お歳暮の贈り方のマナー》届いた場合のお礼状や、断り方の文例

お歳暮は、日頃お世話になっている相手や取引先に12月上旬〜12月20日頃に贈ります。
ただし、御歳暮を贈る時期は地域により若干異なります。上記は関東を中心とした平均的な時期です。本来は12月10日〜20日頃に贈るのがならわしでしたが、近年少しずつ早くなってきており、11月のうちに手配をしておき、12月の声を聞く頃から徐々に先方に届き始めるようです。
このページではお歳暮の贈り方のマナーと、取引先からお歳暮が届いた場合のお礼状の文例や、どうしても受け取れないお歳暮が届いた場合の断り方などを紹介しています。

1.ビジネスお歳暮の手配(会社・職場でのお歳暮)

お歳暮は、日頃世話になっている人や取引先に感謝の気持ちをこめて贈るものです。
しかし、御歳暮は必ず贈らなくてはいけないというものではありません。たとえば会社の業績が厳しい時期に無理をして贈るよりも、心のこもった手紙の方が気持ちが伝わることもあります。
まずはビジネスお歳暮の基本を知ることから始めましょう。
ビジネスお歳暮

(1)お歳暮は誰に贈るの?

ポイント
●贈らなくてはいけないという決まりはありません。

[会社が贈るお歳暮の贈り先の例]
◎取引先
◎いつもお世話になっている方
(例えば、会社の顧問弁護士、社外に決算業務を依頼している場合には会計士や税理士など)

取引先の会社に贈る場合には、宛先は先方の社長名にします。
支店あての場合には支店長名、部署あてに贈る場合にはその部署長名で贈ります。

●会社や職場として贈答品の受け取りを禁止している場合もあります。気になる場合には、事前に確認をすることをおすすめします。
また、公務員に関しては倫理規定により贈答品の受け取りが禁止されています。
※公務員に関してはこのページの下の方へ>>>
解説
●日頃お世話になっている人や、ふだん会えない人に感謝の気持ちをこめて贈ります。

●特に特定の担当者にお世話になっている場合には、その担当者の名前を明記して贈りますが、それ以外は会社あて、支店あて、部署あて等となります。


●このページは、会社が贈るビジネスお歳暮について述べています。
社員各自が個人的に贈るお歳暮については、別ページ(お歳暮のマナー)でご紹介しています。

個人が贈る相手先としては、恩師、仲人、日頃お世話になっている人、親戚や家族、親しい友人知人、稽古ごとの先生、塾の教師、取引先、職場の上司などがあります。いずれも必ず贈らなくてはいけないという相手ではありません。上司あて、取引先あての御歳暮については、職場内でやりとりを禁止しているところもあります)
※個人のお歳暮の時期、マナー、お礼状へ>>>

(2)お歳暮ののしの書き方は?

ポイント

お歳暮ののしの書き方

●上段は
「御歳暮」 「お歳暮」

● 下段は
社名の隣に代表者の名前を書きます。
持参して手渡しするときは外のし、宅配便などで送るときには控えめに内のし、という場合が多いようです。

●お礼の品です、という体裁にしたい時には、のしの表書きも上段を「御礼」「お礼」などとします。
解説
●ここ二十年来は紙資源節約の立場から「簡易のし」と呼ばれる短冊タイプ(短冊のし)も多くなりました。

●水引きは、紅白の蝶結びのものを使います。
基本的に熨斗はつけますが、魚や肉等の生臭ものにはつけません。

●「外のし」とは、包装紙で品物を包んだ上からのしをつけること、「内熨斗」とは、品物の箱に直接のしをつけ、その上から包装紙で包むことを言います。
ビジネスお歳暮(会社・職場でのお歳暮)つづき
お歳暮の贈り方は(持参する場合・宅配便で送る場合)
ポイント
●本来は風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーですが、遠方であったり忙しかったりとの理由から、最近は宅配便で送るケースが多くなりました。また、ビジネスの御歳暮では、相手の業務に支障がないように、むしろ宅配便で贈る方が主流となっています。

●持参する場合
◎早朝や食事どきは避け、午前10〜11時、午後14〜16時くらいに訪問します。
必ず先方の都合をあらかじめ伺ってから訪ねるようにしましょう。

●宅配便で送る場合
◎やむを得ず宅配便で送る場合にも、送り状を郵送するのが正式なマナーです。品物に同封するか、または品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにしましょう。「送り状」には日頃お世話になっていることへのお礼や、お歳暮を送ったということをはっきり書くようにします。
◎配達時刻を指定(時間指定)ができるなら、会社、職場あての場合には月〜金の平日の営業時間内を指定したり、例えば共働きのご家庭あてには土日や、帰宅後の時間帯を指定するなど受け取り手への配慮も必要です。
また、中身によっても(生菓子、生鮮品などの場合)配達日や時間指定の際に配慮が必要です。
 
