お茶の出し方のページ。お客様にお出しするお茶には、わざわざ足を運んで来てくださったお客様に、のどの渇きを癒して頂き、くつろいで頂く、ほっとしていただくというおもてなしの心がこめられています。
また、会議や打ち合わせの時のお茶には、議論によって乾いたのどを潤す水分補給の他に、気分転換や、カフェインによって脳を活性化する意味もあります。このページではお茶の出し方のビジネスマナーについてご説明します。
また、会議や打ち合わせの時のお茶には、議論によって乾いたのどを潤す水分補給の他に、気分転換や、カフェインによって脳を活性化する意味もあります。このページではお茶の出し方のビジネスマナーについてご説明します。
[参考ページ] |
---|
◆おいしいお茶の入れ方(お茶の淹れ方)と手順(別ページ)>>> |
1.お茶にこめられた「おもてなしの心」とお茶を出す意味 |
接客・接遇の際にお客様にお出しするお茶には、わざわざ足を運んで来てくださったお客様に、のどの渇きを癒して頂き、くつろいで頂く、ほっとしていただくというおもてなしの心がこめられています。 また、会議や打ち合わせの時のお茶には、議論によって乾いたのどを潤す水分補給の他に、気分転換や、カフェインによって脳を活性化する意味もあります。 このページでは、おいしいお茶の入れ方と出し方について新入社員の皆さんにもわかるように、わかりやすくご説明しています。 |
2.お茶の出し方の作法 |
お茶をおいしく入れるためには、温度が非常に重要です。 正しいお茶の入れ方(おいしいお茶の入れ方)は別ページにて手順をご紹介していますが、基本的には、以下のポイントをおさえておきます(正しいお茶の入れ方>>>)。 |
おいしいお茶の入れ方(お茶の淹れ方)ポイント | |
---|---|
ポイント | 解説 |
▼お湯の温度が大事 | |
●良いお茶の葉は、温度管理が非常に大切です。 急須に茶葉を入れ、熱湯は番茶などならOKですが、一般的に来客に良く用いられる煎茶は70度〜90度の間くらいが適温です。 ● 良いお茶の葉であればあるほど、少し低めの温度で、たっぷりの茶葉を使いゆっくり抽出するのがおいしいお茶を入れるコツです。 | |
▼茶托には最後に載せる | |
●お湯呑みが濡れてていると、茶托にくっついてしまうことがあります。 お湯呑みを茶托に載せた状態で、急須から茶を注ぐのではなく、お湯呑みに入れたあと、糸底を清潔な布巾で拭きながら茶托に載せます。 | |
▼湯呑みには適量を入れる | |
●お湯呑みに入れるお茶の量は、なみなみと入れるのはNG。7分目ぐらいが上品です。 |
スポンサードリンク
[1]洋室でのお茶の出し方 |
来客時のお茶の出し方の基本をご紹介します。
順を追ってご説明いたしましょう。 |
来客時のお茶の出し方[洋室] | |
---|---|
手順 | 説明 |
▼お盆の上に、お湯呑みと茶托、布巾をセットします。 | |
●お茶を入れたら、お盆の上に湯呑みを並べ、空きスペースに茶托だけを重ねて置き、さらに清潔な布巾も忘れずに載せます。 | |
▼お盆を持つときは、片手が自由になるように | |
●2〜3名くらいまでのお茶を出すときは、お盆も軽いので、応接室や会議室の前までは、両手で胸の高さにかかげて持って行きます。 ●4名以上のお茶を出すとなると、ドアをあけるときにお盆のふちをもって片手で支えるのがむずかしくなります。 少し重くなるときは、手のひらをひろげて上に向け、お盆の中心あたりに底から手を置くと、お盆を片手で持つことができます。この状態でもう一方の手でお盆のふちを持ち、安定させます。 応接室や会議室の前までは、胸の高さにかかげて持って行きます。 ※バーテンさんがやるように、底から手のひらが離れるように指をたててやる必要はありません。手のひらをべったりお盆の底につけるほうが安定します。 ●片手でお盆を持つのは、慣れるまで難しいかもしれません。練習しておきましょう。 | |
▼ノックして声をかける | |
●お盆を片手で持ち、空いている手で応接室や会議室のドアをノックします。 むしろ中にいる人にきちんと聞こえるようにはっきりノックしましょう。 [左手でお盆を持つという前提で解説します] [1]左手だけでお盆をもち、右手でドアをあけます。 [2] お盆に右手も添え、安定させた状態で「失礼します」と言っておじぎをしてから部屋に入ります。 [3]左手だけでお盆を持ち、右手でドアをしめます。 ●ドアをあけた瞬間は、中にいる人を見て「失礼します」と声をかけます。おじぎの時は、お茶を見て、こぼさないように。 | |
