会社関係の香典の相場 相関図から》上司、同僚、部下の香典の金額相場

会社関係の香典の相場を、自分との関係図からチェック。上司、部下、同僚とその家族、親(父・母)、配偶者(妻・夫)、兄弟姉妹、子、孫の香典の金額相場を自分との関係図・相関図で紹介します。通夜・葬儀の香典の金額は故人との付き合いの深さで決まりますが、会社関係の場合には同じ部署であったり、取引の多い契約先であれば香典を出すのが一般的です。
[関連ページ]
(1-1)自分の家族、親族、親戚の香典の相場>>>
(1-2)友人の香典、友人の家族の香典の相場>>>
[参考ページ]
香典の書き方
香典の金額 書き方
香典の金額相場
香典の金額  漢字一覧表
香典 金額の書き方 五千円,一万円
香典袋の種類
香典返し
神道の場合の玉串料

1. 香典の相場

(1-1)会社関係の香典の相場
(上司・同僚・部下・取引先、あなたとの関係)

会社関係、職場同僚、取引先などの場合は、通夜または葬儀に弔問します。遺族から訃報の連絡を受けたら、お悔やみを述べるとともに、通夜および告別式の日時、場所、宗教を確認することを忘れないで下さい。
香典は同じ部署の上司、同僚、部下が亡くなった場合や、その家族が亡くなった場合に用意します。通常は一親等までのケースが大半です(親しい場合には、同居している二親等の家族が亡くなった場合まで出すこともあります)。
なお、社員が死亡したり、社員の一親等の家族が死亡した場合に会社として社長名で香典を出すこともあります。(通常は慶弔金のほか、弔電なども出されます。)
図の中の項目をクリックすると香典の相場をチェックできます。

【一親等までの範囲と言えば】

社員本人から見て、社員の配偶者は同等と考え、社員の子、社員の親(父、母)、社員の義父義母(配偶者の親)が一親等までの範囲に含まれます。

【二親等とは】

社員本人から見て、社員の祖父母、社員の孫、社員の兄弟姉妹が二親等。義理の祖父母も二親等です。

会社、職場 あなたとの関係図

[あなた()]
↓ 図中の、香典の相場を知りたい会社関係者の箇所をクリック ↓
 同僚の配偶者, 子, 実父母
  
(場所長)上司の配偶者, 子, 実父母同じ部署の同僚 部下の配偶者, 子, 実父母
社長 部署長 
自分の上司あなた・自分自分の部下
   
業務上で世話になっている上司 
       
━━━━━━━親しい同僚━━配偶者, 子, 父母
         
━━━━━━━親しい同期入社━━配偶者, 子, 父母
       
 ━━━━━━━その他の同僚
    
取引先の社長取引先の担当者 

勤務先・職場の上司 同僚 部下 香典の金額の相場はいくら?

 [単位:円]

あなたとの関係

贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代30代40代50代〜

勤務先の上司

3,000〜5,0005,000〜10,00010,000〜10,000〜
上記は単独(個人)で香典を出す場合の金額です。単独で(個人で)出すよりも職場で少しずつ出し合って包むケースが多いようです。下記★1参照

勤務先の同僚

3,000〜5,0005,000〜10,00010,000〜10,000〜
上記は単独(個人)で香典を出す場合の金額です。単独で(個人で)出すよりも職場で少しずつ出し合って包むケースが多いようです。下記★1参照

勤務先の部下

5,0005,000〜10,00010,000〜10,000〜

御霊前(職場で香典を包む場合)

※職場の人数や、普段の付き合いの程度によっても異なります。
★1 職場で香典を包む場合
個人的に香典を用意するのではなく、職場単位や部署内、あるいは同期入社の仲間などで少しずつ出し合って香典を包む場合があります。その際の一人あたりの金額は上記よりも少なくなり、人数が多い職場なら@500円〜程度。人数が少ない職場なら、一人あたり@1,000円、@3,000円などの金額を出し合ってまとめます。発起人が立ち、年代別に金額を決めて集める職場もあります。
なお、職場で少しずつ出し合って香典を出すときはトータルの金額がキリの良い数字に鳴るようにします。
(何千何百何十円といった金額はNGで、何万円または何千円になるようにします。このとき、4,9といった数字は死や苦につながるためNGです。)