解説
●持参する場合
◎デパートやお店の紙袋に入れて持参しても良いのですが、正式には風呂敷に包みなおして持参するのがマナーです。しかし実際にはビジネスのシーンでは、風呂敷を用いることはほとんどありません。

◎デパートやお店の紙袋で持参する場合にも、先方にお渡しする時には必ず紙袋から出し、先方が表書きを読めるように品物の向きを正して両手でお渡しします。

※送り状を送る場合の参考…「はがきの表書き」のページへ>>>
  
ビジネスお歳暮(会社・職場でのお歳暮)つづき

(3)お中元とお歳暮は必ず両方贈るの?

ポイント
●御中元と御歳暮は、必ず2つとも贈らなくてはならないというものではありません。
もし、どちらか一回で済ませたい場合には、お中元をやめて御歳暮だけにします。
解説
●御歳暮には、半年間のお礼と、一年間のお礼の両方の意味があります。
お中元とお歳暮の両方を贈る場合には、半年ごとに感謝の気持ちを表わすことになりますが、お歳暮だけの場合には、一年分の感謝の気持ちを表わすことになります。

(4)ビジネスのお歳暮を贈る時期は?

ポイント
●御歳暮は、12月上旬〜12月20日頃に贈ります。
ただし、地域により、若干異なります。上記は関東を中心とした平均的な時期です。本来は12月10日〜20日頃に贈るのがならわしでしたが、近年少しずつ早くなってきています。

※お歳暮の時期についての詳細はこちらの「(個人の)お歳暮のマナー」のページをご覧ください。>>>
解説
●お歳暮の時期に間に合わなかった場合には、「寒中お見舞い」「寒中お伺い」と、のしの表書きを改めればOKです。

※詳細はこちらの「(個人の)お歳暮のマナー」のページへ。>>>
ビジネスお歳暮選びのポイントは?

(5)おすすめのお歳暮の選び方

心配りのポイント解説
職場で分けられるものを
  ・例えばお菓子などの場合には、職場で分けられるように数が沢山入ったものを。

・ホールタイプのものより、あらかじめ切り分けされているものや、個包装になっているもののほうがオフィスでは分けやすいと思います。
職場で使われるものを
  ・例えばコーヒー、紅茶、お茶など、オフィスの必需品を。
イチ押し、オススメのもの
  ※職場で分けず、先方の社長あて(おひとりあて)に贈るときにも下記のアイディアは使えます
・あなた自身がその美味しさ、良さをぜひ先方に味わってほしいと思う品を。
・先方のために特別に取り寄せた珍しいものを。
特産物
  ・あなたの会社・職場がある地域の特産品を(地元の銘菓など)。
特徴づけ、印象づけ
  ・毎年同じものを贈るというのも良いでしょう。先方もきっと毎年楽しみにしてくださるはず。あなたの会社は「毎年○○を贈ってくれる見本商事さん(例)」というイメージになります。

・先方が特にお好きなものを。 例えば先方の社長がお好きな日本酒の銘柄を知っていれば、その日本酒を…先方の個人的な好みを存じ上げているということでも好感度アップにつながります。

(6)送り状の代わりに

メッセージカードの文例
 ・送り状代わりのカードを用意して持参し、デパートやお店で商品に同封(同梱)を依頼するという手もあります。

・外商を通じてお歳暮を手配する場合にも、依頼をすれば同封してくれるところが大半だと思います。
名刺〜ハガキくらいの大きさのものに、ひとこと言葉を添えます。

下記は同封する送り状の例ですが、別途郵送する場合には、時節柄、寒中見舞いの体裁でも良いでしょう。
拝啓 
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
早速ではございますが、本日心ばかりのものをお送りしました。当地の特産品です。ぜひご笑味下さい。
今年一年本当にありがとうございました。今後ともお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。
敬具 
見本商事株式会社
代表取締役 見本一朗
ビジネスお歳暮選びのポイントは?(つづき)

(7)避けた方が良いもの

心配りのポイント解説
嗜好が分かれるもの
  ・人によって好き嫌いが分かれるものは避けた方がよいでしょう。
保存のきかないもの
  ・保存がきないものを大量に贈るのは避けた方が良いでしょう。冷蔵庫がないオフィスもあります。保冷が必要なもの、痛みやすいものは注意が必要です。
また、食べきれない場合の保存についても気配りをしましょう。
調理を必要とするもの
  ・揚げる、茹でる、温めるなどの調理を必要とするものはオフイスには向きません。
お歳暮のしの貼り方