▼ つづく |
スポンサードリンク
来客時のお茶の出し方[洋室]つづき | |
---|---|
手順 | 説明 |
▼お盆をサイドテーブルに置き、茶托にセット | |
●お盆を一旦サイドテーブルに置き、湯呑みの底を清潔な布巾で拭きながら茶托にセットします。 湯呑み来客にお出しするときは、お湯飲み(湯呑み)を茶托に載せてお出しします。 ●下記の見本画像をご覧ください。湯飲み茶碗には、正面が決まっているものと、向きが関係ないものがあります。見本イラストのようにお客様から見て、絵柄が正面に来るように出します。 ★ポイント… 1. サイドテーブルがないときは、下座側のテーブルの端の方を作業台にします。 2. テーブルが低いタイプのときは、前屈みで作業をするよりも腰をおとして作業をした方が美しく見えます。 ※参考…ビジネスシーンでは和室は少ないと思いますが、もし和室の場合には、お盆を一旦畳の上に置きます。テーブルの上には載せません。 |
湯飲み茶碗のタイプ別 正面 | ||
---|---|---|
・模様のないもの ・模様が全体にあるもの | 湯呑み・湯飲みの外側の一ケ所に絵柄があるもの | 湯呑み・湯飲みの内側の一ケ所に絵柄があるもの |
特に正面は無い。どんな向きで出してもOK | お客様の方から見て絵柄が正面にくるように出す | 絵柄がお客様の方を向くように出す |
[はみだし情報] 茶碗の内側の、覗き込んだ底のあたりを「見込み)といいます。茶碗、湯飲み、鉢、小鉢などの器についても使われることがあります。 |
スポンサードリンク
手順 | 説明とイラスト |
▼上座のお客様からお茶を出す | ||
●お茶を出す順番は、来客が先で、自社の社員が後です。 また、来客の中でも上座におられるお客様に一番先にお茶をお出しします。 ● 各部屋には上座があります。上座におられるお客様からお茶をお出しします。 自分の会社の社員については役職が上の人から順番に出します。 上で述べたように、湯呑みの絵柄の部分が相手の正面に来るように出しましょう。 | ||
部屋タイプおよびレイアウト図 | 説明 | |
[応接室の席順] | ●入り口から最も遠い席が上座となります。 | |
[会議室の席順] | ●本来は、入り口から最も遠い席が上座となりますが、4人掛けよりも多い人数の場合は、左の図のようにまん中に座る方が上座となります。 | |
●相手の右後方に回り、右側からお茶を出します。両手で茶托を持ってお出しするのが最も丁寧な形です。 「どうぞ」「失礼します」などと声をかけながらお出しします。ただし、打ち合わせや商談が始まっている場合には、声をかけず目礼だけにすることもあります。 [狭くて両手でお出しできないとき] ・やむを得ず片手で出す時は、「片手で失礼いたします」と声をかけながらお茶を出します。 [狭くてお客様の後方に回れないとき] ・やむを得ず相手の前から出す時は「前から失礼いたします」と声をかけながらお茶を出します。 [お茶を置く場所が少し狭いとき] ・お茶を置くスペースが少し狭い時があります。「失礼いたします」と声をかけ、お茶を置くスペースを先に作ってからお茶を出します。 [書類をテーブル一杯に広げて打ち合わせをしているとき] ・お茶をお持ちしたものの、図面などを広げた状態で打ち合わせが進行中だったりして、むしろお茶が邪魔になることもあります。そんなときは、最初に自社の一番下座の社員に「お茶をお持ちしたのですが、お出ししてもよろしいでしょうか?」と、小声で声をかけてみます。 「そうだね。一旦ここに置いて」と指示をしてくれたり、「みなさん、ちょっと中断しましょうか」など、声をかけてくれたりします。 [お茶を出すのはお客様の右側?左側?] ・答えは「基本的には右側から出す」です。ただし、テーブルの上に書類や資料が広げられていたり、お客様の右側に壁があってお茶を出しづらかったり、そうした場合には右側にこだわらず「左がら失礼いたします」と声をかけて左側にお茶を出します。 相手に声をかけることでお詫びと了承を得るかたちとなります。 ただし、会議や面談の会話を邪魔することはNGです。会話中の場合には「失礼します」と声を出さずに口だけ動かしながら目礼をするなど工夫をして下さい。 ★ポイント… 1. 打ち合わせや商談を邪魔しないようにします。 ※参考…上座、下座については、席順のマナーのページへ>>> |
