日常生活では接する機会が少ない「お布施」についての知識を紹介します。
お布施とはお寺に支払う謝礼をさします。故人の冥福を祈る気持ちは、なかなか金額に換算できるものではありませんが、お布施も、およその相場を頭に入れておけば、いざという時に落ち着いてお寺にお経、戒名を依頼できるのではないでしょうか。
このページではお布施の意味、お布施の包み方、戒名とお布施の相場、法事や納骨の際のお布施について解説します。
お布施とはお寺に支払う謝礼をさします。故人の冥福を祈る気持ちは、なかなか金額に換算できるものではありませんが、お布施も、およその相場を頭に入れておけば、いざという時に落ち着いてお寺にお経、戒名を依頼できるのではないでしょうか。
このページではお布施の意味、お布施の包み方、戒名とお布施の相場、法事や納骨の際のお布施について解説します。
目次
1.お布施の目安と戒名の関係 |
葬儀全体の費用はお寺に支払う戒名料によってだいぶ変わって来ます。 最近は、お布施としてお経料、戒名料を含めた金額を納めることが多いようです 。 |
【このページのトップに戻る】 |
戒名のいろいろな格付け | ||
---|---|---|
下記は一般的な戒名です。宗派により異なります。 日蓮宗では、日や法、女性には妙の文字が用いられ、 また、浄土真宗では釈や釈尼(女性)の文字が用いられ、法名と呼びます。 | ||
主な男性の戒名 | 主な女性の戒名 | ポイント |
○○院殿□□□大居士 | ○○院殿□□□清大姉 | 最上位の戒名 |
○○院□□□居士 | ○○院□□□大姉 | 次の位の名称 |
○○院□□□信士 | ○○院□□□信女 | 次の位の名称 |
□□□居士 | □□□大姉 | 次の位の名称 |
□□□信士 | □□□信女 | 最も多い名称 |
□□□童子 | □□□童女 | 子供につけられる |
□□□嬰児 | □□□嬰女 | 乳幼児につけられる |
お布施に包む金額のめやす(東海地区) | |||||
---|---|---|---|---|---|
下記はほんの一例です。地域や宗派により異なります。 お寺と相談し、ご遺族間でよく話し合って決めてください。 最近は、お布施としてお経料、戒名料を含めた金額を納めることが多いようです 。 [単位:万円] | |||||
主な男性の戒名 | 主な女性の戒名 | 真言宗 | 臨済宗 | 浄土宗 | 日蓮宗 |
○○院殿□□□大居士 | ○○院殿□□□清大姉 | 下記より更に上〜 | 下記より更に上〜 | 下記より更に上〜 | |
○○院□□□居士 | ○○院□□□大姉 | 100〜 | 100〜 | 100〜 | |
○○院□□□信士 | ○○院□□□信女 | 80〜 | 70〜 | ||
□□□居士 | □□□大姉 | 50〜70 | 50〜80 | 50〜60 | 30〜50 |
□□□信士 | □□□信女 | 30〜50 | 30〜50 | 30〜40 |
スポンサードリンク
2.お布施の包み方とお布施の袋の書き方(お布施の書き方) |
お寺、神社、教会へのお礼は、宗教によって異なります。 どの宗教でも共通して使える表書きは「御礼」です。 もし不祝儀袋を使う場合は、仏式以外では、はすの模様入りの袋は使いません。 お布施を僧侶に渡すときは、小さな盆などにのせて渡します。手渡しや、直接床に置くことは失礼になります。 |
【このページのトップに戻る】 |
お寺、神社、教会へのお礼 | ||
---|---|---|
下記は一例です。宗派により異なります。 | ||
表書き | ||
仏式 | 神式 | キリスト教式 |
御布施、お布施、御礼、御読経料、読経料、御回向料など。 | 御礼、御祈祷料、 御祭祀料、御榊料、 御神饌料、玉串料など。 ※玉串料については、別ページで詳細に解説しています>>> | 教会には、献金、記念献金、感謝献金、ミサ御礼、御ミサ料など。 神父や牧師には、御礼とする。 |
表書きの墨 | ||
薄墨ではなく、ふつうの墨で書く | ||