[短冊のしの例]
御歳暮短冊のし
お歳暮のしの位置

短冊のし…デパートなどでは簡易包装化(省資源化)の一環として短冊タイプののしを使うこともあります。

会社の(自社の)製品を取引先などに贈る場合、簡易のしを自作することもあります。お歳暮のしとして短冊のしを使う場合の位置は、正面の右上に貼るようにします(貼り方は右図参照)。

なお、 包装紙はこの上から掛けます。
 このページのTOPへHOMEへ

2.取引先からお歳暮が届いたら

取引先からお歳暮が届いた場合の対応についてご説明いたします。
職場にお歳暮が届いたら(こんなときはどう対応する?)

(1)会社や、自分の部署あてにお歳暮が届いたら

ポイント解説
1)まずは上司に、お歳暮が届いた旨と送り主を報告する上司の許可を得ずに開封するのはNGです。
ただし、職場によっては「開封してから中身と送り主を報告するように」という指示を出しているところもあり、その場合は開封してから報告となります。

●お歳暮は、基本的にお返し不要です。但し必ずお礼状は必ず出すのがマナーです。

●お歳暮を沢山頂く会社や、部署の場合は、管理担当者を決めておくと良いでしょう。その担当者がリストを作り、社長名や部署長名でお礼状を出します。

★お歳暮お礼状のビジネス文例へ>>>
2)上司に包みをあけてみるべきかどうか指示をあおぐ
3)上司の許可を得てから中身を確認する
4)中身を確認したら、上司に内容を報告し、指示をあおぐ
5)上司の指示を得たら、お礼状の手配をする

(2)上司が不在のときに、取引先が直接お歳暮を持参したら

ポイント解説
1)大切な取引先の方がお歳暮を持参した折に責任者が不在の場合には、在席しているスタッフの中で責任者に継ぐ立場の人に声をかける。●大切な取引先がわざわざお歳暮を持参された場合には、責任者が不在の場合でも、失礼がないように対応しなくてはなりません。
責任者に代わる立場の人に、代理として対応をしてもらうケースもあります。
もし自分が対応する場合にも失礼が無いように日頃から敬語の使い方や、対応のしかたを頭に入れておきましょう。

●お歳暮を沢山頂く会社や、部署の場合は、管理担当者を決めておくと良いでしょう。その担当者がリストを作り、社長名や部署長名でお礼状を出します。

★お歳暮お礼状のビジネス文例へ>>>
2)自分が受け取る場合には、上司が不在であることを伝えお詫びをする。
先方と名詞の交換をするか、もしくは先方の名詞を頂戴する。
お歳暮の品を受け取る時には、丁重にお礼を述べ、必ず両手で受け取る。
3)(上司が外出や出張中であっても、)上司と連絡がついた時点で、上司にお歳暮を持参した取引先の名前と連絡先とを伝え、指示をあおぐ。
4)上司の許可を得てから中身を確認する
5)中身を確認したら上司に内容を報告し、指示をあおぐ
6)上司の指示を得たら、お礼状の手配をする

(3)職場ではなく先方の会社に伺ったときに、取引先からお歳暮を手渡しされたら

ポイント解説
1)持ち帰って上司にお歳暮を頂いたことを報告する 上司の許可を得ずに開封するのはNGです。
会社や職場によっては、贈答自体が禁止されているところもあります。

●お歳暮を沢山頂く会社や、部署の場合は、管理担当者を決めておくと良いでしょう。その担当者がリストを作り、社長名や部署長名でお礼状を出します。

★お歳暮お礼状のビジネス文例へ>>>
2)上司に包みをあけてみるべきかどうか指示をあおぐ
3)上司の許可を得てから中身を確認する
4)中身を確認したら上司に内容を報告し、指示をあおぐ
5)上司の指示を得たら、お礼状の手配をする
職場にお歳暮が届いたら(こんなときはどう対応する?)つづき

(4)職場で自分あてにお歳暮が届いたら

ポイント解説
1)自分あてであっても、お歳暮を頂いたことを上司に報告する●取引上の便宜を計ってほしいという意図のお歳暮もあるはずです。
厳密には、たとえ宛先が自分あてであっても上司の許可を得ずに開封するのはNGです。

