企画書の書き方2》商品企画書の例・書式フォーマットの一例ほか

企画書とは、何かを実行するための具体的な計画を記載した書類、またはアイディアや計画そのものを記載した書類のことを言います。本来企画書には具体性が求められます。このページでは、実際に使える企画書の雛形の一例をご紹介します。
なお、プレゼンなどに用いるような、ページが数枚にわたる企画書の見本は「企画書3」で紹介しています。
※1「企画書とは?目的や使い方など… 「企画書1」>>>
※2「企画書の書き方・見本」一枚のタイプ…このページ「企画書2」
※3「企画書の書き方・見本」ページ複数枚タイプ…「企画書3」>>>
[ 参考ページ ]
・提案書1(書き方)>>>
・提案書2(文例)>>>
・稟議書りんぎしょ>>>

1.企画書の書式について

  企画書が用いられるケースには、以下()のようなものがあります。
企画書と似たようなものに「提案書」がありますが、例えば「改善提案書」という書類に代表されるように、「提案書」は会社の規模を問わずどんな職場でも使用可能なのに対し、企画書は使用されるシーンが限定されています。下記に企画書が使用される例を挙げてみました。
[1]「新製品の企画書」「業務提携や企業統合の企画書」といったものは、ビジネスの現場でもごく限られた部署の人しか作成機会がないかもしれません。
[2]「イベントや催しの企画書」の身近な例としては、歓迎会や親睦会、或いは披露宴の企画を考えて書面 に記載したものも、企画書の一種だと言えます。

★[企画書を使用する例]

 企画書の使用例
[1]ゼロから“何か”を生み出すための企画を記載する
 ●新製品、新商品の企画
●業務提携や企業統合などの企画
[2]すでに目的が決まっているものについて、目的を達成するための具体的なプランとして企画を記載する
 ●イベントや催しの企画
 さて。 企画書は、その用途によって大きく2つのタイプの書式が用いられます。
1枚の用紙におさめるタイプ」と、
プレゼンなどに用いるような、ページが複数にわたるタイプ」です。
内容、ボリューム、用途によって使い分けます。

ビジネス文書[企画書]の書式

 書式の説明
[1]1枚タイプの企画書の書式
 ●同じ書式のものを常に使う場合に適しています。雛形を作っておき、同じ用途の時には常にその書式を用いるように決めておきます。
提案型の企画書にも多く用いられるようです。
例えば、ある特定のジャンル(※)に限定した上での「新製品の企画書」などの場合では、A4一枚に以下を記載することができるような書式を用意することがあります。
※「ある特定のジャンル」とは、“ゼロから生み出すものではなく、すでに既存品のラインナップがある場合など”を指します。
例えば、「すでにキャンディーを販売している会社が、新商品のキャンディー(新しい味のキャンディー)を出す」などといったケースです。
このページの下の方でこのタイプの企画書の書式見本(雛形)を紹介しております。
[2]ページが複数枚になる企画書の書式
 ●プレゼン用・説明用に良く用いられるタイプです。後述します。
※このタイプの企画書の書式見本(雛形)は、別 ページ「企画書3」でご紹介しています。>>>
※これら[1][2]について、具体的な書式の例をご紹介しております。
画像を紹介し、各項目を説明しつつ例文も載せていますので、企画書の雛形を作る際の参考になさってください。
1ページタイプの企画書の書き方・書式見本「企画書2」(このページ)
複数ページタイプの企画書の作り方・書式見本「企画書3」>>>
ところで、企画書と良く似たビジネス文書には「提案書」「稟議書」があります。
ビジネス文書としての企画書と稟議書の違い、企画書がどんなケースに用いられるか(用途) については「企画書1」のページで説明しています。
(※企画書1のページへ>>>
▲PAGE TOP

2.企画書の書式[1]一枚書式の雛形・サンプル

それでは社内のビジネス文書で良く用いられる、一枚タイプの企画書の書き方を見てみましょう。
ここでは新製品の企画書(商品企画書の参考例)をご紹介します。一般例としてご覧下さい。
ご注意:
ここでご紹介している企画書見本は、あくまでもフォーマットの一例です。
企画書の書式には特別な決まりがなく、それぞれの職場ごと(会社ごと、役所ごと)に自由な書式が用いられています。
このページでは、職場で“初めて企画書を作成する”という方のために(雛形づくりの参考になればと思い)、ご紹介致します。