のし | ||
つけない | ||
水引 | ||
仏式 | 神式 | キリスト教式 |
半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方【参照:のしのページ】をして、水引きをかけない形が丁寧。 市販の袋や白い封筒でも良い。 水引きをかける場合は、関東では黒白(白黒)・双銀、関西では黄白(白黄)が用いられる。 | 白い封筒に入れ、水引きはかけない。 |
※はみだし知識 【お布施の意味】 お布施の布施という言葉は、もともと仏教における六つの修行をさす六波羅蜜から来ています。 六波羅蜜には六つの徳目があり、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)とされます。 布施には、金品を施す財施、仏法を説く法施、恐怖を除く無畏施の三施があります。僧侶に読経の謝礼として金品を渡すことがこれに通じることから、謝礼として金品を施すことが布施・お布施と言われるようになりました。 |
スポンサードリンク
3.お布施と法事・法要(四十九日、納骨、一周忌、三回忌など) |
法要の後、僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりません。 下記に、法事のお布施(法要の際のお布施)についてご説明いたします。 なお、納骨は四十九日に合わせて行われることが最も多いようです(遅くとも三回忌までに済ませるようです)。 |
【このページのトップに戻る】 |
[1]法事のお布施・法要のお布施 | |
---|---|
亡くなった人の供養のために行なう儀式を法要と言います。四十九日法要、一周忌、三回忌、七回忌などが主な法要です。こうした法要の際にも、僧侶にお礼をお渡ししなくてはなりません。僧侶に渡すお礼(現金)をお布施と言います。 僧侶が法要のあとの会食(お齋)に同席して下さる場合には、お布施を渡すのは会食のあとです。 下記に詳しくご説明します。 いずれの場合でも僧侶がお帰りになる際にお礼を申し上げてお渡しします。 ・お布施その他の金額の目安をご紹介します(2017年12月現在) 御布施(または御経料)は、3万円程度。 お車代は、5千円〜1万円くらい。 御膳料は、5千円〜2万円くらい (会場の格・ランク・クラスによって異なります) ※お布施の金額(料金・値段)については、お寺に予約する際に確認しておくと安心です。 ・お金を入れる袋の表書きは薄墨ではなく普通の墨で書きます。 半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をするのが最も丁寧な形ですが、市販の白い封筒で構いません。郵便番号欄の無い無地の封筒を用います。 |
会食の予定が無い場合 | |
・参列者には、引き出物の他に折り詰めの料理、酒の小瓶をお持ち帰りいただきます。 ・僧侶には、引き出物、折り詰めの料理、酒の小壜のほかに、御布施または御経料、お車代の2つを用意します。 | |
会食がある場合。会食(=お齋 ※お齋=おとき、と読みます) | |
僧侶が食事を辞退した場合 | |
・もし、僧侶がお斎を辞退されたら、御布施(または御経料)、お車代のほかに御膳料を加えた3つをお渡しします。 引き出物もお持ち帰りいただきます(場合によっては酒の小壜もつけます)。 | |
僧侶が会食に参加した場合 | |
・もし、僧侶がお斎におつきあい下さったのなら、御布施(または御経料)、お車代をお渡しします。 引き出物もお持ち帰り頂きます(場合によっては酒の小壜も付けます)。 |
スポンサードリンク
お布施の渡し方 | |
お布施を渡すタイミングと渡し方 | |
・通夜、葬儀、法要などで僧侶の読経が終わり、お帰りになる際にお布施をお渡しします(必要に応じてお車代、御膳料もお渡しします)。 ・お布施は直接手渡すのではなく切手盆などの小さなお盆に載せ、僧侶から見て正面に見える向きに置いてお渡しします。 |
[2]納骨のお布施・納骨式のお布施 |
