故人が亡くなってからちょうど一年めの同月同日(祥月命日…しょうつきめいにち)を「一周忌」と呼びます。一周忌には法要を行い僧侶による読経のあと焼香が行われ、最後に食事がふるまわれます。ここでは一周忌に行う主な行事の解説と、一周忌の法要のあとで行う会食、納骨、一周忌に参列する人が持参する香典(不祝儀)の表書きと服装などについて解説します。
なお、キリスト教式、神式にも一年目の節目に行う儀式があります。それぞれについて、法事・法要のページでご説明しています>>
なお、キリスト教式、神式にも一年目の節目に行う儀式があります。それぞれについて、法事・法要のページでご説明しています>>
目次
4.法事が終わってからの食事の席 |
法事が終わってからの食事の席をお斎(おとき)と呼びます。 お斎(おとき)については、別ページでご説明しています。>>> お斎(おとき)が行なわれない場合には、僧侶による読経終了後、施主が挨拶をする際にその旨を告げ、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお渡しします。 法事の常識・法要の常識については、別ページでご説明しています。>>> 各年忌法要の日取りについては、前のページで説明しています>>>。 |
【このページのトップに戻る】 |
5.納骨(のうこつ) |
納骨は一周忌までに行なうのが一般的ですが、四十九日の法要の際に行なわれるケースが最も多いようです。四十九日のページで説明をしています>>。 納骨のページも参考になさって下さい>> |
【このページのトップに戻る】 |
納骨の時期 宗教と納骨 | |
---|---|
1. 仏教 | |
・仏教では、納骨をこの日に行わなくてはならないという決まりはありません。 ・ 四十九日が忌明けとされており、この忌明けの法要の後で納骨を行う場合が多いようです。 ※参考:四十九日のページへ>>> ・納骨が行われるタイミングとしては「四十九日」のほかに「百箇日」「一周忌」などがありますが、いずれかの法事と合わせて行うようです。普通は遅くとも三回忌までには納骨を済ませます。 ・ここで少しだけ年忌法要の年数の数え方にも触れておきましょう。一周忌を過ぎてからの命日に行われる三回忌、七回忌といった法要を「年忌法要」と言います。年忌法要の名称は経過年数−1年(マイナス1)で数えるため、三回忌というのは死後2年目のことです。 ※参考:法事・法要のページへ>>> | |
2. キリスト教 | |
・キリスト教では、納骨をこの日に行わなくてはならないという決まりはありません。 ・ 例えば1ヶ月後の命日に行う「追悼ミサ」(=プロテスタントでは「昇天記念日」)などに合わせて納骨を行います。 他には七日目の追悼ミサに合わせて行う場合や、1年目の記念ミサに合わせて行う場合もあります。 ※参考:法事・法要のページ「キリスト教式の追悼」へ>>> | |
3. 神道 | |
・神道では、納骨をこの日に行わなくてはならないという決まりはありません。 ・ 例えば、亡くなってから50日目に行う「五十日祭」などに合わせて納骨を行います。神式ではこの日が忌明けの日とされます。 ※参考:法事・法要のページ「神道の追悼」へ>>> |
スポンサードリンク
6.一周忌の服装、一周忌に持参する不祝儀(香典) |
仏教の場合は、四十九日を過ぎるとのし袋の表書きが変わります。 一周忌は、もちろん四十九日が過ぎてからとなりますので、不祝儀を送る場合には、のし袋の表書きが「御霊前」から「御仏前」「御佛前」になります。 お線香のあげかた、ご焼香のマナーについては別ページにて御紹介しています>>> |
【このページのトップに戻る】 |
一周忌に招かれたら(一周忌法要) | |
---|---|
一周忌マナー。服装やのし袋の表書きなど、準備するもの等を簡単にご説明いたします。 | |
項目 | 一周忌のマナーや作法など |
1.お香典袋(不祝儀ののし袋)の表書き | |
