「結婚披露宴の司会」結婚式・二次会・進行・挨拶・文例・例文・原稿・台本

結婚披露宴の司会のページ。結婚式・披露宴・二次会において、会の進行役を勤める人を「司会」「司会者」と言います。 厳粛さが求められる結婚式とは違い、披露宴では場を盛り上げたり、和ませたり、場合によっては心を打つ思い出づくりのお手伝いや心あたたまる雰囲気が求められます。
このページでは結婚式、披露宴の司会者の役割についてご説明いたします。進行表や台本・原稿づくりの参考にしてください。
このページの内容
1. 結婚式・披露宴・二次会の司会の役割とは
 1-1. 忌み言葉とは
2. 披露宴の司会
[関連ページ]
※ 披露宴での、主賓・来賓・上司・友人の祝辞あいさつ文例
※ 披露宴での、新郎や父・親族代表の謝辞あいさつ文例
※ 結婚式の司会(別ページ)

■1.結婚式・披露宴・二次会の司会の役割とは

結婚式・披露宴・二次会において、会の進行役を勤める人を「司会」「司会者」と言います。
上記3つのうち、「結婚式」「披露宴」の2つは、新郎新婦ならびに両家の親族が主催者となって親しい人や親族をお招きしますが、「二次会」については、新郎新婦または友人一同が発起人(主催者または幹事)となることもあります。
出席する人は、結婚式や披露宴の場合は来賓や主賓などに新郎新婦や親族にとって目上の人や大切なお客様が含まれることがありますが、二次会はごく親しい人たちで行われることもあり、最も自由なアレンジが可能です。
二次会については幹事が司会者を兼ねることもありますが、幹事は主に企画や準備、手配などの裏方の業務を中心になって行うため、厳密にいうと司会者とは異なる役割です。
参加者を満足させるためには、司会者に適したテンション、声の大きさ、計画性、実行力、協調性、企画力、決断力、機転、ノリなどが求められます。
[それぞれの司会の特徴]
結婚式
 参加者司会に求められるもの
神父、神職、僧侶などが立ち会う。
新郎・新婦、親族、媒酌人、ごく親しい友人が参列。
おごそかで厳粛な雰囲気。
披露宴
 参加者司会に求められるもの
新郎・新婦、親族、媒酌人、来賓、主賓、職場関係、友人、心あたたまる雰囲気。喜びと感謝の気持ち。
二次会
 参加者司会に求められるもの
新郎新婦の友人や、職場の同僚など楽しい雰囲気。喜びと期待の気持ち。
次の項以降で、披露宴の司会について役割とポイントをご説明いたします。
▲PAGE TOP

■1-1.忌み言葉について

婚礼の席では、別れる、分れる、切れるといった言葉は、「忌み言葉(いみことば)」と呼ばれ、使用しないのがマナーです。
司会者だけでなく、披露宴に招かれた場合も、スピーチを依頼された場合も、新郎新婦および両家のご縁が末永く続くように、縁起を重んじて、こうした忌み言葉は使わないように注意します。
【このページのトップに戻る】
忌み言葉の例解説
去る、帰る言い換えの例=「中座する」「失礼する」
終わる言い換えの例=「お開きにする」
切る、切れる
別れる、別れる
離れる
別れを連想させるので、できるだけ使わないようにする。ケーキを切るときは、ケーキ入刀、ケーキにナイフを「入れる」などと言い換える。
出る、飽きる、戻る別れを連想させるので、できるだけ使わないようにする。
重ね重ね、たびたび、またまた一度きりで良い婚礼が「くり返される」ことを意味するので、くり返し言葉は使わないようにする。

■2.披露宴の司会

披露宴は、結婚式とは別に、新郎新婦のそれぞれが自分の友人、知人や親しい人に自分が選んだ伴侶を紹介する(伴侶を披露する)宴(うたげ)の席です。
結婚式については、教会式(チャペルウェディング)、神前式(神前結婚式)、人前式など、いろいろなバリエーションがありますが、披露宴のおよその流れはだいたい決まっています。
結婚式が終わると、両家は記念撮影を行う場合が多いようです。
慌ただしく移動する中で、両家の親族に挨拶をしたり、式場の担当者と進行について最終打ち合わせをしたりします。
 ※披露宴で紹介する祝電の数が多い場合には、この時点で新郎と一緒に選択しておきます。
[披露宴の司会者の役割]
披露宴の司会者は、新郎新婦ならびに、二人を囲む人たちが喜びを分かち合えるように心を配る役割をします。
厳粛さが求められる結婚式とは違い、披露宴では場を盛り上げたり、和ませたり、場合によっては心を打つ思い出づくりのお手伝いをします。心あたたまる雰囲気が求められます。
新郎(または新婦)の友人という立場で司会者を依頼されることもあると思います。司会者は、手元に原稿や進行表(司会者ご自身の台詞も含めた台本やシナリオのようなものでも良いでしょう)を置いて、それを見ながら進行役をつとめても良いものです。新郎新婦の方が、もっと緊張するものです。決して慌てず、落ち着いてゆっくり話すように心掛けて下さい