---|
[納骨法要] 忌明け(四十九日)の法要(僧侶による読経と焼香)のあと、墓地にて納骨法要を行なうことがあります(納骨は四十九日の忌明けに合わせて行われるケースが最も多いようです)。 納骨が済んだあとは、故人の供養のために会食をする場合が多いようです。 もし、四十九日法要の際に納骨を行わない場合は、一周忌の法要と合わせて納骨を行います。 [準備するもの] 納骨には、埋葬許可証が必要です。 死亡届を出すと、市町村役場から「火葬許可証」「埋葬許可証」が発行されます。納骨法要には、埋葬許可証を持参しましょう。 卒塔婆が必要な宗教もあり、事前に菩提寺に確認をしておきます。 その他に、お線香、お花、香炉などが必要です。水桶は先方で拝借できるケースが多いようです。 僧侶への謝礼としては、「御布施」「お車代」を用意します。 その他に、卒塔婆供養をしてもらう場合には「御塔婆供養料」も用意します。 法要の後の会食を僧侶が出席を辞退した場合には、「御膳料」も必要です。 ・金額の目安をご紹介します(2017年12月現在) 御布施または御経料は、3万円程度。 お車代は、5千円〜1万円くらい。 御膳料は、5千円〜2万円くらい。 卒塔婆代は、寺に確認してください。1本につきだいたい3,000円くらいです ※法事と納骨を合わせて行う場合に、お寺によっては別途費用が必要なこともあります。 予約の際に、事前にお寺にお布施の料金(価格・値段)を確認しておくと安心です。 |
以下に[2-1]納骨、[2-2]お布施の2つに分けて解説します。 |
スポンサードリンク
[2−1].納骨 | |
---|---|
項目 | 内容説明 |
1. 僧侶による読経 | |
・忌明け(四十九日)の法要(僧侶による読経と焼香)のあと、墓地に移動します。 ・ お墓のまわりの雑草をとり、墓石も浄め、掃除をします。 ・お花やお供えものを置きます。 ・僧侶による読経が行なわれます。 | |
2. 参列者による焼香 | |
・故人とつながりの深い遺族から順番に焼香します。 | |
3. 納骨 | |
・納骨室の入口の石(或いは蓋の石など)を開けてもらい、施主が納骨室に納めます。 | |
4. 僧侶による読経 | |
・再び僧侶による読経があります。 | |
5. 参列者による焼香 | |
・再び参列者全員が焼香をします。 | |
6. 会食 | |
・省略されることもあります。 ※お斎のページへ>> | |
※お布施は僧侶がお帰りになる際にお礼を述べてお渡しします。 法要の後、僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりません。僧侶に渡すお礼(現金)をお布施と言います。 僧侶が法要のあとの会食(お齋)に同席して下さる場合には、お布施を渡すのは会食のあとです。 |
スポンサードリンク
[2−2].お布施 | |
---|---|
会食の予定が無い場合 | |
・参列者には、引き出物の他に折り詰めの料理、酒の小瓶をお持ち帰りいただきます。 ・僧侶には、引き出物、折り詰めの料理、酒の小壜のほかに、御布施または御経料、お車代の2つを用意します。 | |
会食がある場合。会食(=お齋 ※お齋=おとき、と読みます) | |
僧侶が食事を辞退した場合 | |
・もし、僧侶がお斎を辞退されたら、御布施(または御経料)、お車代のほかに御膳料を加えた3つをお渡しします。 引き出物もお持ち帰りいただきます(場合によっては酒の小壜もつけます)。 | |
僧侶が会食に参加した場合 | |
・もし、僧侶がお斎におつきあい下さったのなら、御布施(または御経料)、お車代をお渡しします。 引き出物もお持ち帰り頂きます(場合によっては酒の小壜も付けます)。 |
[参考ページ] |
---|
※四十九日のお布施(書き方とマナー) |
・四十九日のお布施の相場>>・渡すタイミング>>・新札でもいいの?>> |
※お香典.お供物料の相場 |
※おくやみののし袋の書き方 |
※葬儀ローン |