マナー「挨拶」挨拶文・結婚式・引越し・ビジネス・退職・手紙・時候・文例

挨拶のマナーのページ。挨拶には、「おはよう」「こんにちは」のように人と人とが交わす会話や、おじぎ、会釈、握手、手を振るといった動作を伴うやりとりのほかに以下のようなものがあります。
 1.挨拶状(新任の挨拶など文字通り挨拶目的の書状のほかに、お知らせ・通知・お礼のもくてきのものもある)、2.挨拶の言葉(スピーチ)、3.挨拶の品(儀礼的な意味合いで贈る品物)
このページではこれらの挨拶についてご説明しています。
[関連ページ]
◆ 挨拶とは 前のページ
◆ 挨拶の会話や動作 前のページ
 1. 挨拶のマナーと種類 前のページ
 2. 挨拶状とは 前のページ
 3. 挨拶文とは 前のページ
 4. 時候の挨拶とは 前のページ
[参考ページ]
お歳暮
お中元

5.季節の挨拶状とは

日本には、季節ごとに自分の近況を知らせたり、相手の安否を尋ねたり、相手を気づかう気持ちをこめて手紙を出す習慣があります。
下記にその一部をご紹介いたします。
【このページのトップに戻る】
季節の便り二十四節気時期備考
年賀状
  時期備考
 ・元旦から松の内の間に届くように出すのが礼儀(1/1〜1/7)
・元旦に届くためには12/15〜12/25に投函するのが望ましい
・年賀はがきの発売日…毎年少しずつ早くなってきています。2010年の年賀ハガキの窓口での販売期間は2009年10月29日(木)〜2010年1月15日(金)となっています。
・年賀はがきの受付開始は12月15日です。
・年賀状が元旦に届くためには、12月25日頃までに投函するのがひとつの目安とされています。
以前は28日頃に投函しても元旦に間に合ったものが、ここ数年は、年を経るごとに元旦に届く年賀状が減ってきているようです。12月25日までに投函するように心掛けましょう。
年賀状
喪中ハガキ (年賀欠礼状)
  時期備考
 ・12月上旬までに届くように
・喪中はがき(年賀欠礼状)は11月に入ってから出し、相手が年賀状を書く前に届くようにします。
年賀状
寒中見舞い
 二十四節気時期備考
小寒1/5頃
・寒中見舞いは、松の内(1/1〜1/7)があけてから立春までの間に出します
・以下の用途で「寒中見舞い」を用いることもあります。
◎ 年賀状の返信が遅くなり、松の内(1/1〜1/7)を過ぎてしまったとき
◎ 喪中の方あてへの新年のご挨拶状として
◎喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手へのお詫び状として
 
大寒1/20頃
 
立春2/4頃
余寒見舞い
 二十四節気時期備考
[立春(上記)を過ぎて〜]・余寒見舞いは、立春が過ぎてから二月末までの間に出すとされていますが、寒い地方あてに出す場合には三月上旬くらいまで出しても構いません。
雨水2/19頃
啓蟄3/6頃
 春分(3/21頃)、
立夏(5/6頃)、
夏至(6/21頃)ほか
春から初夏までの季節です。
花々が美しく咲き、新緑の便りが聞かれる頃を過ぎてから、梅雨の時期まで
暑中見舞い
 二十四節気時期備考
小暑7/7頃
・暑中見舞いは、梅雨明けの小暑の頃から、立秋までの間に出します。
(先方には遅くともお盆前に届きます)
・文末には日付けは正確に書かずに「令和◯◯年盛夏」などと書きます。
・お中元のお礼を述べるときに、暑中見舞い状の中でお礼を述べることもあります。
暑中見舞い
  
大暑7/23頃
  
立秋8/7頃
残暑見舞い
 二十四節気時期備考
[立秋(上記)を過ぎて〜]
・暑中見舞いの時期を過ぎてから、処暑までのこの時期に出す場合には「残暑見舞い」となります。
残暑見舞いは、遅くとも8月中に先方に届くように出します。
・文末には日付けは正確に書かずに「令和◯◯年晩夏」「令和◯◯年八月」などと書きます。
処暑8/23頃
 秋分(9/23頃)、
立冬(11/7頃)、
冬至(12/22頃)ほか
秋から初冬までの季節です。
木々が次第に色付き、初霜や初雪の頃を過ぎた時期まで
次の年の年賀状の時期へと続く

