結婚式司会進行》友人・挨拶・スピーチ文例・シナリオ台本・例文・例・文章

このページでは結婚式の司会についてご説明します。結婚式の司会は、厳粛な雰囲気の中で儀式の進行を補佐する役割をします。
[※披露宴の司会はこちらで説明します>>>
特別に司会者を設けず、神父や牧師、神主(神職)、僧侶などの指示で進められる場合もあります。また、わかりやすいように進行表(式次第)が参列者に手渡される式場もあります。
このページの内容
1. 結婚式・披露宴・二次会の司会の役割とは
 1-1. 忌み言葉とは
2. 結婚式の司会
 2-1. 教会式結婚式の司会
 2-2. 神前式結婚式の司会 2ページめ
 2-3. 人前結婚式の司会 3ページめ
 2-4. 仏前結婚式の司会 3ページめ
[関連ページ]
※ 披露宴での、主賓・来賓・上司・友人の祝辞あいさつ文例
※ 披露宴での、新郎や父・親族代表の謝辞あいさつ文例
※ 披露宴の司会(別ページ)
※ 二次会の司会(別ページ)

■1.結婚式・披露宴・二次会の司会の役割とは

結婚式・披露宴・二次会において、会の進行役を勤める人を「司会」「司会者」と言います。
上記3つのうち、「結婚式」「披露宴」の2つは新郎新婦ならびに両家の親族が主催者となって親しい人や親族をお招きしますが、「二次会」については、新郎新婦または友人一同が発起人(主催者または幹事)となることもあります。
出席する人は、結婚式や披露宴の場合は来賓や主賓などに新郎新婦や親族にとって目上の人や大切なお客様が含まれることがありますが、二次会はごく親しい人たちで行われることもあり、最も自由なアレンジが可能です。
二次会については幹事が司会者を兼ねることもありますが、幹事は主に企画や準備、手配などの裏方の業務を中心になって行うため、厳密にいうと司会者とは異なる役割です。
参加者を満足させるためには、司会者に適したテンション、声の大きさ、計画性、実行力、協調性、企画力、決断力、機転、ノリなどが求められます。
[それぞれの司会の特徴]
名称参加者司会に求められるもの
結婚式神父、神職、僧侶などが立ち会う。
新郎・新婦、親族、媒酌人、ごく親しい友人が参列。
おごそかで厳粛な雰囲気。
披露宴新郎・新婦、親族、媒酌人、来賓、主賓、職場関係、友人、心あたたまる雰囲気。喜びと感謝の気持ち。
二次会新郎新婦の友人や、職場の同僚など楽しい雰囲気。喜びと期待の気持ち。
次の項以降で、結婚式の司会、披露宴の司会、二次会の司会について、役割とポイントをご説明いたします。
▲PAGE TOP

■1-1.忌み言葉について

婚礼の席では、別れる、分れる、切れるといった言葉は、「忌み言葉(いみことば)」と呼ばれ、使用しないのがマナーです。
司会者だけでなく、披露宴に招かれた場合も、スピーチを依頼された場合も、新郎新婦および両家のご縁が末永く続くように、縁起を重んじて、こうした忌み言葉は使わないように注意します。スピーチの原稿を作成する際に参考になさってください。
忌み言葉の例解説
去る、帰る言い換えの例=「中座する」「失礼する」
終わる言い換えの例=「お開きにする」
切る、切れる
別れる、別れる
離れる
別れを連想させるので、できるだけ使わないようにする。ケーキを切るときは、ケーキ入刀、ケーキにナイフを「入れる」などと言い換える。
出る、飽きる、戻る別れを連想させるので、できるだけ使わないようにする。
重ね重ね、たびたび、またまた一度きりで良い婚礼が「くり返される」ことを意味するので、くり返し言葉は使わないようにする。

■2.結婚式の司会

結婚式の司会は、儀式の進行を補佐する役割をします。
厳粛でおごそかな雰囲気が求められます。
特別に司会者を設けず、神父や牧師、神主(神職)、僧侶などの指示で進められる場合もあります。 結婚式場の中に、チャペルや神殿が設けられている施設もあり、わかりやすいように進行表(式次第)が参列者に手渡される式場もあります。
新郎(または新婦)の友人という立場で司会者を依頼されることもあると思います。司会者は、手元に原稿や進行表(あるいは司会者ご自身の台詞も含めた台本やシナリオのようなものでも良いでしょう)を置いて、それを見ながら進行役をつとめても良いものです。新郎新婦の方が、もっと緊張するものです。決して慌てず、落ち着いてゆっくり話すように心掛けて下さい。
※注意:このページでは[結婚式の司会者]について説明しています。結婚式の後で行われる披露宴の司会者のマニュアルについてはこちら>>>【披露宴の司会者】
[はみだし知識]
余談ですが、教会で結婚式を挙げるには、事前に講座に数回参加することが求められます。カトリック教会では二人とも初婚が条件で、洗礼を受けることが必要であり、式は神父様(司祭)が執り行います。プロテスタントの教会の場合は、どちらか一方が信者であれば認められるところが多いようで、式は牧師がとりおこないます
▲PAGE TOP

