企画書の書き方3》商品企画書ほか、書式の例とテンプレート

企画書とは、何かを実行するための具体的な計画を記載した書類、またはアイディアや計画そのものを記載した書類のことを言います。本来企画書には具体性が求められます。
このページでは、実際に使える企画書の雛形の一例をご紹介します。
  なお、プレゼンなどに用いるような、ページが数枚にわたる企画書の見本は「企画書3」で紹介しています。
※1「企画書とは?目的や使い方など… 「企画書1」>>>
※2「企画書の書き方・見本」ページが一枚のタイプ…「企画書2」>>>
※3「企画書の書き方・見本」ページが複数になるタイプ…このページ
[ 参考ページ ]
・提案書1(書き方)>>>
・提案書2(文例)>>>
・稟議書りんぎしょ>>>

1.企画書の書式について

  企画書が用いられるケースには、以下のようなものがあります。
企画書と似たようなものに「提案書」がありますが、例えば「改善提案書」という書類に代表されるように、「提案書」は会社の規模を問わずどんな職場でも使用可能なのに対し、企画書は使用されるシーンが限定されています。下記に企画書が使用される例を挙げてみました。
[1]「新製品の企画書」「業務提携や企業統合の企画書」といったものは、ビジネスの現場でもごく限られた部署の人しか作成機会がないかもしれません。
[2]「イベントや催しの企画書」の身近な例としては、歓迎会や親睦会、或いは披露宴の企画を考えて書面に記載したものも、企画書の一種だと言えます。

[企画書を使用する例]

企画書の使用例
[A]ゼロから“何か”を生み出すための企画を記載する
 ●新製品、新商品の企画
●業務提携や企業統合などの企画
[B]すでに目的が決まっているものについて、目的を達成するための具体的なプランとして企画を記載する
 ●イベントや催しの企画
さて。 企画書は、その用途によって大きく2つのタイプの書式が用いられます。「1枚の用紙におさめるタイプ」と、「プレゼンなどに用いるような、ページが複数にわたるタイプ」です。
内容、ボリューム、用途によって使い分けます。
 
※これら[1]1枚ものの企画書、[2]複数枚にわたる企画書について、具体的な書式の例をご紹介しております。
画像を紹介し、各項目を説明しつつ例文も載せていますので、企画書の雛形を作る際の参考になさってください。
1ページタイプの企画書の書き方・書式見本「企画書2」>>>
複数ページタイプの企画書の作り方・書式見本「企画書3」(このページ)
ところで、企画書と良く似たビジネス文書には「提案書」「稟議書」があります。
ビジネス文書としての企画書と稟議書の違い、企画書がどんなケースに用いられるか(用途) については「企画書1」のページで説明しています。
(※企画書1のページへ>>>
▲PAGE TOP

2.企画書の書式[1]一枚書式の雛形・サンプル

企画内容、コンセプト、ターゲット、現状分析、目標、計画などをすべて一枚の用紙に記載します。

ビジネス文書[企画書]の書式

【No.】 書式の説明
[1]1枚タイプの企画書の書式
●同じ書式のものを常に使う場合に適しています。雛形を作っておき、同じ用途の時には常にその書式を用いるように決めておきます。
提案型の企画書にも多く用いられるようです。
例えば、ある特定のジャンル(※)に限定した上での「新製品の企画書」などの場合では、A4一枚に以下を記載することができるような書式を用意することがあります。
※「ある特定のジャンル」とは、“ゼロから生み出すものではなく、すでに既存品のラインナップがある場合など”を指します。
例えば、「すでにキャンディーを販売している会社が、新商品のキャンディー(新しい味のキャンディー)を出す」などといったケースです。
 ※このタイプの企画書の書式見本(雛形)は、別ページ「企画書2」でご紹介しています。>>>
[2]ページが複数枚になる企画書の書式
●プレゼン用・説明用に良く用いられるタイプです(後述します)。
このページの下の方でこのタイプの企画書の書式見本(雛形)を紹介しております。
※これら[1][2]について、具体的な書式の例をご紹介しております。
画像を紹介し、各項目を説明しつつ例文も載せていますので、企画書の雛形を作る際の参考になさってください。
1ページタイプの企画書の書き方・書式見本「企画書2」>>>
複数ページタイプの企画書の作り方・書式見本「企画書3」(このページ)