ビジネス文書[企画書・商品企画書]書式例の補足説明

社外秘の表示
●企画やアイディアは厳重に管理されるべきものです。こうした表示は必須ではありませんが、記載する情報の共有範囲を明示する必要があります(誰と誰が閲覧しても良い情報なのか、守秘義務がある情報か否かなど)。
●書式例のような「社外秘」の表示の他に、良く用いられる例としては「部外秘」「取り扱い注意」などです。
 
管理番号あるいは通し番号
●一枚モノのタイプの企画書は番号をつけてデータベース化することをおすすめします。データとして管理するためのナンバリングは不可欠です。
一般的に番号の付与は、受理をする部門の担当者(企画書を管轄している部署)が行なうことが多いようです(つまり、提案者ではなく、管理部門が番号をつけます)。
●通常は、番号の付け方も企業や役所官庁ごとに決まっています。
例えば[年度番号]−[テーマ・ジャンル番号または部門コード]−[通番]といった具合につけるとすると、
10-001-0001 といった形になります。
上記のサンプルにもこのナンバリングの書式に則って作りました。
 
作成日 につづく
作成日
●企画書の作成日(もしくは提出日)を記載します。
なお、管理部門がある職場の場合には受理された日付の欄を作っておくのも良いと思います。
 
タイトル「企画書」
●文書の中央上部に「企画書」というタイトルをつけるのが一般的です。
●用件に合わせて目的、対象、テーマなどをタイトルに入れることもあります。 例えば「新商品企画書」「商品企画書」のように、「◯◯企画書」「◯◯に関する企画書」という名称にして使用されることもあります。
 
作成者・記入者の所属部署名および氏名
●企画書の作成者・起案者・記入者の所属部署名を記載します。
●企画書の作成者・報告者・記入者の氏名を記載します。捺印の欄に変更しても良いでしょう。
●上記の書式見本では、記名式ではなくて捺印欄のタイプを紹介しています。この場合には、直接の担当者は一番右に捺印し、直属の上司が内容をチェックした上でその左に捺印、さらに部長が内容を精査した上で承認する場合にはその左に捺印します。
 
●部長決裁をもらってもGO(実行)できない会社や職場の場合には更にその上の役職者の捺印欄も作っておきましょう。
 
写しを渡す相手や部署
●記載する情報を共有する相手を書きます。内容を見せる必要がある部署や相手先には写しを渡します。ここに記載することで、誰と誰の手にコピーが渡っているのかがわかります。ちょうどメールでいう“CC”の役割を果たすものです。
●筆者が勤務していた会社では、記入者が「この情報はこの部署に知らせるべき」と判断した相手をここに記載すると、事務局がコピーを相手に渡すようなシステムになっていました。
 
名称(商品名、企画の名称)
●企画内容に名称をつけて記入します。新製品の場合には商品名となります。ただし、企画書そのものにこの名称をつけた場合には省略されます。
記載例(フィクションです)
「商品名:ごま豆腐ヌードル」
「商品名:ノンアルコール焼酎『非酔』」
 
コンセプト
●企画の概要とか、概念、特性、イメージなどを短い言葉でわかりやすく表現します。
記載例(フィクションです)
「ごま豆腐を特許NS製法で麺状に加工しました。独特のもちもちした食感が特徴。噛むことでしっかりしたゴマの風味を味わえます。一食分(約◯◯g)でゴマ◯◯◯粒分のセサミンを摂取できます。
 トロミのある京風のだしとの相性が抜群の『京和風』と、新感覚のデザートとして黒蜜で楽しむ『和黒蜜』の2タイプ。いずれもチルドチャネルで展開。」
 
ターゲット につづく
ターゲット
●上記の雛形は、新商品の企画書なので「ターゲット(想定される購買層、想定される購入者)」という欄を作りました。
●アレンジ例としては、 「目的」や「販売先」「売り込み先」といった欄を作っても良いと思います。
 
