四十九日 香典 金額》書き方・夫婦・孫・親・親戚・祖母・祖父・兄弟・相場

四十九日の香典の金額のページ。四十九日とは仏教の追善法要のひとつで亡くなってから49日目に行われます(ちなみに追善法要は七日ごとに7回あり、四十九日まで行われます)。現代では忙しい中を親族や故人と親しかった人が集まるのが難しくなっていることから、通夜・葬儀・初七日を終えるとしばらの間は遺族だけで供養をしますが、四十九日は遺族以外の親族や親しかった友人なども集い、四十九日の法要を行います。ここでは四十九日の香典の金額の相場や香典の書き方とマナーについて解説します。
[参考ページ]
四十九日のページ(法事法要、服装マナー)>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 挨拶 >>>
・四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>>
四十九日のお布施 書き方とマナー>>>
 (四十九日のお布施の相場>>、渡すタイミング>>、新札でもいいの?>>
四十九日の数え方宗派別、関西、ペット>>>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
・四十九日 納骨は? >>>
四十九日の挨拶状>>>四十九日法要の案内状>>>
・香典返しに添えるお礼状>>>
・香典返しののし>>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>

【表紙のページに戻る】

1.四十九日の香典 書き方

 四十九日は仏教の法要のひとつです。法要には追善法要と年忌法要がありますが、四十九日は追善法要のひとつで死後49日目に行われるものです。
 忙しい現代では通夜、葬儀・葬式、初七日を過ぎるとしばらくの間は遺族のみで供養することが多くなっていますが、四十九日には忌明けの区切りとして遺族だけではく、親族や、親しかった友人なども集い、四十九日の法要(忌明け法要)が行われます。
通夜や葬儀葬式と同様、故人の宗教・宗派を確認して参列するのがマナーです。
また、四十九日の香典の場合には、新札を包んでも良いとされます。(通夜・葬儀では新札はNGです)
【法事法要のページへ】

四十九日の香典袋の書き方
[ 仏式・仏教の場合 ]

香典袋・のし袋の表書き

御仏前

●表書き
仏教の場合の表書きは「御佛前」「御仏前」
このほかには「御供物料」「御香料」「御供花料」など。
下段は姓またはフルネームを書きます。
●墨の色は
濃墨(濃い墨)で書きます。
●御供物料はどんな宗教でも使えます。
【御霊前と御仏前の違い】
四十九日までは御霊前と書いたものを用います。 四十九日の法要以降は宗派を問わず御仏前、御佛前となります。
※参考情報…「御仏前」は、浄土真宗であれば四十九日前でも使えます
 水引 
黒白、双銀などが一般的です。関西では黄白を用いる地域もあります。
更に地域によっては四十九日の忌明けまでは、黒白や双銀の水引きを使い、 四十九日以降は、黄白の水引きを使用します。
三十三回忌、五十回忌では、紅白の水引きを。(お祝いの水引に抵抗がある場合には黄白または双銀を使います。)

参考情報 [ 神式・神道の場合 ]

香典袋・のし袋の表書き
神式では、49日めの法事はありません。
亡くなってから50日めに五十日祭があり、この日をもって忌明けとされます。
御霊は、五十日祭のお払いのあと御霊舎(みたまや)に移されます。もし、先祖の御霊があれば合祀祭を行います。
◆のし袋の表書きは
神式独自の表書きとしては、御玉串料、御神前料、御神撰料、御供物料など。
なお、御供物料はどんな宗教でも使えます。
 水引 
双銀が一般的です。

参考情報 [ キリスト教の場合 ]

香典袋・のし袋の表書き
キリスト教では49日の法事はありません。
亡くなってから1ケ月目に追悼ミサ(プロテスタントでは昇天記念日)があります。
◆表書きは
御供物料という表書きはどんな宗教でも使えます。
キリスト教式独自の書き方としては、お花料など。
蓮の絵のついた熨斗袋は使えませんので注意してください。
水引
白い封筒に入れ、水引きはかけません。
その他…のし袋には、中にいくら入れたかを書くときの文字の書き方や(数字の書き方)、中包みの包み方、お金の入れ方などについても作法があります。詳しくは熨斗袋(おくやみごと)のページでご説明しています>>>
※ご注意/必ず先方の宗教を確認して下さい。例えば浄土真宗に関しては、四十九日前でも「御霊前」の表記は使えません。通夜、葬儀とも「御仏前」となります。
 なお、事務局では全ての宗教宗派を網羅しているのではなく、一般的な知識を紹介させて頂いております。厳密には、各種の儀式やしきたりは宗教宗派あるいは地方によっても異なります。誠に恐れ入りますが、心配な場合にはお寺や周りの年配の方に確認して頂きますようお願い申し上げます。当サイトの掲載内容は一般的な知識の紹介であることを御了解頂いた上でご利用頂きますようお願い申し上げます。

