喪中とは文字どおり喪に服している期間をさしますが、実際には服喪期間が明けていても“新年をおめでたいものとして祝うことを慎む習慣”があります。 ここでは、喪中の新年の挨拶(自分が喪中の場合、相手が喪中の場合)をはじめ、喪中はがきがきた場合の返信、喪中とは知らずに年賀状を出してしまった場合、喪中の場合の新年の迎え方(喪中の場合のおせち料理、正月飾り、年越しそば、お年玉)などを解説します。 |
目次
[参考ページ] |
---|
・喪中のお歳暮 |
・年賀状の文例・ビジネス |
・年賀状の文例・個人 |
・年賀状メール |
・喪中はがき・年賀欠礼状 |
・年末年始の挨拶状 |
1.喪中とは(喪中と新年・服喪期間と新年) |
喪中とは文字どおり喪に服している期間をさします。実際には喪が明けていても新年をおめでたいものとして祝うことを慎む習慣があります。 |
【このページのトップに戻る】 |
喪中の場合の新年の迎え方 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
その年に身内に不幸があった場合には、翌年には新年を祝うのを慎む習慣がある | ||||||||||||||
(1)忌中と喪中は違う | ||||||||||||||
●仏教では、四十九日を過ぎると忌明けとされます(神道では五十日祭で忌明けとされます)。この間、遺族は一切の祝い事を慎むべきとされます。 | ||||||||||||||
(2)喪中の場合の結婚式 | ||||||||||||||
●本来、遺族は一切のお祝い事を慎むとされる喪の期間(服喪期間)ではありますが、現代では一般的に四十九日の忌明けを過ぎれば、友人や職場の同僚などの結婚式披露宴には出席します。 ただし、本人の結婚・挙式については、親族と相談の上で下記(3)の喪の期間が明けるまで、あるいは翌年まで伸ばすことが多いようです。 なお、いずれの場合にも結婚する本人たちだけでなく、家族や親族などと相談して決めます。もし招待客の立場の場合にはキャンセル料などにも配慮します。 | ||||||||||||||
(3)故人との関係と服喪期間(宗教や地方によっても変わります) | ||||||||||||||
●以下の服喪期間が明けていても、その年に身内が亡くなったら喪中はがきを出し、翌年の正月は新年をおめでたいものとして祝うことを慎む習慣があります。
|
スポンサードリンク
2.喪中 新年の迎え方(新年の行事と喪中) |
新年のさまざまな行事の中で、喪中の場合に慎むことと、喪中であってもふだん通りにできることを解説します。 |
【このページのトップに戻る】 |
喪中の場合の新年の迎え方 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(1)年賀状 | ||||||||||||
喪中の場合、新年を祝う年賀状は差し控える●前年に身内に不幸があった場合には、年賀状は差し控えます。 | ||||||||||||
(2)正月飾り | ||||||||||||
喪中の場合には門松を立てない●しめ飾り、門松、鏡餅などの正月飾りは、喪中の場合には行わないのが慣例です。 | ||||||||||||
(3) おせち料理 | ||||||||||||
喪中の場合には おめでたい献立を食べない●お節料理(おせちちょうり)には“歳神さまからの賜りもの”という意味もあり、豊作を願い、生きている家族の安寧を祈る意味があります。これは喪中とはまた別の概念です。 もし「喪中のときに避けるおめでたい献立の例」を挙げるとすれば、下記のような尾頭付きの鯛(めでたさの象徴)、赤い海老、紅白かまぼこ・紅白なますなどでしょうか。
おせち料理には日持ちのする献立という側面も●もともと三が日の間は神様がおられるために炊事をしない、台所に入らないという風習がありました。そのため日持ちのする料理を年末に沢山作っておき、三が日の間はそれを食べるようにし、炊事をしないというならわしがありました。こうしたことからお節料理には「日持ちする料理」という側面もあり、元旦に生鮮品を販売するお店が休み(お店によっては2〜3日まで休み)であっても困らない献立が中心となっています。 | ||||||||||||
(4)年越しそば | ||||||||||||
喪中でも年越し蕎麦はOK●年越しそばは健康長寿を願い、縁起を担いで食べる食べ物です。むしろ今生きている家族の健康や長寿を祈るものですから、食べても良いのです。 | ||||||||||||
(5)お年玉 | ||||||||||||
喪中でもお年玉はOK。但し「お小遣い」として渡し、おめでとうの言葉は避ける●お年玉も服喪期間を過ぎていれば渡しても良いと考えられています。ただし新年を祝う言葉は使えませんので「おめでとう」という表現を使うことはNGです。「お小遣い」として渡すのが一般的ですが、シンプルに「◯◯ちゃんへ」とだけ書くという方もいらっしゃるようです。 ●子どもたちも年に一度のことなのでお年玉を楽しみにしているでしょう。何もあげないのも気の毒なものです。 服喪期間中の場合には特にお年玉としては渡さないようにし、「今は◯◯さん(故人)の喪中だから…(以下略)」と一言添えて、無地の封筒や白い袋に入れて渡したり、元旦を避けて渡したり、と配慮をします。 地域によっては厳格に考える方もいらっしゃいますので、心配でしたら年配の方に相談されることをおすすめします。 | ||||||||||||
(6)お寺へのお参り | ||||||||||||