2. 香典の書き方

宗教ごとに異なる香典の書き方

通夜や葬儀の表書きとして「御霊前」は宗教を問わず使えます。(ただし、浄土真宗だとあらかじめわかっている場合には使えません)
急なときや宗教がわからない時には、通夜・葬儀の香典は「御霊前」と書くのが一般的です。
香典の書き方は以下のとおりです。

ケース別の香典の書き方

表書きは「御霊前」

香典は白黒の結び切りののし袋に入れます。表書きは「御霊前」が一般的です。その他には、「御香典」「御香料」のほか、まれに 「ご香料」。

氏名はフルネームで

個人的に香典を渡す場合など、のし袋の下段は氏名をフルネームで書きます。

●必要に応じて会社名、部署名も書きます。氏名は中央に来るようにし、社名や部署名はその右側になります。

● 会社の社長名で香典を出す場合には左記のようになります。どうしても一行に収まらない場合には、行を分けて書くことになりますが、氏名は中央に来るようにします。

●会社名だけで香典を出すことはあまりありません。取引先の方が亡くなった場合でも、遺族に対して故人との間柄が伝わるように、会社名を右に書き添えて社長名で出したりします。
●会社で上司の代理で会葬する場合には、山本一郎のように、上司の氏名に 「代」を小さく書き添えます。縦書きなので「代」の位置は氏名の左下となります。

会葬者名簿に氏名を書く際にも同じように上司の氏名に「代」と書き添えますが、もし上司の名刺を預かっていれば、署名後にその上司の名刺の右上に「弔」と記し、左端か下隅に「上司の代わりにご会葬をさせて頂きます。鈴木花子」などと自分の氏名を小さく書き添えて受付に渡しましょう。

香典・連名の場合

●連名で香典を包むとき

・目上の人と、部下が二人で連名にする場合には、会社名部署名(または会社関係の参列者が多く見込まれる場合には会社名のみ)を書いて右側に上司、左側に部下の指名を書きます。
・3名までなら…例えば 職場で連名で香典を出す場合、3名までなら、会社名部署名(または会社関係の参列者が多く見込まれる場合には会社名のみ)を書いてから右から順に目上の人→目下の人へと書いていきます。
・職場や会社で夫婦ともに故人とお付き合いがあった場合(例えば同じ会社に夫婦が勤めている場合や、故人が仲人を務めた場合、あるいは家族ぐるみでお付き合いがあった場合など)、夫の氏名だけで香典を包んでも良いのですが、夫婦連名で香典を出すことも多くなっています。夫婦連名の場合には、中央に夫の氏名を書き、左側に妻の名を書き添えます。

●3名以上の場合

…人数が3名以上の場合には、この見本のような書き方があります[この見本は②の例です]。
①表書きには中央に「佐藤太郎」その左に他五名などと書きます。
② 職場で連名にする場合(お金を出し合って香典を包む時)、出資者が三人以上になるときは、袋の表書きの下段を「◯◯株式会社 ◯◯部一同」「◯◯株式会社 ◯◯部 有志一同」「◯◯株式会社 ◯◯年度入社同期一同」などとし、袋の中に全員の氏名と住所と金額を書いた紙を入れます。これは遺族がお礼状などを出すときのための配慮です。
この時、もし1名あたりの金額が少額の場合には「お返し等のお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます」「お返し等のお心づかいは御無用に願います」などと書き添えると丁寧です。

[中袋に入れる明細の書き方例]
経理部一同 
 佐藤太朗 五千円 
 鈴木二郎 五千円
 高橋三郎 五千円
 田中史郎 五千円
 渡辺五郎 五千円
 伊藤六朗 五千円
左記の明細の例は、職場の人たちで香典を包む際の連名の場合の書き方の見本ですが、友人一同などの場合には、あとで遺族がお礼状を書きやすいように各自の連絡先住所も明細に記載します。
(この見本はページ作成の都合上横書きになっていますが、縦書きが一般的です)