●自分あてにお歳暮が届いた場合には、職場から、社名を明記した上で自分の名前でお礼状を出します。

★お歳暮お礼状のビジネス文例へ>>>
2)上司に包みをあけてみるべきかどうか指示をあおぐ
3)上司の許可を得てから中身を確認する
4)中身については、持ち帰っても、職場のみんなにおすそ分けしても、宛名の受け取り手の人の自由にしてもよいでしょう。ただ、職場に届いたものなら、周りの人にもおすそ分けする方が、職場の人間関係においてはベターだと思います。
5)自分の名で、職場からお礼状を出します。

(5)自宅に取引先からお歳暮が届いたら

ポイント解説
1)職場として取引先からの贈答品の受け取りを禁止しているところもあり、取引先からのお歳暮には注意が必要です。●会社や職場によっては、外部取引先からの贈答品の受け取りが一切禁止されているところもあります。個人的なおつき合いの相手は別として、取引先からのお歳暮は受け取っても良いものかどうか、事前にご自身の職場で確認をすることをおすすめします。

※どうしても受け取れないお歳暮の場合は次項3へ>>>
2)受け取りが許可されている職場の場合には、厳密には会社への報告義務はありませんが、あまりにも高額な商品券などの場合には上司に報告することをおすすめします。
3)上記の1)2)をクリアした品物の場合には、ありがたく頂戴し、自分の名前でお礼状を出します。
▲PAGE TOP

3.どうしても受け取れないお歳暮が届いたら

仕事での立場上受け取ることができないお歳暮や、常識を逸した高額な金品などが届くことがあります。このような場合には返送します。
受け取れないお歳暮が届いた場合のビジネスマナー

(1)受け取れないお歳暮が届いた場合には

ポイント
●配達時に「受け取りができません」と伝えて持って帰ってもらうというのが最も簡単ですが、宅配伝票に「受け取り拒否」と記載されると、どうしてもきつい印象となり、取引先の感情を損ないかねませんね。

可能であれば「申し訳ありません。せっかくのお心づかいですが御遠慮申し上げます」と一筆添えて送り返したいものです。宅配のドライバーさんに、メッセージの添付が可能かどうか相談してみましょう。一筆書く間、ドライバーを待たせることになるため、あらかじめ文面を記載した手紙やカードを用意しておくと良いかもしれません。

※その場で返送する場合について、細かいことですが少し対応のしかたをここに書いておきます…メッセージを書いた紙は露出しないよう、社用封筒などに入れてしっかり貼りましょう。汚れたり破れたりしたものが先方の目にふれるのは失礼にあたります。

[お断りの文面一例]
申し訳ありません。せっかくのお心づかいですが御遠慮申し上げます

●丁重にする場合には、包みをあけずに、そのまま上から包装をしなおして、手紙などを一筆添えて送り返します。手紙は外包装の内側に入れて包みます。
※お断りの手紙の文例・例文は↓下記にて。
 
解説
受け取らずに返送してもらう場合には、送料がニ回分(往復分)送り主にかかります
いったん受け取ってから包み直して送る場合には、返送分の送料は、あなたの会社に請求されることになります。
どちらにするのかを良く考えて対応を決めておくと良いでしょう。
基本的に、公務員などの場合には、「受け取り拒否」の扱いで返送となります。

●品物を返送する場合には、会社または、部署名で送り返します。
自分あてに届いた品は自分の名前で送り返します。
 

(2)お歳暮の品物をいったん受け取ってしまってから返送する場合

ポイント
●お断りの文例・例文
拝啓 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。またこのたびは御丁寧なお心づかいを頂き、恐縮いたしております。
せっかくのお心づかいですが、当社ではお取引先からの贈り物はお受けできないことになっております。まことに申し訳ございませんが、何卒御理解の上、ご了承賜りたくお願い申し上げます。
敬具 
見本商事株式会社
代表取締役 見本一朗
解説
●包みをあけずに、そのまま上から包装をしなおして、送り返します。手紙は外包装の内側に入れて包みます。

●手紙は、社長名または部署長名となります。自分あてに届いた品の場合は自分の名前となります。
 
 このページのTOPへHOMEへ

4.公務員にお歳暮を贈ってもよい?

国家公務員倫理法に基づき、国家公務員が守るべきルールが定められています。 その中で以下のように定められています。
国家公務員倫理規定より該当部分の概要
国家公務員は、利害関係者から金銭・物品の贈与を受けることが禁止されていますので、利害関係者からはお中元やお歳暮を受け取ることができません。
利害関係者からでなければ、通常の社会儀礼の範囲内のお中元やお歳暮は受け取ることができます。