目録とは?意味と使い方・書き方(退職記念品・結納品・卒業記念品・財産)

目録には「1.収蔵しているもののリスト」という意味(例えば目次・見出し、収蔵品・展示物一覧などの意で用いる)と「2.贈り物・進物などの実物の代わりに相手に渡す、贈る品物名のリスト」という意味があります。つまり目録の使い方は、品物などのリスト、一覧ということになります。
このページでは主に2の「冠婚葬祭の儀式やいろいろな式典において実物の代わりに贈る贈り物リスト」において良く使われる代表的な目録の書き方・作り方を見本の画像(目録2のページ)を提示しながらわかりやすくご説明したいと思います。
[関連ページ]
[4]目録の書き方・作り方・見本 次のページへ
[5]目録袋 次のページへ
[参考ページ]
結納
結納の目録と受書
結婚式の準備
卒業祝い
定年退職祝い
長寿祝い

【1】 目録とは

目録には「収蔵しているもののリスト」という意味と「贈り物・進物などの実物の代わりに贈る品物名のリスト」という意味があります。具体的な使い方を見てみましょう。
【このページのトップに戻る】

目録の代表的な使い方の例

収蔵しているもののリスト図書館や博物館などで収蔵しているものの一覧として「目録」という言葉が使われることがあります。
贈り物・進物などの
実物の代わりに贈る
品物名のリスト
結納品の目録、卒業記念品目録、退職記念品目録、財産目録などがあります。詳細は下記【2】で紹介します。

【2】 主な目録の種類と使い方・用途

目録を「贈り物、進物などの実物の代わりに贈る品物名のリスト」または「収蔵品、所蔵品の品目リスト」として用いる例として、比較的私たちになじみのあるものには以下のようなものがあります。
ところで、目録を入れるのし袋について…。
結びきりの水引きのついた目録専用ののし袋を販売しているサイトをよく目にしますが、結び切りの水引きはくりかえしてはいけないものに用いますので、結納記念品目録にはピッタリです。お店によっては、結び切りの水引きのものしか用意していないショップもあるようですが、結納品以外の目録に関しては用途に応じて「蝶結び」の水引きものを用いるようにして下さい。何度あっても良いお祝い事は「蝶結び」です。
※目録袋の詳細はこのページの別項目でご説明しています>>>
【このページのトップに戻る】
主な目録の種類と使い方・用途
目録名

内容説明

1.卒業記念品目録

 卒業記念品目録とは 卒業式において、卒業生代表が校長先生に「卒業記念品として母校に残して行く記念品」を手渡す際に、実物の代わりとして内容を記載した目録を用います。

2.結納品目録

 結納品目録とは 婚約が成立したしるしとして、両家の親が取り交わす品物や金銭のリスト。
特徴は、それぞれの品物の名称に子孫繁栄や夫婦円満を表わす縁起の良い当て字を用いることです。 例)昆布=子生婦など
なお、結納の儀式には、「目録」と、「受書(うけしょ)」が必要です。受書には、目録と同じ品目が書かれ「受納しました」という受け取りの証明として贈り主に返します。
3. につづく
主な目録の種類と使い方 つづき
目録名

内容説明

3.財産目録

 財産目録とは ある時点において、企業(法人)が所有しているすべての財産(土地、建物、現金、預金、設備、備品、資材、商品等)と、すべての負債(借入金等)を記載したリストです。特に貸借対照表のかたちのものは、毎会計年度ごとに必要となりますし、破産、清算の際には、財産目録が必要となります。
また、個人が自己破産をする際や財産の相続をする際にも、財産目録が必要となります。

4.退職記念品目録

 退職記念品目録とは 定年退職をする社員に「退職記念品」を手渡す際に、実物の代わりとして内容を記載した目録を用います。

5.その他の目録

 上記以外に目録が用いられるケースとしては、「受賞記念品目録」などがあります。
ほかに、 身近に使えるアイディアとしては、ご家族で長寿のお祝いの記念品結婚記念日のお祝いとして旅行などをプレゼントする際、手渡せる形として目録に記載して渡すなどご自分たちで用意されるのも良いですね。
お祝いや記念品の目録以外に、災害時のお見舞金や、災害支援品の目録といった用途もあります。