■2-1.チャペルウェディング(教会式結婚式、キリスト教式)の司会

司会者なしで、神父や牧師の進行指示で進められる場合もあります。
また、出席者の手元に、進行表や賛美歌の歌詞が記載されたものを手渡してくれる教会もあります。
一般的なチャペルウェディングの司会について見てみましょう。
◆教会式結婚式の司会(チャペルウエディング)
聖職者…カトリックの場合の司祭は神父で、プロテスタントの場合は牧師ですが、ホテルや結婚式場の場合は、本来の聖職者ではない方が肩代わりするケースが多いようです。下記では「聖職者」という名称にしている箇所もあります。
ベストマン…新郎の横に立ち、新郎に指輪を渡す係です。新郎から最も信頼されている友人がつとめる場合が多いようです。媒酌人夫妻がベストマンとメイドオブオナー(花嫁の介添え役)をつとめる場合もあります。
メイドオブオナー(花嫁の介添え役)…指輪交換の時に、花嫁のブーケや手袋を預かったりする係です。新婦から最も信頼されている友人がつとめる場合が多いようです。
花嫁付き添い人が複数いる場合はこれらの人をブライズメイズ(bridesmaids)と呼び、メイドオブオナーはその中のトップにあたる人です。
・ベストマン(best man)、メイドオブオナー(maid of honer)の両名を依頼せずに、新郎新婦だけで祭壇の前に立つ場合もあります。
↓ 下記に教会結婚式の司会進行と司会者のスピーチをご紹介します。
 ※代表的なチャペルウェディングの例です。教会や式場によっては省略される項目もあります。
  司会を依頼された方はシナリオ、マニュアル作りの参考になさってください。
式次第ポイント司会者の言葉(文例・例文)
1. 関係者に挨拶
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●式の始まる60〜30分前には式場に到着するようにします。
●牧師または神父、新郎新婦、両家の親族、媒酌人に挨拶を済ませておきます。
(最近は媒酌人をたてない結婚式も多くなっています)
●ベストマン、メイドオブオナー(花嫁の介添え役)にも挨拶をしておきます。
●お早うございます。新郎新婦ならびに両家のご親族の皆様、このたびはまことにおめでとうございます。
●本日司会を勤めさせて頂く、志海一郎と申します。不慣れではございますが一生懸命勤めさせて頂きますのでどうぞよろしくお願いいたします。
●早速ではございますが、新郎新婦の介添え役のベストマン、メイドオブオナーはどなたがなさいますか?
ベストマンの方は、新郎から指輪を預かっていらっしゃいますか?
※新郎新婦だけで行う場合には
●新郎は指輪のご用意は大丈夫でしょうか?
◆教会式結婚式の司会(チャペルウエディング)つづき
式次第ポイント司会者の言葉(文例・例文)
2. 段取りの確認
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●当日の進行表の最終確認をします。
●式場の使用時間と、だいたいの時間配分を頭に入れておきます。
●神父または牧師と、新郎、新婦ならびに新婦の父、ベストマン、メイドオブオナーも含め、段取りを確認します。
※ベストマンやメイドオブオナーを依頼していない挙式の場合には、聖職者に指輪を預けます。
●伴奏者やコーラス担当者がいる場合は段取りを確認します。
●早速ですが、本日の段取りを確認させて頂きます。
[このあと全体の流れを簡単に説明します]
★必ず確認したいこと
●ベストマンの方(または新郎に)…指輪のご用意はよろしいでしょうか?
3. 立ち位置、 式場レイアウトのチェック
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●司会の立ち位置、神父または牧師の立ち位置、新郎新婦の立ち位置を確認
●新婦が入場してくる入り口の位置を確認
 
チャペルウェディング つづき
4. 待機・スタンバイ
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●聖職者と、新郎とベストマンは祭壇の前に立ちます。
●司会者の位置は教会や式場によって異なりますが、祭壇に向かって左手の方が多いようです。
●皆様大変お待たせいたしました。間もなくチャペル後方より新婦/花子さんが花嫁の父/山本多助様のエスコートで入場されます。ドアが開きましたら盛大な拍手をお願いいたします。
・聖職者と、新郎とベストマンは、祭壇の前に立ちます。
・下記の図の位置で、新婦の入場を待ちます。
 祭壇 
  ■ 
聖職者
 
 

メイド オブ オナー

新婦
 
新郎

ベストマン
   
[新婦側]母父 父母[新郎側]
   
新婦の親族 新郎の親族
   
新婦の友人 新郎の友人
   
新婦の友人 新郎の友人
◆教会式結婚式の司会(チャペルウエディング)つづき
式次第ポイント司会者の言葉(文例・例文)

