このページでは結婚式の司会についてご説明します。結婚式の司会は、厳粛な雰囲気の中で儀式の進行を補佐する役割をします。
[※披露宴の司会はこちらで説明します>>>]
特別に司会者を設けず、神父や牧師、神主(神職)、僧侶などの指示で進められる場合もあります。また、わかりやすいように進行表(式次第)が参列者に手渡される式場もあります。
[※披露宴の司会はこちらで説明します>>>]
特別に司会者を設けず、神父や牧師、神主(神職)、僧侶などの指示で進められる場合もあります。また、わかりやすいように進行表(式次第)が参列者に手渡される式場もあります。
このページの内容 |
---|
1. 結婚式・披露宴・二次会の司会の役割とは 1ページめ |
1-1. 忌み言葉とは 1ページめ |
2. 結婚式の司会 1ページめ |
2-1. 教会式結婚式の司会 1ページめ |
2-2. 神前式結婚式の司会 2ページめ |
2-3. 人前結婚式の司会 |
2-4. 仏前結婚式の司会 |
[関連ページ] |
※ 披露宴での、主賓・来賓・上司・友人の祝辞あいさつ文例 |
※ 披露宴での、新郎や父・親族代表の謝辞あいさつ文例 |
※ 披露宴の司会(別ページ) |
※ 二次会の司会(別ページ) |
◆人前結婚式の司会 | ||
---|---|---|
・会場のレイアウトには決まった形はありません。 レストラン、ガーデン、教室、列車内など、結婚式をあげる場所によって配置は異なります。 ・媒酌人をたてない場合もあります。 ・立会人として、恩師、館長さん、監督さんなどに、牧師や神職に代わる役回りをお願いすると良いでしょう。立会人に結婚宣言を依頼します。 ・ 最近増えているのが、結婚式と披露宴を一度に行なうタイプで、たとえばレストランなどを貸し切りにし、披露宴にお招きする人たちに、結婚の証人になっていただくものです。 ・セレモニーの演出として、結婚誓約書を用意し、新郎新婦が読み上げるととても厳粛な雰囲気になります。列席者の眼前で婚姻届に署名するのも良いでしょう。 ・結婚式のあと、同じ場所で披露宴にそのまま進行するパターンも多いようです。 ・メリットは、 1.宗教や格式にとらわれない。 2.挙式費用がかからない。 3.手づくり感のあるあたたかい演出ができる。 4.場所を選ばない。などです。 ・結婚式場やホテルなどで行なう場合には、一般的な披露宴と同じように、お色直しや、ケーキ入刀なども盛り込むことが可能でしょう。 ・司会者はプロに頼んでも、或いは友人に依頼しても良いでしょう。 ・新郎新婦だけは、参列者が入場したあとで、BGMに合わせて皆に祝福されて入場するようにすると、ぐっと盛り上がります。 ↓ 下記に人前結婚式の司会進行と司会者のスピーチをご紹介します。 司会を依頼された方は、シナリオやマニュアル作りの参考になさってください。 | ||
式次第 | ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) |
1. 関係者に挨拶 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●式の始まる60〜30分前には式場に到着するようにします。 ●立会人、新郎新婦、両家の親族、媒酌人に挨拶を済ませておきます。 (最近は媒酌人をたてない結婚式も多くなっています) | ●お早うございます。新郎新婦ならびに両家のご親族の皆様、このたびはまことにおめでとうございます。 ●本日司会を勤めさせて頂く、志海一郎と申します。不慣れではございますが一生懸命勤めさせて頂きますのでどうぞよろしくお願いいたします。 | |
2. 段取りの確認 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●当日の進行表の最終確認をします。 ●会場となる場所の使用時間と、だいたいの時間配分を頭に入れておきます。 ●立会人と、新郎、新婦ならびに親族や媒酌人も含め、段取りを確認します。 ●手作り感のある式や、変わった会場を使う場合には、新郎新婦が入るタイミングや、BGMなども最終チェックをしておきます。 | ●早速ですが、本日の段取りを確認させて頂きます。 [このあと全体の流れを簡単に説明します] ★必ず確認したいこと ●新郎に…指輪のご用意はよろしいでしょうか? |
スポンサードリンク
◆人前結婚式の司会 つづき | ||
---|---|---|
式次第 | ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) |
3. 立ち位置、 式場レイアウトのチェック | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●司会の立ち位置、新郎新婦の立ち位置を確認 ●新郎新婦が入場する入り口なども確認 | ||