◆披露宴の司会
【披露宴の前に】
◆祝電選び

新郎は、司会者と一緒に祝電選びの打ち合わせをします。
結婚を祝う祝電は披露宴会場に当日届くことが多いのですが、披露宴には、時間に制約があるため、すべてを紹介できるとはかぎりません。
(1)紹介する祝電を選んでもらう
(2)複数の祝電が寄せられた場合には、紹介順序を決めてもらう
◆軽食
新郎または親族は、心遣いとして、司会者やカメラマンなどを依頼した人に軽く食事を取ってもらうことがあります。披露宴が始まると落ち着いて食事を取ることができないものです。プロの司会者やプロのカメラマンに依頼する場合には、別途軽食などをとってもらえば良いのですが、友人に司会を依頼する場合には、その人だけが披露宴の豪華な食事をゆっくり食べられないのは非常に気の毒です。御祝儀袋に「御礼」といった形で包み、渡すようにしましょう。
下記は代表的な披露宴の進行表です(式次第)。都合で省略される項目もあります。
台本(シナリオ)や原稿づくりの参考になさってください。
式次第ポイント司会者の言葉(文例・例文)
1. 関係者に挨拶
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●式の始まる30〜60分前には式場に到着するようにします。
●新郎新婦、両家の親族、媒酌人に挨拶を済ませておきます。
(最近は媒酌人をたてない結婚式も多くなっています)
●式場の係員にも挨拶を済ませます。
●お早うございます。新郎新婦ならびに両家のご親族の皆様、このたびはまことにおめでとうございます。
本日司会を勤めさせて頂く、志海一郎と申します。不慣れではございますが一生懸命勤めさせて頂きますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2. 段取りの確認 につづく
2. 段取りの確認
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●当日の進行表の最終確認をします。
●式場の使用時間と、だいたいの時間配分を頭に入れておきます。
●新郎、新婦ならびに新婦の父、媒酌人も含め、段取りを確認します。
●伴奏者や音響担当者、ビデオなどの係がいる場合は段取りを確認します。
早速ですが、本日の段取りを確認させて頂きます。
[このあと全体の流れを簡単に説明します]
★必ず確認したいこと
●祝辞の順番
●招待客の名前の読み方
●お色直しのタイミング
●披露する祝電および読み上げる順番
3. 立ち位置、式場レイアウトのチェック
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●司会の立ち位置、祝辞のマイクの位置などを確認
●新婦が入場してくる入り口の位置を確認
 
4. 招待客入場 ならびに待機・スタンバイ
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●係員の指示で、出席者は披露宴会場に移動します。
●披露宴会場の入り口には、金屏風が張られ、新郎新婦ならびに、媒酌人、新郎父母、新婦父母が出席者をお迎えします。
●会場に入る際、招待客は
「本日はお招き頂きありがとうございました」
「本日はまことにおめでとうございます」などとお祝いの言葉をかけます。
新郎新婦、媒酌人、両親は「お忙しい中をおこし頂きましてありがとうございました」
「ありがとうございます」
など、お礼の言葉を述べて迎え入れます。
●招待客は中に入り、着席します。
●すべての招待客が中に入ったら、最後に両親も席につきます。
両親は、会場の一番末席に着く席順になっています。
皆様大変お待たせいたしました。間もなく披露宴を開始させていただきます。どうぞ順番に披露宴会場の方にお入り下さい。
本日はお忙しい中をお集りいただきましてありがとうございます。お手元の席次表のお席にお着き下さい。もし場所がお分かりにならない場合にはお手をお上げいただければ係の者がご案内をさせて頂きます。
5. 開会宣言
  