5. 開会宣言

 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 ●これより◯◯家、◯◯家の結婚式を執り行います。
どうぞ皆様、盛大な拍手でお迎え下さい。
6. 新婦入場
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●オルガン演奏 
●新婦とその父が、後方入り口から入場し、中央通 路(バージンロード)を進み祭壇の前まで来ます。
●花嫁の父は新婦の手を新郎に渡します。新郎は新婦の手をとり、二人で花嫁の父に一礼してから祭壇の前に進みます。●ここで花嫁の父から、花子さんが新郎の太郎さんに渡されます。皆様もう一度拍手をお願いします。
●二人が揃ったところで、神父または牧師に礼をします。 
7. 賛美歌斉唱
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●オルガンの演奏に合わせ、賛美歌を全員で斉唱します。●お二人が揃ったところで賛美歌を斉唱します。お手元の歌詞カードをご覧下さい。
8. 挙式開始の宣言
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 ●神父様(または牧師様)より挙式宣言がございます。
●聖職者が新郎新婦の結婚式を執り行うことをおごそかに宣言します。 
9.
誓いの言葉
  ●「新郎新婦誓いの言葉」
※このように宣言するだけで良い。むしろ、余分な言葉を言わない方が良い。
●聖職者が誓いの言葉を読み上げ、「誓いますか?」と尋ねるので、新郎、新婦はそれぞれ「誓います」と答えます。 
チャペルウェディング つづき
10. 指輪の交換
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 ●それでは指輪の交換をお願いします。 まずは新郎の太郎さんが、新婦の花子さんに指輪を贈ります。
●ベストマンが、新郎に指輪を渡します。新郎はベストマンに自分の手袋を預けます。
その間に、新婦は自分の手袋やブーケを介添え役のメイドオブオナーに渡します。
●新郎は、新婦の左手薬指に指輪をはめます。
※ベストマンやメイドオブオナーを依頼していない挙式の場合には、聖職者から指輪を受け取ります。
 
 ●こんどは新婦の花子さんから新郎の太郎さんに指輪を贈ります。
●新婦は、新郎の左手薬指に指輪をはめます。
※ベストマンやメイドオブオナーを依頼していない挙式の場合には、聖職者から指輪を受け取ります。
 
11. 結婚証明書への署名
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 ●それではお二人には結婚証明書に署名をしていただきます。
●専用の台の上で、結婚証明書に署名をします。 
12. ユニティーキャンドルへの点火
(式場によっては省略される場合もあります)
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 ●次にユニティーキャンドルの点火のセレモニーをいたします。
ご両家のお母様、一歩前にお進みください。それぞれ右のキャンドル、左のキャンドル1本ずつ点火をお願いします。
●ユニティーキャンドルは、山の形の燭台に、蝋燭(ロウソク)が3本セットされています。両家の母親がそれぞれ、右と左のロウソクに点火をします。 
 ●中央のキャンドルは両家の家族と家族の絆を結ぶともしびでます。
家族への感謝と新しい生活への誓いを込めて、新郎新婦、お二人の手により中央のキャンドルに点火をお願いします。
●ユニティーキャンドルの中央に点火をします。 
 ●皆様、祝福の拍手をお願いいたします。
★まだ間に合う!
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。
当日配達もOK
13. 誓いのキス
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 ●それでは誓いのキスをどうぞ。
●新郎は、花嫁のベールを上に上げて花嫁にキスをします。
●聖職者の指示で、花嫁は手袋をはめブーケを持ちます。
 
14. 結婚宣言
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●聖職者が宣言をします。
●媒酌人と両家の両親だけ起立することがあります。
[聖職者(神父または牧師)による宣言]
「ただいまお二人の結婚が成立しました」と高らかに宣言します。
15. 賛美歌斉唱 (省略されることもあります)
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●オルガンの演奏に合わせ、賛美歌を全員で斉唱します。●お二人を祝福し、賛美歌を斉唱します。お手元の歌詞カードをご覧下さい。
16. 新郎新婦退場
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
 ●これより新郎新婦は新生活へとスタートいたします。拍手でお見送り下さい。
●新郎・新婦は腕を組んでバージンロードを退場します。参列者は拍手で見送ります。 
チャペルウェディング つづき
17. 式場や教会の外で (省略されることもあります)
 ポイント司会者の言葉(文例・例文)
●教会をバックに記念写真を撮ることもあります。●それでは記念撮影をいたしますのでこちらの方にお進みください。
新郎新婦および御両親様は最前列に、お子さまは前野方に、背の高い方は後ろにお願いします。
●出口からの道を歩く新郎新婦に参列者が花びらをふりかけて祝福するフラワーシャワーをすることもあります。
●花びらの代わりに、シャボン玉シャワーのときもあります。
●皆様これより◯◯◯をいたしますのでご協力をお願いします。
幸せなお二人を賑やかに祝福してください。
●花嫁が後ろ向きに花束を投げ、女性だけが受け取ることを許されるブーケトスをすることもあります。未婚者が受け取ると次に結婚するのは彼女だと言われています。●皆様これよりブーケトスをいたしますので女性の皆様前の方にお集り下さい。
こんなときは
 ●新郎が指輪を忘れた…あわてずに式場に申し出ましょう。借りられる場合があります。
 2-2. 神前式結婚式の司会 次のページ(2ページめ)
 2-3. 人前結婚式の司会 3ページめ
 2-4. 仏前結婚式の司会 3ページめ
【表紙のページに戻る】