4. 待機・スタンバイ | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●一同、席について待ちます。 | ●皆様大変お待たせいたしました。間もなく新郎新婦が入場いたします。ドアが開きましたら盛大な拍手をお願いいたします。 |
◆人前結婚式の司会 つづき | ||
---|---|---|
5. 開会宣言 | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●BGM、生演奏など | ||
● 新郎新婦入場。どうぞ皆様、盛大な拍手でお迎え下さい。 | ||
6. 挙式開始の宣言 | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●新郎・新婦が所定の位置についたところで、司会者が新郎新婦の結婚式を執り行うことをおごそかに宣言します。 | ||
●これより◯◯家、◯◯家の結婚式を執り行います。 皆様もう一度拍手をお願いいたします。 | ||
7. 誓いの言葉 | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●「新郎新婦誓いの言葉」 ※このように宣言するだけで良い。むしろ、余分な言葉を言わない方が良い。 | ||
●新郎・新婦が用意した誓いの詞を読み上げます。 | ||
8. 指輪の交換 につづく |
スポンサードリンク
◆人前結婚式の司会 つづき | ||
---|---|---|
式次第 | ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) |
8. 指輪の交換 | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●それでは指輪の交換をお願いします。 まずは新郎の太郎さんが、新婦の花子さんに指輪を贈ります。 | ||
●新郎は、新婦の左手薬指に指輪をはめます。 ・自分のポケットから指輪を出しても、立会人にあらかじめ指輪を預けておき、司会者の宣言で、受け取ってから指輪の交換を行ってもよいでしょう。 | ||
●こんどは新婦の花子さんから新郎の太郎さんに指輪を贈ります。 | ||
●新婦は、新郎の左手薬指に指輪をはめます。 | ||
9. 結婚証明書への署名 | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●それではお二人には結婚証明書に署名をしていただきます。 | ||
●専用の台の上で、結婚証明書に署名をします。 (皆の立ち会いのもと、婚姻届に署名するカップルもいるようです) | ||
10. ユニティーキャンドルへの点火 (省略される場合もあります) | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●次にユニティーキャンドルの点火のセレモニーをいたします。 ご両家のお母様、一歩前にお進みください。それぞれ右のキャンドル、左のキャンドル1本ずつ点火をお願いします。 | ||
●ユニティーキャンドルは、山の形の燭台に、蝋燭(ロウソク)が3本セットされています。両家の母親がそれぞれ、右と左のロウソクに点火をします。 | ||
●中央のキャンドルは両家の家族と家族の絆を結ぶともしびでます。 家族への感謝と新しい生活への誓いを込めて、新郎新婦、お二人の手により中央のキャンドルに点火をお願いします。 | ||
●ユニティーキャンドルの中央に点火をします。 | ||
●皆様、祝福の拍手をお願いいたします。 | ||
11. 誓いのキス | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●それでは誓いのキスをどうぞ。 | ||
●新郎は、花嫁にキスをします。 | ||
12. 結婚宣言 | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
[立会人または司会者による宣言] ●立会人(または司会者)が宣言をします。 「ただいまお二人の結婚が成立しました」と高らかに宣言します。 | ||
●お二人を祝福し、賛美歌を斉唱します。お手元の歌詞カードをご覧下さい。 | ||
13. 結婚式が終了し、(披露宴に移ることを告げる) | ||
進行 | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●皆様、祝福の拍手をお願いいたします。 | ||
●参列者は拍手をします。 | ||
●これを持ちまして◯◯家、◯◯家のご婚儀は滞りなく相整いました。 このまま披露宴へと参りたいと存じます。 ( お手元のグラスで乾杯の用意をお願いいたします。 ) | ||
●披露宴にそのまま進む場合の例です。会場を変える場合や、新郎新婦を見送る場合には拍手で見送ります。 |
スポンサードリンク
▲PAGE TOP |
■2-4.仏前結婚式の司会 |