デザインイメージ
●外観のイメージや画像を載せることを想定した欄です。言葉で表現しても良いでしょう。
 
競合
●想定される競合品、想定される競合他社などを書きます。
記載例 (フィクションです)
「商品名:ノンアルコール焼酎『非酔』」 の場合の競合品…
「ノンアルコールビール、ノンアルコールワイン、ウーロン茶、ノンアルコールシャンパン」
 
市場環境
●市場規模、商品別シェア(または会社別シェア)、市場成長率(または前年比)などを書きます。他社の動向なども記載します。
 
価格設定
●単品での価格、箱(ケース)単価、卸値、原価、粗利などを記入します。
企画時点では原価がわからないことも多々ありますが、可能な範囲で記入します。
 
スケジュール
●企画が実現するまでの日程を書きます。
1.実際に決まっている日程を書く
2.目標とする日程を書く
3.所要日程を書く
 などの書き方があります。
 
販売予定、売上見込み、期待される効果等
●この企画が実現することにより、どのようなことが予想されるのかを記載します。
なるべく具体的な数字を記載するようにします。
 
製造、流通、広告等に関する特記事項
●この見本書式では「製造」「流通」「広告」をまとめて一欄としたのですが、実情に合わせて3つの欄に分けて書式を作成してください。
この欄には、企画を実現するために必要なものを書きます。
書き方例1)
「チルドの流通チャネルを確保する必要があり、◯◯冷蔵(株)と提携に向け交渉中」と書き込むなど。
書き方例2)
「従来のTVCMに加え、携帯電話でのCMを検討中。ブランド構築費として予算計上」と記載するなど。 
 
分類
●企画書を管理する部門がデータベース化するために分類を書き込む欄です。必要無ければ削除してください。
 
備考欄
●何かコメントを書ける欄、もしくは自由に使える空欄が欲しいと思い作りました。
●例えば企画書が採用されるに際し、もし「条件付き採用」であれば、その条件を書く欄として使うことができます。
書き方例)「費用を精査して再提出のこと」などのように、上司や管理部門のジャッジの結果を記載するなど。
●例えば添付資料があればその概要を説明できます。
書き方例)「添付資料あり。『◯◯市場の推移(◯◯工業会編)』『特許技術◯◯NS法の概略』」などのように、添付資料の有無を記載するなど。
 
※ここでご紹介しているビジネス文書はあくまでもサンプルです。お使いになる用途に合わせてアレンジしてください。
▲PAGE TOP

3.企画書の書式[2]複数枚書式の雛形・サンプル

プレゼンの場合などには、ページの枚数が複数枚になったタイプの企画書を用います。
一ページごとに、項目が変わるように作るのがコツで、ページ枚数は10枚以内程度におさめます。

ビジネス文書[企画書]の書式

 書式の説明
[1]1枚タイプの企画書の書式
 ●上述の参考例のような、一枚の紙に企画内容をすべて記載するタイプです。
[2]ページが複数枚になる企画書の書式
 ●プレゼン用・説明用に良く用いられるタイプです。
● 各項目ごとに1枚ずつ用紙を使うものが多いようです。決まった書式はないのですが、簡潔でわかりやすい表現をすることが必要です。
企画書全体のデザインに統一感をもたせ、トータル枚数が多くなりすぎないようにします(提案書でも同様の書式のものがあります)。
●グラフや図を用いると、数字を書き並べるよりもいっそうわかりやすくなります。
注意点としては「現状分析」だけで終わらないこと。「目標」だけで終わらないこと。実現するために何をするのか「具体性」が不可欠です。
※このタイプの企画書の書式見本(雛形)は、別ページ「企画書3」でご紹介しています。>>>
※これら[1][2]について、具体的な書式の例をご紹介しております。
無料の参考画像を紹介し、各項目を説明しつつ例文も載せていますので、企画書の雛形を作る際の参考になさってください。
●1ページタイプの企画書の書き方・書式見本「企画書2」(このページ)
●複数ページタイプの企画書の作り方・書式見本「企画書3」>>>