これより◯◯家、◯◯家の結婚披露宴を執り行います。
6. 新郎新婦入場
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●新郎新婦が、媒酌人に先導されて披露宴会場に入場します。
媒酌人がいない場合には、新郎が新婦をエスコートして会場の中を進みます。
●新郎新婦の席を高砂またはメインテーブルと呼びます。
メインテーブルの前についたら、司会者の合図で会場に向かって礼をしてから着席をします。
新郎新婦の入場です。
皆様、盛大な拍手でお迎え下さい。
※花嫁のドレスの紹介などすると良いでしょう。
● 司会例
本日の◯子さんのドレスは、お母様の手作りです。この日のために、デザインをおこし、娘の幸せを祈って一針ずつ、寝る間を惜しんで縫いあげました。
ブーケは、新郎の◯夫さんと新婦の◯子さんが二人で相談し、ドレスに合わせて選びました。
真っ白なかわいらしいお花がお二人の前途を祝福しています。
新郎の胸に着けたコサージュは、愛情たっぷりに◯子さんが選びました。こちらは花嫁のブーケとお揃いです。
いま、ご媒酌人夫妻に導かれて人生で最も幸せな瞬間を噛み締めています。
一歩、また一歩としっかりと前に進んで参ります。
それでは皆様今一度盛大な拍手をお願いいたします。
(これを合図に、新郎新婦および媒酌人は出席者に一礼して着席します)
7. 司会者の挨拶
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 
お二人が揃ったところで自己紹介をさせていただきます。
本日このおめでたい席の司会を務めさせて頂きますのは、新郎の◯夫君の友人で志海太郎と申します。不慣れですが一所懸命務めますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
8. 媒酌人の紹介
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
媒酌人ナシの場合もあります。
●媒酌人が紹介されるときは、媒酌人は起立して一礼します。
ご紹介が遅れましたが、◯◯家、◯◯家のご縁を取り持つご媒酌の労をおとりいただきましたのは、梅木様ご夫妻でございます。
梅木様は、新郎の◯夫くんの入社当時の職場の上司であり、◯夫くん、◯子さんの縁結びの神でもいらっしゃいます。
9. 媒酌人の挨拶
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
媒酌人ナシの場合もあります。
●媒酌人が挨拶するときは、新郎新婦および両親も、起立します。
●媒酌人は、新郎新婦と両親に着席するよう声をかけてから挨拶を始めます。
(本来は新郎新婦と両親は起立して聞くのが礼儀ですが、長くなることもあり、着席をお許しいただくことが多いようです)
★主な内容は、
1)自己紹介、新郎新婦とのかかわり
2)挙式が滞りなく行われたことの報告
3)新郎新婦のなれそめや、二人の生い立ちや人柄などを紹介
など。
それでは、早速ではございますが、ご媒酌人の梅木様よりご挨拶ならびに、新郎新婦のご紹介を頂きます。

[媒酌人なしの場合は]
先程、当ホテルのチャペルにて、◯◯◯夫くん、◯子さんの結婚式がつつがなく執り行われ、お二人は晴れて夫婦となられましたことをまずはご報告申し上げます。
10. 主賓の祝辞
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●主賓から祝辞をいただくときは、新郎新婦および両親、媒酌人は、起立します。
●主賓から「どうぞお楽になさって下さい」「どうぞおかけください」などと声をかけられたら座って拝聴します。
●新郎側の主賓、新婦側の主賓、それぞれから祝辞を頂戴します。
それでは新郎の勤め先◯◯株式会社の代表取締役□□様よりご祝辞を頂戴いたします。
□□様、温かいお言葉をありがとうございました。それでは続きまして、新婦の勤め先 ◯◯株式会社、社長□□様よりご祝辞を頂戴いたします。
11. 乾杯
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●乾杯の挨拶を聞く間は全員起立します。
●簡単な挨拶のあと、「乾杯!」の掛け声があがったら、全員で「乾杯!」と唱和し、グラスのシャンパンやビールなどを飲みます。
口をつけるだけでも構いません。
グラスをテーブルにおいて、拍手をします。
※乾杯の作法については、こちらのぺーじで詳しく説明しています>>>
※披露宴での乾杯の音頭、乾杯の挨拶の文例は、こちらのページで紹介しています>>>
それでは新郎の勤め先◯◯株式会社の部長□□様より乾杯のご発声をお願いしたいと思います。皆様お手元のグラスをお持ちになり、ご起立をお願いいたします。
(乾杯のあと、拍手をしながら)
ありがとうございました。皆様どうぞご着席下さい。
★まだ間に合う!
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。
当日配達もOK
12. ケーキ入刀
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●新郎新婦は、起立し、ケーキの前に移動します。
●カメラマンのリクエストに答え、撮影がひととおり終わってから司会者の合図でウェディングケーキに入刀をする。
ケーキを「切る」「分ける」は忌み言葉なので注意。「切る」の代わりに「入刀」と言う。
定番ではございますが、皆様お待ちかねのウェディングケーキ入刀でございます。
二人の始めての共同作業でございます。カメラをお持ちの方はどうぞ前におこし下さいませ。
よろしいでしょうか?それでは
「ケーキ入刀」でございます。
(ケーキにナイフが入れられる)
皆様盛大な拍手をお願いいたします。
13. 食事・歓談
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●新郎新婦は、起立し、一礼をします。花嫁は、媒酌人の妻とともに中座をします。
これより花嫁はお色直しのために中座をさせていただきます。
今一度拍手をお願いいたします。
それではこれよりしばらくの間、どうぞお食事をお召し上がり下さい。
●紹介例
本日のお料理は当ホテル総料理長のオリジナル創作料理でございます。新郎と新婦が相談し、二人の故郷の特産品をメニューに取り入れて頂くようにお願いしたものだそうです。どうぞ心ゆくまでお楽しみくださいませ。
14. 祝電披露
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●祝電披露のタイミングは決まっていません。
ゆっくりと、落ち着いた声で紹介するのがコツです。
●当日、披露宴開始前に、新郎新婦と、「披露する祝電および、披露する順番」を確認しておきます。
万一、難読な文字があれば、読みがなをふっておきましょう。
●肩書きのある相手の場合は、肩書きプラス◯◯様という形で紹介します。
この時間をお借りしまして、祝電を披露させて頂きます。
(以下省略)