仏前結婚式についてご紹介します。ほとけ様とご先祖様に結婚を報告するもので、お寺で挙式することも可能ですし、自宅の御先祖様の仏壇の前で行うことができます。 一部のお寺では、結婚式場やホテルに僧侶が出向いて結婚式を執り行うこともあります。 |
◆仏前式結婚式の司会 | ||
---|---|---|
司会者なしで、僧侶の指示で進行される場合もあります。 式そのものは30分程度で終了します。新郎新婦の衣装は洋装、和装とも自由ですし、挙式費用もおおむね手頃です。 結婚式を挙げる際、僧侶のことを導師様とお呼びすることもあります。 なお、 新郎新婦は念珠を用意する必要があります。 下記はごく一般的な仏前結婚式の例です。お寺によっては省略される項目もあります。 | ||
式次第 | ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) |
1. 関係者に挨拶 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●式の始まる60〜30分前には式場に到着するようにします。 ●僧侶、新郎新婦、両家の親族、媒酌人に挨拶を済ませておきます。 (最近は媒酌人をたてない結婚式も多くなっています) | ●お早うございます。新郎新婦ならびに両家のご親族の皆様、このたびはまことにおめでとうございます。 ●本日司会を勤めさせて頂く、志海一郎と申します。不慣れではございますが一生懸命勤めさせて頂きますのでどうぞよろしくお願いいたします。 | |
2. 段取りの確認 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●当日の進行表の最終確認をします。 ●式場の使用時間と、だいたいの時間配分を頭に入れておきます。 ●僧侶と、新郎、新婦ならびに親族や媒酌人も含め、段取りを確認します。 ●リハーサルをするお寺もあります。 | ●早速ですが、本日の段取りを確認させて頂きます。 [このあと全体の流れを簡単に説明します] ★必ず確認したいこと ●新郎に…誓いの言葉と、指輪のご用意はよろしいでしょうか? | |
3. 立ち位置、 式場レイアウトのチェック | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●司会の位置、僧侶の位置、新郎新婦の位置を確認 ●本堂で、いすなどを用いて行う場合が多いため、参列者の誘導のしかたなども頭に入れておきます。 | ||
4. 待機・スタンバイ | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●司会者の位置はお寺や式場によって異なります。現地で相談してください。 | ||
5. 入場 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●鐘の音の合図で式場に入場します。先頭が新郎新婦、媒酌人夫妻、父・母そして親族(血縁関係が近い順)となります。 | ●皆様大変お待たせいたしました。どうぞ皆様所定の席にお着き下さい。 ●これより◯◯家、◯◯家の結婚式を執り行います。 |
スポンサードリンク
◆仏前式結婚式の司会 つづき | ||
---|---|---|
6.僧侶入場 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●全員が揃ったところで、僧侶(導師、司婚者とも言う)が入場します。一同起立して迎えます。 お寺の本堂で行う場合には、「入場」を「入堂」と言うこともあります。 | ●司婚者入場。一同起立して下さい。 ●(司婚者が入場したら) 一同、ご着席下さい。 | |
●寺によって、やり方がいろいろあります。 例えば 5では、両家の親族や媒酌人だけが先に入場し、 「全員が揃ったところで、僧侶の先導で新郎新婦が入場する」というやり方の場合もあります。 | ●左記のような場合には、 「 司婚者ならびに新郎新婦入場」となります。 ●(司婚者ならびに新郎新婦が入場したら)一同、ご着席下さい。 | |
●寺によって、やり方がいろいろあります。 例えば 5では、両家の親族や媒酌人だけが先に入場し、 「親族が着席し、待機しているところで、新郎新婦が入場」そして、新郎新婦が着席してから「司婚者入場」というやり方の場合もあります。 | ●左記のような場合には、 「 新郎新婦入場(入堂)」となります。 ●(新郎新婦が入場したら) 「 新郎、新婦は、ご着席下さい。 」 ●(最後に) 「司婚者入場(入堂)」と宣言します。 |
7.合掌・礼拝 | ||
ポイント | 司会者の言葉 | |
●僧侶(司婚者)に合わせて、合掌・礼拝をします。 | ●合掌・礼拝(僧侶のタイミングに合わせて声を欠けます)。 | |
8. 念仏、回向文、敬白文などの読誦(どくじゅ) | ||
ポイント | 司会者の言葉 | |
●僧侶(司婚者)が、仏様と先祖に二人の結婚を報告し、末永く守って下さるように祈る念仏、回向文、敬白文などを唱えます。 | ●◯◯◯読誦。静かにお聞き下さい。 | |
