メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)ビジネスマンの健康管理

 社会人には体調管理も欠かせません。内臓脂肪型肥満に、高血圧、高血糖、高脂血症といった病気が2つ以上合併した状態をさすメタボリック症候群、メタボという言葉もすっかりおなじみになってきましたが、最近は食事や運動で積極的に体質を健康な状態に維持しようという人が増えてきています。このページではメタボリックシンドロームについて一緒に勉強しましょう。
このページの内容
1. メタボリック症候群とは?
2. メタボリックシンドロームの診断基準
3. メタボリックシンドロームとタバコ
2008年4月から特定検診、特定保険指導が始まりました。次のページ

■1. メタボリック症候群とは(メタボリックシンドローム)

メタボリック症候群とは、内臓脂肪型肥満に、高血圧、高血糖、高脂血症といった病気が2つ以上合併した状態をさします。メタボという略称で、近年CMも含めて良く耳にするようになりました。
厚生労働省によると、もともと心血管疾患を予防するために、心血管疾患になりやすいグループを絞り込むために定義された概念であり、対象を絞った効果 的な健康指導、保険指導が必要とされています。
放置しておくと、脳卒中や、心疾患(心筋梗塞等)、糖尿病合併症などに進展しやすいグループというわけです。
2006年に発表された、厚生労働省による「平成16年度 国民健康・栄養調査」報告書では、
男性では、30歳代の20%が、40歳代では40%以上が、メタボリックシンドロームおよびその予備軍。
女性では、30歳代の3%が、40歳代では10%以上が、メタボリックシンドロームおよびその予備軍という結果が出ています。
  このページのTOPへ HOMEへ

■2. メタボリックシンドロームの診断基準

・家庭でできる管理

・メタボリックシンドローム診断基準検討委員会による診断基準(日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本肥満学会、日本循環器学会、日本腎臓病学会、日本血栓止血学会、日本内科学会の合同委員会)2005を以下に示します。
・診断基準のうち、ウエスト周囲(腹まわり)と血圧は、家庭でも計測できることに注目してください。健康診断でBMI※ の数値が仮に低くても、腹まわりが基準値を超えていれば内臓脂肪型肥満と判定されます。
メタボリック症候群の診断基準(2005)
内臓脂肪蓄積
 ウエスト周囲径 (右の基準は、内臓脂肪面 積が、男女とも100cm2以上に相当します)男性≧85センチ
女性≧90センチ
上記に加え、以下の項目のうち 2つ以上が該当
 高トリグリセライド(TG)血症かつ/または低HDLコレステロール(HDL-C)血症≧150mg/dl <40mg/dl
(男女とも)
収縮期血圧かつ/または拡張期血圧≧130mmHg ≧85mmHg
空腹時血糖≧110mg/dl
・もしも糖尿病や、高血圧、その他に、高TG血症、低HDL-C血症に関する薬物治療を受けている場合は、それぞれの項目に含めます。
・例えば、腹周りは基準値以上に達していてもその他の項目が基準値以下の場合は、「予備軍」とされます。運動と食事の両面 からのダイエットなどにより、リスクの軽減に心掛けてください。
※BMI判定……肥満度の判定法法のひとつ。体重を身長の二乗で割ります。
体重(kg)/身長の二乗(m2)
例:体重70kg、身長170cmの人は、70/(1.7×1.7)=24.22となります。
めやすは肥満度25。BMIが25を超えたら、生活習慣病にかかりやすくなります。
BMI
18.5未満やせ
18.5以上 25未満標準
25以上 30未満肥満度1
30以上 35未満肥満度2
35以上 40未満肥満度3
40以上肥満度4

■3. メタボリックシンドロームとタバコ

・メタボリック症候群の人が喫煙する場合、心血管疾患になるリスクは、相乗的に高まるとされています。心当たりの方はまずは禁煙し、リスクの軽減をはかりましょう。
・「受動喫煙」という言葉をご存じでしょうか?
自分はタバコを吸わなくても、周りに喫煙者がいると、その喫煙者の影響でタバコの煙を吸うことになります。
これを受動喫煙といいます。
例えば、お父さんが一日に20本以上のタバコを吸う場合、子供がぜんそくにかかる確率は禁煙家庭の1.5〜2倍、妻(お母さん)の肺がん死亡率は、禁煙家庭の2倍にのぼるそうです。
さらに職場では、喫煙者の周りにメタボリック予備軍の人たちが沢山いるわけで(例えば40歳代以上の男性の40%以上がメタボリック症候群の予備軍とされています)、ご自身の健康のためだけでなく、職場の全員の健康のためにも、ぜひとも禁煙、分煙を推進していきたいものです。

[タバコの有害物質]

・タバコには4000種類以上もの化学物質が含まれていますが、そのうち有害物質は200種類以上、発ガン性物質は約60種類とされています。
・こうした物質の中で特にメタボリック症候群の人のリスクを高めるのは、ニコチンと一酸化炭素です。
ニコチン、一酸化炭素により血圧の上昇、血液のドロドロ化がすすみ、心血管疾患になるリスクは非常に高くなります。
  このページのTOPへ HOMEへ
タバコの含有物のうち、特にメタボリック症候群の人にとって有害な物質
タバコの有害物質のうち、特にメタボの人にとって有害とされる物質は下記の2つです。
ニコチン
 ・ニコチンは毛細血管に吸収されます。特に煙にして吸い込む方法では非常に吸収がされやすくなります。
・ニコチンが身体に及ぼす影響としては、抹消血管の収縮と血圧の上昇、心泊数の増加などです。血管の内壁にダメージを与え、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込みやすくし、動脈の壁に浸透しやすくします。
一酸化炭素
 ・一酸化炭素は体内で血液中のヘモグロビンと結びつきます。
ヘモグロビンは本来酸素を体内に運ぶ働きがありますが、一酸化炭素と結びついてしまうため、慢性の酸欠状態をおこします。これにより血液中の赤血球が増加するため、血栓ができやすくなります。
また、ヘモグロビンと結合した一酸化炭素はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を 減少させ、動脈硬化を促進します。
・ダイエットのページへ>>>