奉奠は、人数が多い場合には代表者だけが行う形になることもあります。
(4)神職が祝詞を奏上している間は、心を静かにしてじっと耳を澄ませます。目を閉じても構いません。
(5)神職または巫女さんから玉串を受け取る時は、右手で榊の根元をもち、左手で中ほどを持ちます。
  (5-1)祭壇の前に進みます。
  (5-2)玉串を右に回転させ、手前に根元を持ってきます。
  (5-3)また右に玉串を回転させ、根元を祭壇の方に向けます。
  (5-4)玉串を祭壇に捧げます(神に捧げます)。
※玉串を神に捧げることを玉串奉奠(たまぐしほうてん)と言います。
玉串奉奠のしかたは別ページで詳しくご説明しています>>>
(6)一歩下がって、もう一度姿勢を正します。
(7)二拝二拍手一拝の作法(ニ礼二拍手一礼の作法、あるいは、再拝二拍手一拝の作法とも言う)で拝礼を行います。
  (7-1)90度の礼で、二回拝みます。
  (7-2)胸の前で二回、拍手をします。
  (7-3)もう一度90度の礼で、一回拝みます。
(8)もとの位置に戻ります。

※拍手(はくしゅ)は、鈴と同じように邪気を祓う意味や、神様を呼び出すためと言われます。「かしわで」と言われることがあります。
※上記は神社での拝礼のしかたです。寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。
7.本殿を出る
向きを変えて会釈をして本殿を出ます。
8.鳥居をくぐる時
向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。
※はみだし知識…神社に渡す謝礼は玉串料、初穂料と言います。お寺の僧侶に読経などの謝礼として渡すものはお布施と言います。

■5.七五三のお祝いをあげる。お祝いを贈る

七五三のお祝いをあげるときは、現金が最も一般的です。
のしの表書きについてご説明いたします。
【このページのトップに戻る】

七五三のお祝いとお返し

ことがらポイント
●七五三のお祝いをあげる
 ●白赤の水引を蝶結びにしてのしをつける。
表書きは「御祝」のほかに、
三歳なら「賀御髪置」「御髪置御祝」
五歳なら「賀御袴着」「御袴着御祝」
七歳なら「賀御帯解」「御帯解御祝」
と言う書き方もあります。
●子供の健やかな成長を願っての養育費として現金を贈るのが一般的です。
●七五三のお祝いを頂いた場合のお返し・お礼
 ●子供のお祝いについては、基本的にはお返しやお礼は不要です。
お返しをする場合は、七五三の写真を添えて、お礼としてお赤飯(持参できる場合のみ)や、菓子などを差し上げましょう。
表書きは白赤の蝶結びの水引きで、上段を「内祝」とし、下段には子供の名前を書きます。
【冠婚葬祭マナーのTOPページに戻る】