お宮参り》初宮参り・いつ行く・お宮参りとは・初穂料・お金・時期・赤ちゃん・大安

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つで、初宮参りとも言います。
お宮参りの時期はいつから?…生後1ヵ月頃の都合の良い日を選んで神社に参拝し、お子さんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とする地域が多いようですが、天候やパパ・ママの休日など、家族の都合に合わせれば良いでしょう。
赤ちゃんやお母さんの体調と相談して、良い日を選んで下さい。
お宮参りは『産土参り=うぶすなまいり」とも呼ばれ、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に参拝します。

[参考ページ]
「お宮参りの時期」>>>
「お宮参りの食事」>>>
「お宮参りのお金」>>>
「初宮参り」>>>
「お宮参りの服装」>>>
「お宮参りのママの服装」>>>
「お宮参りの赤ちゃんの服装」>>>
「お宮参りの着物の着せ方」>>>
「お宮参り 祖父母」しきたりとマナー>>>
「 お宮参りの祖母の服装」着物・和服・和装>>>
「 お宮参りの祖母の服装」スーツ・洋服・洋装>>>
「お宮参りのパパの服装」スーツ・礼服>>>
「お宮参りのパパの服装」着物・和服のページへ>>>
「お宮参りのパパの服装」カジュアル・おしゃれ>>>
「お礼参り」出産後のお礼参り>>>

1.お宮参り・初宮参りとは

お宮参り画像

お宮参りとは?初宮参りとは?

 生後1ヵ月頃の良い日を選んで近くの神社に参拝し、お子さんの誕生を祝い、健康と長寿を祈る儀式をお宮参りと言います。
赤ちゃんにとっては初めての神社へのお参りであることから初宮参りとも言います。
 通常のお宮参りでは、近所の神社(氏神様)にお参りするだけでも十分ですが、きちんとしきたりにのっとったお参りの場合は(作法は)、神社に予約を入れて、「祝詞(のりと)」をあげてもらいます。

2.お宮参りの時期・初宮参りの時期

お宮参りはいつ行くのか・時期・初宮参りはいつするの?

お宮参りをする時期は、正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目ですが、赤ちゃんやお母さんの体調と相談して、良い日を選んで下さい。さらに、天候の良い日を選んだり、お父さんやお母さんの休日等の都合に合わせれば良いでしょう。

お宮参り いつする? いつまでに?

お宮参りの赤ちゃん

[お宮参り・初宮参りはいつまで?いつまでに]
お宮参りを生後何ヶ月までにしなくてはならないという決まりはありません。赤ちゃんとママの体調を優先して日取りを決めます。また真夏の暑い時期を避けたり、冬生まれの子は冬場の厳寒期を避けたりするなど、ずらしてすることもあります。ご家族で良く話し合って生後六ヶ月くらいまでの間にお参りしましょう。
※お宮参りのしかた、詳細は…「お宮参り」のページ

3.お宮参りに行く神社 初宮参りはどこに行く?

お宮参りは『産土参り=うぶすなまいり」とも呼ばれ、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に参拝します。

お宮参りに行く神社の選び方

お宮参りに行く神社は、無理をして有名な遠くの神社に行く必要はありません。その土地の守り神、産土神様(うぶすながみさま)にお参りをします。地域によっては氏神様にお参りすることもあります。
現代ではむしろ「この神社でなくてはダメ」と考えるよりも、「この神社にお参りしたい」と思える神社にお参りするご家族が多くなっているようです。もし、里帰り出産で実家に帰省中であれば、実家の近くの神社に参拝するのも良いでしょう。おじいちゃんおばあちゃんと一緒に初参りをします。もちろん里帰りから戻ってからのお宮参りでもOKです。

お参りする神社、氏神様、産土神様の選び方

例えば、「ずっと前から、家族でお参りする神社はいつもこの神社」という神社があれば、新しい家族が生まれた報告も兼ねて、その神社にお参りをするのも良いでしょう。しかし本来『お宮参り・初宮参り』に関しては、特に「氏神様=産土神(うぶすながみ)様にお参りする」というのが基本です。
よく昔から言われるのは、「その土地の神様が産土神様」という言葉ですね。この言葉のとおり、基本的にはご自分のお住まいの地名と同じエリアにある神社がお宮参りをする産土神様となります。
この考え方に基づき、住所の地名が同じエリアにある神社が、距離的な近さよりも優先されます。 どうしてもわからない場合にはお住まいのある都道府県の神社庁に問い合わせてみましょう。
※参考ページ「都道府県の神社庁一覧(別ウィンドウが開きます)」>>>

4.お宮参り・初宮参り 神社へのお礼は?