6.結婚式の挨拶、披露宴の挨拶

結婚式、披露宴の挨拶(スピーチ)には、来賓や友人が新郎新婦にお祝いの言葉を述べる祝辞と、新郎や新郎の父親などが披露宴の出席者に対して述べる謝辞があります。
【このページのトップに戻る】
挨拶の種類内容や役割文例(例文・例)の一部
【祝辞】 来賓や友人などが、お祝いの言葉を述べる
 内容や役割文例(例文・例)の一部・代表的なフレーズ
●結婚式では、「忌み言葉」は用いないようにします。
※結婚式の忌み言葉=「別れる」「切れる」「離れる」「終わる」など
別れを連想させる言葉や、再婚を連想させる言葉は使わない
【披露宴の祝辞の構成】
1.自己紹介
2.新郎、新婦および親族にお祝いを述べる
3.新郎、新婦の人柄がわかるエピソードなどを盛り込む
4.幸せを祈る言葉を述べる
・ただいまご紹介に預かりました、新郎の一浪君の上司で、山本と申します。
・一郎君、花子さん、ならびに両家のご親族の皆様、本日はまことにおめでとうございます。
・一郎君はスポーツマンらしい爽やかな好青年で、職場でも力仕事には積極的に手をあげて進んで手伝ってくれます。また4歳の頃から習っているというピアノはプロ級の腕前で……(以下省略)。
・お二人で力を合わせて明るい家庭を築いて行って下さい。新郎新婦ならびにご両家の末長いお幸せをお祈りいたしまして、私からのお祝いの言葉とさせて頂きます。
祝辞
【謝辞】 新郎や新郎の父などが、お礼の言葉を述べる
 内容や役割文例(例文・例)の一部・代表的なフレーズ
●忙しい中を時間をさいて結婚式・披露宴に出席して下さったことに対するお礼と、新郎新婦の今後の生活に対する支援をお願いする言葉を述べます。
【披露宴の謝辞の構成】
1.出席者へのお礼
2.新郎、新婦の新生活のことにふれたり抱負を述べたりする
3.今後のおつきあいや支援をお願いする
・本日はお忙しい中を私どもの披露宴に御出席賜りましてありがとうございました。
(中略)
・二人で助け合って、笑顔の絶えない、明るい家庭を築いて参りたいと思います。
・どうか末永いご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
結婚式 披露宴の謝辞マナー 祝辞
披露宴の新郎謝辞例文 祝辞
披露宴の新郎の父親の謝辞例文 祝辞

7.葬式の挨拶、葬儀の挨拶

葬式、葬儀、告別 式の挨拶(スピーチ)には、故人とおつきあいの深かった人が代表して哀悼の意を表しお悔やみの言葉を述べる弔辞と、遺族の代表である喪主が、会葬者に参列のお礼を述べる挨拶があります。
【このページのトップに戻る】
挨拶の種類内容や役割文例(例文・例)の一部
【弔辞】 故人とお付き合いの深かった人が故人の死を悼む気持ちを述べる
 内容や役割文例(例文・例)の一部・代表的なフレーズ
●葬式、葬儀、告別式では、「忌み言葉」は用いないようにします。
※葬儀での忌み言葉=「重なる」「重ね重ね」など
不幸が重なることを連想させる言葉は使わない
【弔辞の構成】
1.自己紹介
2.故人の人柄がわかるエピソードなどを盛り込む
故人に呼び掛けるような口調でも構わない。
3.冥福を祈る言葉を述べる
・加藤と申します。本日ここに佐藤万寿君の友人を代表いたしまして、謹んで哀悼の意を表したいと思います。
・万寿君、君と初めて出会ったのは大学1年生の時だったね。同じ新潟県出身の僕たちは本当に馬が合い、休みの日は良く一緒に山登りもしたね。(中略)
・君の酒にかける思いは、残された二人の息子さんたちが受け継いで、必ずやこの寿酒造を盛りたてていってくれるでしょう。どうか安心して安らかに眠って下さい。
君の冥福を祈っています。
祝辞
【謝辞1】 遺族代表として喪主などが、お礼の言葉を述べる
 ●忙しい中を時間をさいて葬儀や通 夜に出席して下さったことに対するお礼と、残された遺族の今後の生活に対する支援をお願いする言葉を述べます。
【葬儀の謝辞の構成】
1.出席者へのお礼
2.故人のことにふれる
故人に代わり礼を述べることもある。
3.今後のおつきあいや支援をお願いする
・本日はお忙しい中を亡き父の葬儀にお集まり頂きましてありがとうございました。
・皆様から温かいお言葉を頂戴し、父も喜んでいることと思います。
・故人が生前に賜りましたご厚情に改めて御礼申し上げますとともに、今後とも亡き父同様、変わらぬご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
祝辞
【謝辞プラス会食の案内】 葬儀のあとで会食がある場合には喪主が案内をする
 ●葬儀や通 夜に出席して下さったことに対するお礼と、無事に葬儀を終えたことのお礼の言葉に合わせて食事の席を案内する。
【葬儀の謝辞の構成】
1.出席者へのお礼
2.葬儀を無事に終えたことへのお礼
3.食事の席の案内をする
・本日はお忙しい中を亡き父の葬儀にお集まり頂きましてありがとうございました。
・おかげさまで滞りなく葬儀を終えることができました。
・ささやかではございますが別室に粗宴を用意してございますので、 お時間のご都合がよろしければ、父の思い出などお聞かせ下さい。本日はまことにありがとうございました。