読み切れない時には、
時間の都合でご紹介できませんが、この他にも◯◯様、◯◯様ほか、沢山の祝電を頂戴しております。
15. お色直し
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●13の時点で、新婦と一緒に新郎も中座することもあります。
●お色直し後、写真撮影をしてから再登場することがありますが二人とも長時間中座するのは好ましくありません。
新婦のお色直しの準備ができたようです。新郎は新婦を迎えにいくため、中座をさせて頂きます。
16. 新郎新婦再登場
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 
それでは、新郎新婦の用意ができたようです。皆様もう一度盛大な拍手をお願いいたします。
17. キャンドルサービス
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●キャンドルサービスをしながらメインテーブルへと進み再び着席。
新郎新婦は、皆様への感謝の気持ちをこめて各テーブルにご挨拶をしてまいりたいと存じます。
皆様、新郎新婦がお近くに参りましたら、どうぞお声をかけてあげてください。
●コメント例
幻想的なキャンドルの炎に、花嫁の美しい笑顔が浮かびあがります。新郎の幸せそうな顔を見てやって下さい。私はこれまで、新郎のこれほど目尻の下がった顔を見たことがありません。
18. 同僚や友人のスピーチ、 余興など
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●新郎新婦は、祝辞を頂く間はできるだけ食事の手を休めて拝聴します。
●新郎にビールや酒を注ぎにくる招待客もいます。無理をしてすべてを飲み干す必要はありません。臨機応変に。
新郎新婦が席に着いたところで、新郎の友人、◯◯さんからご祝辞をお願いしたいと思います。
(新郎→新婦→新郎→新婦)と交互に紹介する
19. 新郎新婦から両親への感謝の手紙 または、花束贈呈
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●新郎(および新婦)が手紙を読み上げます。
●新婦は新郎の両親に、新郎は新婦の両親に花束を渡します。
皆様楽しいひとときを本当にありがとうございました。
ここで、新郎新婦より、ご両親への感謝の手紙を披露したいと思います。
続きまして、新婦の◯子さんからは新郎のご両親に花束が贈呈されます。新郎の◯夫くんからは、新婦のご両親に花束が贈呈されます。
新郎新婦の言葉「今まで育ててくれて本当にありがとう。幸せな家庭を作ります」
※花嫁の手紙文例>>>
20. 親族代表謝辞
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●両家の親族を代表し、新郎の父が、主賓をはじめ出席者へのお礼と、祝辞を頂戴したことなどについてのお礼を述べ、新生活への指導や支援をお願いする言葉を述べます。
●親としての立場から言葉を述べると良いでしょう。
両家の親族を代表いたしまして、新郎の父◯◯◯◯より、お礼の言葉を述べさせて頂きます。
21. 新郎新婦謝辞
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●新郎が代表して、出席して下さった方へのお礼やお祝いやご祝辞を頂戴したことについてのお礼を述べ、新生活への指導や支援をお願いする言葉を述べます。
●新郎新婦が二人で述べることもあります。
続きまして新郎から皆様にお礼を申し上げたいとのことです。どうかしばらくお時間を下さい。
22. 退場
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●「終わる」は忌み言葉。「終わる」の代わりに「お開き」と言います。
●新郎新婦ならびに両親はちょうど、後方にいますので、そのまま先に披露宴会場を出て、出口脇で、招待客のお見送りをします。
●新郎新婦や両親のお見送りの言葉の例
「本日はお忙しい中をおこしいただきましてありがとうございました」
●出席者が退場の際に言葉をかける例
「おめでとうございます。お幸せに」など。
宴たけなわではございますが、これにてお開きとさせて頂きます。

本日はお忙しい中をご列席をたまわりましてまことにありがとうございました。お名前のカードを入れた紙袋を、皆様のお席にお一人ずつご用意いたしております。どうぞお忘れ物などなさいませんようお気をつけてお帰りくださいませ。