◉仏式の場合(一周忌と言います) のし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」など ◉ 神式の場合(一年祭と言います) のし袋の表書きは、「御神前」「御玉串料」など ◉キリスト教式の場合(年ごとの儀式はありません) ただし一年後には、ひとつの節目として故人を偲ぶ会などを催すことが多いようです。 水引の無いのし袋に「御花料」などと書きます。 下段にはフルネームを書きます。 ご夫婦の場合は、夫の名前だけでも良いのですが、故人とのご縁が深かった場合には連名にします。夫の氏名を中央に書き、妻の名前だけをその左側に書きます。 | |
2.水引き | |
◉仏式、神式の場合 黒白よりも双銀、藍銀、黄白の結び切りの水引きのものを用います。 | |
3.熨斗袋へのお金の入れ方とお金の向き | |
のし袋に入れる場合のお札の向きに関しては、本当に諸説あります。 人によって考え方が異なるので、筆者はこのように考えています。 以下のようにすれば、失礼にあたることはありません。 「二枚以上になるときは、お札の向きが同じになるように揃えて入れる」 「新札は不祝儀には向かないという考え方が根強いので、もし新札を使う場合は2つに折って折り目をつけてから袋に入れる。」 「あまりにも汚いお札やヨレヨレのお札は、むしろ失礼にあたるので使わない」 お札の枚数は4枚、9枚といった枚数が「死、苦」を連想させるとして嫌われます。 香典の札の入れ方には、いろんな考え方がありますので、私たち事務局は故人を敬う気持ちを表し、相手に不快な思いをさせなければ良いと考えます。ただし、のし袋を選ぶ際には、中に入れる金額にふさわしい熨斗袋を選ぶようにします。 (袋だけが立派になりすぎないようにします) ご仏前ののし袋の中包みの入れ方や、袋への金額記入例、不祝儀袋の中袋の書き方(文字)などは、こちらで画像入りで説明しています。>>> |
スポンサードリンク
一周忌に招かれたら(一周忌法要)つづき | |
---|---|
項目 | 一周忌のマナーや作法など |
4.不祝儀袋の出し方 | |
のし袋はふくさに包んで持参するのが正式なマナーですが、ふくさが無い場合には、白または黒、もしくはグレーなどのハンカチで代用します。明るい色のふくさはNGです。 (1)◆の形にふくさを置きます。 留め具のあるタイプのふくさは、留め具が左側に来るように置きます。 (2)ふくさの中央にのし袋を置きます。 自分が見て正面から読めるように の向きに置きます。 (3) 右、下、上、左の順にたたみます。 (4)先方でお渡しする際には、ふくさから出し受付の人から見て正面になるように向きを変えてお渡しします。 「心ばかりですがどうぞお供え下さい」などと言葉を添えると良いでしょう。 | |
5.服装 | |
一周忌の場合は、施主および親族は喪服を着用する場合が多いようです。 男性はブラックスーツに黒のネクタイ、靴下も靴も黒です。 女性は黒無地のワンピースやアンサンブルにパールのネックレスなど。ストッキング、靴も黒です。 一周忌に招かれた場合には(参列者の場合には)、喪服、略式喪服を着用し、ネクタイは黒が基本です。 学生の場合は、制服が基本です。 制服がない場合および、子供の服装は、白いブラウスまたはシャツに黒、紺、グレーのズボンまたはスカートなど。 なお、お手伝いをする場合には、白、黒または地味な色調の無地のエプロンや葬式用エプロンとして販売されているものなどを持参してください。 |
スポンサードリンク
一周忌に招かれたら(一周忌法要)つづき | |
---|---|
項目 | 一周忌のマナーや作法など |
6.一周忌のお供えものを手配する場合 | |
一周忌のお供え物ののし紙の表書きは「御供」など。 最近では物をお供えする代わりに「御供物料」として現金を包んで持参する例も多くなっています。 | |
7.不祝儀の金額のめやす(香典費用) | |
のし袋に入れるお金の金額は故人や喪家とのおつきあいの程度によって変わってきます。 一周忌の香典の相場は(中心となる金額は)5,000円(〜10,000円)のようです。 僧侶の読経のあとお食事がふるまわれることがあるので、香典料はその分を考慮した金額を包みます。 |
【はみだし知識】 |
皆様からのお問い合わせに「一回忌法要」という表記が意外と多く見受けられますが、普通 は一回忌とは言わず「一周忌」と言います。また、1周期、一周期法要などとは書きませんので法要の案内状を手製で作成される際にはどうぞご注意ください。 |
【このページのトップに戻る】 |