3.企画書の書式[2]複数枚書式の雛形・サンプル

  別タイプの書式として、会議や、営業活動などの際にプレゼン用としてよく用いられるタイプの企画書のフォーマット見本をご紹介します。

ビジネス文書[企画書]の書式

ページが複数枚になる企画書の書式作成のコツ
No.書式の説明
1.各項目ごとに1枚ずつ用紙を使うものが多いようです。
2.決まった書式はないのですが、ポイントは箇条書きにし、文章も簡潔でわかりやすい表現をすることが必要です。
3.トータル枚数が多くなりすぎないようにします。できれば10枚以内におさめます(提案書でも同様の書式のものがあります)。
4.グラフや図を適宜用いると、数字を書き並べるよりもいっそうわかりやすくなります。
5.注意点としては「現状分析」だけで終わらないこと。「目標」だけで終わらないこと。実現するために何をするのか「具体性」が不可欠です。
6.企画書全体のデザインに統一感をもたせると見た目にスッキリした印象を与えます。

企画書の書き方 解説

ここでは、商品企画書の書式やテンプレートの見本として、フィクションの「換気扇の新製品の企画書」をご覧いただきながら説明をしてまいります。
[企画書の書き方のポイント]
(A) デザインに統一感をもたせます。
(B)ページにナンバリングをします。
(C)簡潔に短く表現します。
★ポイント
企画書は、プレゼンター(話し手)が、結論をどのように持っていきたいかを想定して作ります。相手を説得するために必要なデータや資料をすべて盛り込み、納得させるために作るのが企画書だといえます。
予算を取る、提携する、相手の心を動かす…ためのツールが企画書です。
 この商品を発売したい、
 この企業を買収したい、
 このイベントはこの路線で行きたい、
 このブランドはこのイメージで拡大していきたい、
といった意見を自分の中で固めておき、相手をどうしたら納得させることができるのかを考えながら作ってみましょう。

(0)表紙

●商品企画書の表紙の参考例です。
タイトルは大きくわかりやすく書きます。
●表紙だけで用紙を一枚使用します。
ここでご紹介しているのは社内の企画会議を想定した企画書の書式例です。
(もしくは、パートナーとなって一緒に販売していく協力会社…例えば、OEM協力先、販売会社、デザイナーや制作会社などに対してプレゼンを行なう場合の企画書を想定しています。)

(1)企画の概要(商品概要、商品コンセプト、商品説明)

●商品の特徴を短い文章で簡潔に表現します。
●コンセプトとは、概念・概要といった意味の言葉で、企画、広告、デザイン、音楽など“何かを表現する”分野などで良く用いられる語です。
【新商品の企画書の場合には】
・長所を積極的に伝えたい。
・画期的な点、改良点、改善点を積極的に伝えたい。
【イベントの企画書の場合には】
・イベント開催の目的をきちんと伝えたい。
・メインとなるものをきちんと伝えたい。
 

(2)もくじ(目次)

●企画書に記載した項目を挙げて目次を作ります。
必ずページ番号をつけて、目次の項目と連動させます。
【新商品の企画書の場合には】
・全体の構成を考えて、相手を説得するためにどんな順番でページを構成すると良いのかを考えたい。
【イベントの企画書の場合には】
・インパクトを与えるために、どんな順番で見せたらよいのかをぜひ考えたい。
 

(3)現状分析

●「現状分析」のような項目は、どんな企画書の場合にもほぼ必須となる項目です。
●読み手にわかりやすく、現状を伝えます。
●この書き方見本では、現状の消費動向「内食の増加」「ニオイに敏感・消臭志向」「人気メニュー」を説明し、更に、現状の問題点(消費者が不満に思っている点)を箇条書きにしてわかりやすく説明しています 。
事務局では見本画像を作成するにあたり、スペースの都合で使わなかったのですが、できればグラフを使って示したいところです。
 