2.四十九日の香典 金額相場

[四十九日の香典を持参する]
四十九日に持参する香典の金額は故人とのおつきあいによって変わってきます。
四十九日、一周忌、三回忌といった節目となる主な法事・法要では儀式法要をきちんと行うため、施主も引出物やお齋を用意する等の出費があり、出席者はその分を見越した香典を出すようにするのがマナーです。ただ一般的には通夜や葬儀・葬式のときに持参した金額を超えることはあまりないようです。

四十九日の法要・法事のお香典の金額 相場 [単位:円]

香典の金額は
(A)故人と同居していた場合、
(B)結婚するまでは故人と同居していた場合、
(C)当初から故人とは別居の場合
などの条件で金額が変わってきます。また義理の父母か実父・実母か、義理の兄弟姉妹なのか実の兄弟姉妹なのか…などの続柄によっても金額は変わってきます。
四十九日の法要・法事のあとで会食がある場合には下記の金額に10,000円程度プラスして包みます。
・四十九日の香典 夫婦で出席する場合は?
四十九日法要に夫婦で出席する場合には2倍を目安に香典を用意しますが、4、9などのように死や苦を連想する数字がつく金額は避けます。良く使われる数字は1,2,3,5,10などです。夫婦で法要後の会食に出席する場合にはその分も2名分となることを考慮して金額を決めます。
あなたとの関係贈り手のあなたの年代と四十九日のお香典相場
20代30代40代〜
祖父・祖母3,000〜10,0003,000〜30,0003,000〜30,000
親 ( 父・母・義父・義母 )10,000〜50,00010,000〜50,00010,000〜100,000
兄弟・姉妹10,000〜30,00010,000〜30,00010,000〜50,000
おじ・おば3,000〜10,0005,000〜20,0005,000〜30,000
その他の親戚・親類3,000〜10,0005,000〜10,0005,000〜10,000
結婚し世帯が別の子供

50,000〜100,000
(あなたは故人の 孫)
(あなたは故人の孫夫婦)
3,000〜10,000
5,000〜3,0000
3,000〜30,000
5,000〜50,000
3,000〜30,000
5,000〜50,000
※[親戚・親族以外の場合]
 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は(特に一周忌を過ぎると)法事に参列することはほどんどなくなります。下記は法事の案内状が来る間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。
友人・知人2,000〜5,0003,000〜10,0003,000〜10,000
隣近所2,000〜5,0002,000〜5,0002,000〜10,000
仲人2,000〜5,0002,000〜5,0002,000〜10,000
四十九日の法要・法事のお香典の金額 相場 つづき [単位:円]
あなたとの関係贈り手のあなたの年代とお香典相場
20代30代40代
勤務先の上司※ 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は(特に一周忌を過ぎると)法事に参列することはほどんどなくなります。下記は法事の案内状が来る間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。
1,000〜5,0001,000〜5,0001,000〜10,000
勤務先の社員や同僚※ 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は(特に一周忌を過ぎると)法事に参列することはほどんどなくなります。下記は法事の案内状が来る間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。
1,000〜5,0001,000〜5,0001,000〜5,000
[参考ページ]
四十九日のページ(法事法要、服装マナー)>>>
・四十九日法要 準備 >>>
・四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>>
四十九日のお布施 書き方とマナー>>>
 (四十九日のお布施の相場>>、渡すタイミング>>、新札でもいいの?>>
四十九日の数え方宗派別、関西、ペット>>>
・四十九日 服装 >>>
・四十九日法要 挨拶 >>>
・四十九日 食事 >>>
・四十九日 引き出物 >>>
四十九日の挨拶状>>>四十九日法要の案内状>>>
・香典返しに添えるお礼状>>>
・香典返しののし>>>
四十九日 香典返し 挨拶状>>>
【冠婚葬祭マナーのTOPに戻る】