 お宮参り・初宮参りを正式に行う場合には、神社に電話で予約をし、祝詞をあげて頂きます。この際には神社に謝礼をお渡しします。

お宮参り、初宮参り 神社へのお礼(初穂料、玉串料、御礼)

お宮参りの初穂料

神社へのお礼はのし袋か白い封筒に入れる

祝詞(のりと)をあげていただいた場合には、そのお礼として白い封筒か、のし袋にお金を入れて用意します(現金を包みます)。
のし袋の表書きは、「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などとし、下段は赤ちゃんの名を書きます。読み方が難しい場合にはふりがなをふりましょう。
のし袋の場合の水引きは,この見本画像のように紅白の蝶結びのものを選びます。
蝶結びとは?のし袋のページへ
 

【お宮参り・初宮参りの初穂料はいくら?】

神社へのお礼として渡す初穂料・玉串料の金額に困ったら、お宮参りの祝詞(のりと)を予約する時点で社務所に費用を尋ねるのが確実な方法です。
お宮参り・初宮参りの初穂料の相場(金額の目安)は地方によっても異なりますが、だいたい5,000

円(五千円)程度でしょう。(初穂料、玉串料いずれでも可)

【お宮参りの費用、お宮参りのお礼について】

神社によっては、お宮参りのあと、お守りや縁起ものなどをおさがりとして下さる場合もあります。そうした場合はおさがり分も含めた祈祷料として10,000円くらい必要です。
「お宮参りの初穂料の書き方」>>>
※「玉串料と玉串の捧げ方玉串奉奠(たまぐしほうてん)」へ>>>
「参拝の作法」のページへ>>>

5. お宮参り・初宮参りの準備

 お宮参り・初宮参りをするために必要な準備を箇条書きにしました。チェックリストとしてご活用ください。

お宮参り・初宮参りチェックリスト

(1)一緒にお宮参りする人を決める
誰と一緒にお参りするのかを決めます。赤ちゃん、赤ちゃんのパパ、ママのほか、赤ちゃんの祖父母も同行するかどうかを決めます。祖父母が遠方にいるなどの理由で同行できないこともあり、無理のない範囲で誰が同行するのかを決めましょう。
伝統的なお宮参りでは父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしますが、現代では特に決まりはありません。
(2)日程を決める
赤ちゃんと、ママの体調を最優先し、更にパパの仕事の都合や、祖父母が同行する場合には全員の都合を考慮して日程を決めましょう。
(3)神社に予約をする

お参りする神社を決め、電話などで「お宮参りの儀式」の予約をします。その際に「神社への謝礼はどのくらい用意すれば良いですか」と金額を確認しておけば安心です。

もし「お気持ちで」と言われた場合の目安は5,000円〜となります。

(4)衣装を用意する
一緒に参拝する人全員の服装の格が揃うようにします。赤ちゃんだけが立派になったり、祖父母だけが立派になったりしないように、相談して服装を決めると良いでしょう。
もし、赤ちゃんにお祝い着やベビードレスを用意する場合には、パパ、ママ、祖父、祖母も服装を合わせます。赤ちゃんの衣装については、レンタルを利用する場合や、写真撮影の時のみ衣装をつける場合もあります。
お宮参りの赤ちゃんの服装のページ>>>
お宮参りのママの服装・お母さんの服装>>> 祖母の服装>>>
お宮参りの服装>>>
(5)写真撮影について決める
写真館などでお宮参りの記念撮影をするのか、自分のカメラで撮影をするのか、おじいちゃんが撮影するのかなど、当日の写真撮影について決めます。
写真館で記念撮影をする場合には電話などで予約をします。撮影の際には赤ちゃんの衣装も借りられるケースが多くなっています。
(6)食事について決める
お宮参りのあと、例えば、両家の祖父母と、パパとママが赤ちゃんを囲んで食事会をすることもあります。食事をどうするのか決めます。
長時間の外出は赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても負担となることから、食事会は必須ではありません。
食事についてはこのページの項6でも解説します>>>
(7)初穂料を用意する
神社に支払う謝礼を用意しておきます。表書きは「御初穂料」「御玉串料」「御礼」など。

6.お宮参り・初宮参り お食事

生後1ヶ月ころに行うのがお宮参りです。この時期は赤ちゃんも、赤ちゃんのお母さんも体調が不安定で、長時間の外出はなるべく避けたほうが良い時期でもあります。以下に、お宮参りの際の食事のポイントをご紹介します。

お宮参り、初宮参りの食事 ポイント

可能なら、和室の個室を予約

自宅以外で会食・食事会をする場合、禁煙室は必須ですが、もし可能なら和室を予約します。和室なら赤ちゃんを寝かせておくこともできます。もし個室であれば授乳やオムツ替えなども可能です。
予約する際に、赤ちゃんのお宮参りのあとの会食であること(赤ちゃん連れであること)を告げ、個室の予約が可能か聞いてみましょう。周囲の目を気にせず授乳やオムツ替えができるだけでなく、逆に赤ちゃんが泣いたりした場合も周囲に迷惑をかけずに済みます。
また個室であれば気軽に写真を撮ったりすることもできます。
ホテル・旅館などでも個室を借りることができます。事務局スタッフの親族は旅館で個室(和室)を借りて食事会をしました。
※参考ページ「お宮参りの食事」>>>