(4)提案内容または概要

●提案内容のメインとなる部分です。
左記は新しい商品を紹介する場合の書き方例です。
「売り」となる部分を三大特徴とし、前ページで述べた消費者の不満(問題点)を解消する、と説明しています。
●この企画がなぜ魅力的なのかを説明する部分です。ご自分で企画書の雛形をお作りになる場合にも必須となる項目です。

(5)必要となる費用や経費

●新商品の競合となる市販品についても分析します。
●ライバル品と比較して、この新商品のどこが優れているのかをわかりやすく記載します。
エコ(省エネ・省資源)、安い、薄い、軽い、静か、使いやすい、時間短縮、便利、高性能、新技術などが好まれるキーワードです。
●上の見本では、下半分に略号の説明を載せています。たまたま事務局がサンプルとして作った企画書が換気扇の新製品だったため、略号の説明を載せたのですが、この部分は必須ではありません。

(6)商品概要

●言葉だけでは伝わらない場合に、イメージを伝える手段としてビジュアルは重要です。
実際の企画会議においても、新製品の最終的な姿が未完成の場合であっても、イラストや雑誌の切り抜きイメージ、コラージュなどを企画書に組み入れることで読み手に具体的なイメージを伝えることがあります。

●この例では新商品のビジュアルをイラストで示すことでより具体的に伝える努力をしています。
●左記では「ターゲット」という言葉が使われています。
ターゲットとは、標的という意味の単語ですが、企画書では「対象となる人」「想定される顧客」などの意味で使われます。
 それぞれの商品がどのような顧客を想定したものであるのかを明記しています。
●上記で用いられている「販売チャネル」とは、販売チャンネルつまり販売経路とか販売ルートといった意味です。

(7)市場および期待される効果

●販売する市場の規模や、販売予定数量を盛り込んで、わかりやすくグラフにしています。
●特に「期待される効果」は、企画書の肝となる部分です。
●上記の参考例では、新製品の発売によりこの市場でのシェア拡大(シェア一位)を狙うことを示しています。
シェアとは、占有率、市場占有率などをさします。
●新店舗の出店計画の場合には、立地、競合店舗、来店予想数、年齢層(客層)、客単価などを分析することが市場分析となります。
●企業買収の企画書の場合には、自社の強み弱み、買収予定先の強み弱み、それぞれの市場占有率などを分析することが市場分析となります。
 

(8)販売計画

●企画書が提案書と異なる点は、具体的な計画を伴う点にあります。
 単なる提案で終わらせないために、具体的な計画は欠かせません。
●いつまでに何をどれだけ販売するのかといった計画と、金額的な数字も掲載します。
●上記の企画書のモデルでは下段のダミー金額(数字)を書きませんでしたが、原価、販売経費、粗利益などの算出は、新製品の企画書を作る場合には必須です。
●イベントの企画書の場合には、実際の進行予定表、予算、採算計算(試算)なども掲載します。
 

(9)スケジュール

●計画を実現するために、何をいつまでにおこなうのかをカレンダー形式にして表わしたものです。
●具体的な日程をたてることで、足りないものが見えてきたり、役割分担もしやすくなります。
●企画書にはスケジュールという項目は必須です。
 

(10)添付資料

●企画内容に応じて、必要となる資料をつけます。但し、企画書はできるだけ10ページまでにおさめたいので、下記は別 紙となります。
[商品企画書やプロジェクトの企画書などによく用いられる添付資料の例]
・見積書
・事前に行なったモニター調査の結果   など。
※その他
この参考例は社内向け企画書ですが、社外向けの企画書を作成する場合には、相手先の役割と自社の役割分担、相手先にとってのメリット(期待される効果)がハッキリ伝わるようなレイアウトのや文字の工夫や、必要な言葉遣い(敬語などのビジネスマナー)にも注意して下さい。