【3】 目録に使われる用紙

目録を書く用紙についてご説明いたします。
※目録袋の詳細は次のペでご説明しています>>>
【このページのトップに戻る】

目録の種類別 用紙一覧表

目録の種類

目録に使われる用紙

1.卒業記念品目録
 ・基本的には和紙に書きます。
目録用の和紙として市販されているものは、横約53センチ×縦約20センチくらいの大きさのもの(サイズはメーカーにより若干異なります)です。横2つ折りにして用います。
・紙のサイズは、「絶対にこのサイズでなくてはダメ」というものではありません。卒業式というセレモニーで「実物の代わりに渡す」ものですから、ひととおりの体裁が整っていれば良いと思います。
・目録の文字は、本来は毛筆・手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。
・ パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。
 
2.結納品目録
 ・基本的には和紙に書きます。
結納品のセットの場合、目録もセットに含まれて市販されているものもあります(自分で手書きする箇所は、両家の名前や日付だけの部分だけというものもあり、書き方の解説書もついています)
・結納品セットを省略し、婚約指輪など、シンプルな結納にする場合は目録を手作りしても良いでしょう。
・目録を自分で書く場合、目録用の和紙として市販されているものは、横約53センチ×縦約20センチくらいの大きさのもの(サイズはメーカーにより若干異なります)です。横2つ折りにして用います。
・紙のサイズは、「絶対にこのサイズでなくてはダメ」というものではありません。シンプル志向のカップルもいらっしゃるでしょう。両家ならびにご両人の納得が得られれば、手に入る用紙で、心がこもったものを用意すれば良いと思います。
・目録の文字は、本来は毛筆・手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。
パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。
 
3. につづく
目録の種類別 用紙一覧表  つづき
目録の種類

目録に使われる用紙

3.財産目録
 ・企業(法人)がが作成する財産目録、貸借対照表などは、パソコンで出力するOA用紙を始め、会計処理上最も使いやすいと判断される用紙で良いでしょう。会計ソフトなどのテンプレートをそのまま用います。
・個人が自己破産をする際に作成する財産目録は、裁判所にて指定の書式のものを使用します。弁護士または裁判所に相談して下さい。
・財産の相続をする際に作成する財産目録では、決まった様式はありません。
 
4.退職記念品目録
 ・退職記念品目録、という形で市販されているものはありません。
基本的には作成するかたちになります。筆耕を請け負うプロに依頼しても良いですし、ご自分で書いても良いでしょう。
(筆耕=「ひっこう」と読みます。毛筆を中心に文字を美しく書くことを専門に行う筆耕士というプロもいます)
・基本的には和紙に書きます。
目録用の和紙として市販されているものは、横約53センチ×縦約20センチくらいの大きさのもの(サイズはメーカーにより若干異なります)です。横2つ折りにして用います。
・紙のサイズは、「絶対にこのサイズでなくてはダメ」というものではありません。退職送別会というセレモニーで「実物の代わりに渡す」ものですから、ひととおりの体裁が整っていれば良いと思います。
・目録の文字は、本来は毛筆を用いて手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。
・ パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。
 
5.その他の目録
 ・受賞記念品目録、結婚記念日御祝品目録、イベント等の景品等、オリジナルの目的用として市販されている目録のテンプレートはありません。
基本的には作成するかたちになります。筆耕(ひっこう)を請け負うプロに依頼しても良いですし、のし袋の販売店や結納品店で請け負うこともあります。もちろんご自分で書いても良いでしょう。
・基本的には和紙を用います。
しかし、パーティーや身内でのお祝いの場合は堅苦しく考えず、目録の贈呈をイベントとして楽しむという発想から、用紙も和紙にとらわれる必要はないと思います。 セレモニーで「実物の代わりに渡す」ものですから、ひととおりの体裁が整っていれば良いでしょう。
・目録の文字は、本来は毛筆を使い手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。テンプレートとして一部を作成しておき、いろいろなイベントや式典での記念品や景品贈呈の際に利用すると良いでしょう。
・ パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒に入れる場合や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しく折り畳めると思います。
 
[4]目録の書き方・作り方・見本 次のページへ
[5]目録袋 次のページへ
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】