8.法事の挨拶

法事では、僧侶による読経のあと、遺族の代表である喪主が、会葬者に参列のお礼を述べる挨拶があります。
【このページのトップに戻る】
挨拶の種類内容や役割文例の(例文・例)一部
【謝辞】 遺族を代表して施主などが、お礼の言葉を述べる
 内容や役割文例の(例文・例)一部・代表的なフレーズ
●忙しい中を時間をさいて法事に出席して下さったことに対するお礼と、残された遺族の今後の生活に対する支援をお願いする言葉を述べます。
【法事の謝辞の構成】
1.出席者へのお礼
2.故人のことにふれる
故人に代わり礼を述べることもある。
3.今後のおつきあいや支援をお願いする
・本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございました。
・おかげさまで父の◯◯忌の法要も無事終えることができ、父も安心していることと思います。
・これからも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
法事

9.季節の贈答品

その年、その期間お世話になった方へのお礼の気持ちをこめて贈る中元や、暑中見舞い、御歳暮なども、季節のご挨拶の一つです。
【このページのトップに戻る】

季節のごあいさつ(贈り物)

挨拶の種類

時期

関東を中心とした平均的なエリアののしの表書き関西の旧盆地区では
夏のご挨拶
 

時期

関東を中心とした平均的なエリアののしの表書き関西の旧盆地区では
7月上旬〜7月15日お中元、御中元
お中元
8月15日までは
御中元
7月16日〜立秋(8/7頃)暑中御見舞。暑中お見舞、暑中お伺、暑中御伺
立秋を過ぎたら〜9月上旬まで残暑御見舞。残暑お見舞、残暑お伺、残暑御伺8月16日〜9月上旬まで残暑お見舞い
年の暮れのご挨拶
 

時期

関東を中心とした平均的なエリアののしの表書き関西の旧盆地区では
12月上旬〜12月23日頃までお歳暮、御歳暮
お歳暮
12月10日を過ぎてから12月23日頃まで。御歳暮
年始のご挨拶
 

時期

関東を中心とした平均的なエリアののしの表書き関西の旧盆地区では
〜1月7日頃まで御年賀〜1月15日頃まで。御年賀
冬のご挨拶
 

時期

関東を中心とした平均的なエリアののしの表書き関西の旧盆地区では
1月7日〜2月4日頃寒中御見舞。寒中お見舞、寒中お伺、寒中御伺1月15日〜2月4日頃まで。寒中御見舞
[参考ページ]
◆ 挨拶とは 前のページ
◆ 挨拶の会話や動作 前のページ
 1. 挨拶のマナーと種類 前のページ
◆ 挨拶の手紙・はがき・書状の書き方
 2. 挨拶状とは 前のページ
 ・結婚の挨拶状
 ・香典返しに入れる挨拶状
 ・退職の挨拶状
 ・転勤の挨拶状
 ・事務所閉鎖の挨拶状
 ・年末年始の挨拶状
 ・引越しの挨拶状
 ・事務所移転の挨拶状
 3. 挨拶文とは 前のページ
 4. 時候の挨拶とは 前のページ
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】