9. 記念寿珠(念珠、数珠)の授与 | ||
ポイント | 司会者の言葉 | |
●新郎新婦は起立します。それまで持っていた数珠は、媒酌人または親族に渡します。 ●僧侶(司婚者)が、記念寿珠を新郎・新婦のそれぞれに渡します。 新郎、新婦はそれぞれ 一礼して手に数珠をかけます | ●記念寿珠(念珠、数珠)の授与。新郎、新婦はご起立下さい。 ●司婚者から、お二人の縁を結ぶ念珠が渡されます。 | |
10. 指輪の交換 ※省略されることもあります。 | ||
ポイント | 司会者の言葉 | |
●指輪の交換は、本来の仏前結婚式には無い儀式です。しかし、今日の仏前結婚式では一連の儀式の中で執り行われる場合が多いようです。 ●新郎は新婦の左薬指に結婚指輪をはめます。 新婦は新郎の左薬指に結婚指輪をはめます。 ●交換が終わったら着席します。 | ●それでは、指輪の交換を執り行います。 | |
11. 新郎新婦焼香 | ||
ポイント | 司会者の言葉 | |
●新郎、新婦は前に進み、左手に念珠をかけた状態で手を合わせて一礼。 抹香を右手でつまみ、香炉に入れます。再び手を合わせ、合掌します。 ●新郎、新婦の順で行います。終わったら二人で一礼してもとの席に戻ります。 | ●新郎新婦焼香。新郎新婦は前におすすみ下さい。 | |
12.ご媒酌人焼香 ※省略されることもあります。 | ||
ポイント | 司会者の言葉 | |
●媒酌人は前に進み、左手に念珠をかけた状態で手を合わせて一礼。 抹香を右手でつまみ、香炉に入れます。再び手を合わせ、合掌します。 ●夫、妻の順で行います。終わったら二人で一礼してもとの席に戻ります。 | ●続きましてご媒酌人による焼香をお願いいたします。 | |
13. 親族焼香、または親族代表焼香 ※省略されることもあります。 | ||
ポイント | 司会者の言葉 | |
●両家の両親(または両家の父親または両家の親族)は前に進み、左手に念珠をかけた状態で手を合わせて一礼。 抹香を右手でつまみ、香炉に入れます。再び手を合わせ、合掌します。 ●新郎側、新婦側の順で行います。終わったら一礼してもとの席に戻ります。 | ●両家のご縁を結ぶ、親族焼香となります。 |
スポンサードリンク
◆仏前式結婚式の司会 つづき | ||
---|---|---|
14. 誓いの言葉 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●新郎新婦は前に進み出て、誓いの言葉を読み上げます。 誓いの言葉は和紙などに書いたものを用意するカップルが多いようです。 ●終わったら一礼してもとの席に戻ります。 | ●新郎、新婦、誓いの言葉。 新郎新婦はご起立下さい。 | |
15. 夫婦契りの盃 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●三三九度の盃を交わします。 係りの者が大中小の3つの盃とお神酒を持って来ます。 ・ 飲むときには、1,2,3と三回、盃を傾けますが、1,2回めは口をつけるだけで、3回めに飲み干すようにします。 三つの盃を三回ずつ飲むので、三三九度と言われます。 1)小の盃(一献め)を新郎が受け、まず飲み、新婦に渡し、新婦が飲みます。 2)中の盃(ニ献め)は新郎が受け、まず飲み、新郎に渡し、新郎が飲みます。 3)大の盃(三献め)は新郎が受け、まず飲み、新婦に渡し、新婦が飲みます。 | ●御夫婦の契りの盃を交わして頂きます。 | |
16. 親族固めの盃 ※省略されることもあります。 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●「御親族御固めの盃」の作法は寺によって異なります。 ●親族の前に係りの者がお酒を注ぎます。全員にお酒が注がれたら、一同起立をしてお酒を飲み干します。飲み干す際には、三三九度のときと同じように、1,2,3と三回、盃を傾けますが、1,2回めは口をつけるだけで、3回めに飲み干すようにします。 | ●親族固めの盃を交わして頂きます。お二人の家と家の絆を結ぶ儀式です。 | |
17. 法話または司婚者祝辞 | ||
ポイント | 司会者の言葉(文例・例文) | |
●僧侶により、法話があります。 | ●司婚者法話 |
[長くなりましたので、下記は分けました。] | |
---|---|
※ 披露宴での、主賓・来賓・上司・友人の祝辞あいさつ文例(別ページ) | |
※ 披露宴での、新郎や父・親族代表の謝辞あいさつ文例(別ページ) | |
※ 花嫁の手紙 文例・例文 (別ページ) | |
★ 披露宴の司会(別ページ) | |
★ 二次会の司会(別ページ) |
1. 結婚式・披露宴・二次会の司会の役割とは 1ページめ |
1-1. 忌み言葉とは 1ページめ |
2. 結婚式の司会 1ページめ |
2-1. 教会式結婚式の司会 1ページめ |
2-2. 神前式結婚式の司会 2ページめ |