喪中でもお寺へのお参りはOK。お正月は神道の行事です。ですからお寺へのお参りは服喪期間中であっても問題ありません。 | ||||||||||||
(7)神社への初詣で | ||||||||||||
忌明け前の初詣では基本的にはNGです。しかし神社への初詣でやお参りは忌明け後ならOKという神社もあります。神社に関しては、地方によっても、また、神社によっても考え方が異なります。喪中の場合、人が沢山集まる賑やかな場所に足を運ぶのは気がひけるかもしれませんが、忌明け(仏教なら49日、神道なら50日祭)を過ぎれば服喪中であっても初詣でをしても良いという神社もあります。 |
スポンサードリンク
3.喪中はがき |
喪中はがきとは…その年に身内が亡くなった場合に出し、次の年は新年を祝うことはせずに喪に服していますという意味の挨拶状です。喪中はがきは、「年賀状の欠礼はがき」あるいは「年賀欠礼状」と呼ばれることもあります。 相手が年賀状を書きはじめる時期に間に合うよう、11月には用意をし、遅くとも12月初旬には届くようにします。 |
【このページのトップに戻る】 |
1)喪中はがきを送る相手 |
●(故人の家族である自分の)友人、同僚、上司、仲人など、例年「年賀状」を送っている相手 ●故人と年賀状のやり取りがあった相手 死亡通知をすでに送っている相手に対しては不要です。年末に亡くなった場合には、死亡通知を兼ねる場合もあります。そういったケースでは故人と年賀状のやりとりがあった方々にも忘れずに送るようにします。 |
2)喪中はがきに記載する内容 |
●故人の氏名、亡くなった日、故人との続柄、亡くなった年齢など。 ●お世話になったお礼や、新しい年のおつき合いをお願いする言葉など。 ※参考ページ「喪中はがきの書き方」>>> |
4.喪中の時の新年の挨拶 |
喪中の時は新年を祝うことはせずに喪に服しています。「おめでとうございます」という言葉は使わないものです。 |
【このページのトップに戻る】 |
1)喪中でも新しい年のおつきあいをお願いしたい |
●喪中の時は年賀状を出しませんので、「今年もよろしくお願いします」といった意味の言葉は喪中はがきの中に書きます。 [文例] 「明くる年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます」 「明年も変わらぬおご交誼の程お願い申し上げます」 |
2)おめでとうは言わない |
●明けましておめでとうございますは使わない。メールでも同様。 下記は年明けに初めて会う相手への挨拶にも使える [使える文例] 「昨年はお世話になりました。」 「今年もよろしくお願いします。」 |
スポンサードリンク
5.年賀状が来た相手に喪中であることを知らせるには |
喪中であることを知らない相手から年賀状が届くこともあります。そんな時の返事・返信の文例をご紹介します。 本来は喪中はがきを出していなくてはなりません。まずはそのお詫びから伝えます。 |
【このページのトップに戻る】 |
喪中だと知らない相手から年賀状が届いた場合の返信文例 | |
---|---|
返事例文 | ポイント |
寒中お見舞申し上げます。 早々のお年賀状ありがとうござ いました。 昨年、私どもの義母が亡くなり、 新年のご挨拶を控えさせていただきました。 欠礼のお知らせも申し上げず大変失礼いたしました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 令和◯◯年一月◯日 [差出人住所氏名] | ●本来は、「喪中はがき(年賀欠礼状)」を12月5日頃までに先方に届くように出さなければなりません。 まずは、喪中はがき(欠礼状)を出さなかったお詫びを述べます。 ●相手への返礼は松の内が過 ぎてから、1月末までに出します。 ●参考ページ…寒中見舞いのページへ>>> |
6.喪中の相手に年末年始の挨拶をしたいときは? |
例えばご近所さんや、友人、あるいは会社で職場の上司や同僚などに、松の内(元旦から1月7日まで)の期間に会う機会があるかもしれません。そんなとき年末年始の挨拶はどうすれば良いのでしょう。 |
【このページのトップに戻る】 |
喪中の人に、松の内(元旦〜1月7日)に会ったときの挨拶 |
---|
新年の挨拶(会話の例文) |
お早うございます。今年もよろしくお願いします。 お早うございます。 昨年は大変お世話になりました。 今年もどうぞよろしくお願いします。 お早う。今年もよろしく。 |
ポイント |
●新年を祝う「おめでとうございます」の言葉は使わないようにします。 |
スポンサードリンク
7.喪中とは知らずに年賀状を出してしまったら? |
喪中であることを知らずに年賀状を出してしまい、あとから喪中はがきで知ることがあります。その場合の文例をご紹介します。まずはお詫びから伝えます。 |
【このページのトップに戻る】 |
相手が喪中とは知らずに年賀状を出してしまったら(返信はがきの文例) | |
---|---|
例文 | ポイント |
厳寒の侯 いかがお過ごしでしょうか。 先日はお義母様の喪中を存じあげずに年賀状をお送りし、大変失礼いたしました。ご家族の皆様にも心よりお詫び申し上げます。 まだまだ寒い日が続きます。皆様どうぞくれぐれもお体をお大事になさってください。 令和◯◯年一月◯日 [差出人住所氏名] | ●喪中と知らずに年賀状を出してしまったことがわかったらなるべくすぐにお詫びの手紙またはお詫びのはがきを出します。 ●時候の挨拶、お詫びの言葉の順で。 できれば差出人以外のご家族に対してもお詫びの言葉を述べましょう。 ●寒中見舞いという形で出すこともできます。寒中見舞いのページへ>>> |