手順 | 説明 |
▼会釈して退出 | |
●お茶出しが済んだら、お盆を左脇にかかえ、ドアの前まで進みます。 向きを変え、お客様の方をむいて会釈をします。 空いている方の手でドアを開け、身体が外に出たら、もう一度室内を向いて会釈をしてからドアをしめます。 (ドアを閉める前、会釈の時に「失礼します」と言ってドアをしめても良いでしょう。) ★ポイント… 1.来客を長くお待たせしているような場合には、「もう少々お待ち下さい」などと声をかけてから退出しても良いでしょう。 | |
▼その他 | |
1. 応接室などで、お客様だけをお待たせしているような場合は、新聞や雑誌などを一緒に出すこともあります。 2.応接室などで、お客様だけをお待たせしているような場合、お客様にお茶をお出しするときに、簡単なねぎらいの言葉をかけることもあります。 「お暑い中をよくおこしくださいました」 「雨の中を良くおこしくださいました」など。 3.雨天の場合、お部屋にお通ししてすぐに「よろしければどうぞお使い下さい。」と、お茶よりも先に乾いたタオルをお出しすることもあります。 |
スポンサードリンク
3.お茶の出し方についてのビジネスマナーQ&A |
筆者が社員研修の指導をした際に、良くわからないという声が多かったものを挙げてみます。 |
[1]お茶と一緒にお菓子をお出しするときは? | |
---|---|
ポイント | 説明 |
順序は? ▼お菓子、お茶の順に出す | |
●お茶と一緒にお菓子を出す時は、お菓子を先に出します。 | |
位置は? ▼お菓子が左、お茶は右 | |
●お客様から見て左側にお菓子、右にお茶が来るようにします。 |
[2]お茶をお出ししてからだいぶ時間が経過したけど… | |
---|---|
ポイント | 説明 |
▼頃合いを見計らって別の飲み物を出す | |
●大切なお客様であれば、一定の時間が経過した場合には、お茶→コーヒーなどのように、別の飲み物を出します。 お出しするタイミングは、最初の飲み物をお出ししてから60分〜120分くらい経過してからです。むしろ放置されて2時間以上経ってしまうと社員教育が徹底していないという印象をあたえます。 ● 例えば「2時間経ったら何も指示がなくてもコーヒーを出す」など、ある程度社内でマニュアル化しておくと良いでしょう。 ●別の飲み物をお出しすることで、お客様の長居を助長してしまう面もありますので、「そのお客様と面談するおよその所要時間を、お茶出しする社員に伝えてから応接室に入室する」という会社もあります。 | |
▼面談が長くなったら、2品目の飲み物を出す時に、1品目の飲み物の容器を下げる | |
●お茶出しの基本は、打ち合わせや面談を邪魔しないことです。何度も入室するよりも、むしろ二品目をテーブルに出す時に入室し、一品目の湯呑みを下げながら、二品目をお出しするとスマートです。 ●一品目がお茶なら、二品目はコーヒーなど、異なる飲み物をお出しすることが多いようです。 ●人数が多い時には、コーヒーも、お茶の時(お茶は湯呑みと茶托を別々にお盆に載せました)と同じように、カップをお盆に並べ、ソーサーだけを重ねてお盆に載せて持って行きます。応接室や会議室に入ってから、サイドテーブルの上で一客ずつカップをソーサーにセットし、お客様にお出しします。 |
スポンサードリンク
4.お茶の出し方(その他) |
会社関係で、社葬などの葬儀や法事法要のお手伝いをすることがあります。また、プライベートな弔事にも職場や仕事関係の方が弔問に来られることがあります。 |
[1]葬儀や法事法要で…茶卓やテーブルのない和室では、 畳の上に直接お茶をお出ししても良い? | |
---|---|
ポイント | 説明 |
▼湯呑みは、茶托に載せて畳の上にお出ししても良い。 | |
●部屋を移動して行う休憩や会食の場合は別ですが、その場で休憩をすることがあります。 部屋に茶卓やテーブルがない場合、湯呑みを茶托に載せて畳の上に直接じかに置く形でお茶をお出しすることは失礼にはあたりません。 畳の上に直接お茶を出す場合、 小さなお盆に載せた状態でお茶をお出しする時にも茶托は必ず必要です。小さなお盆はお茶菓子と一緒に出す時等にも重宝します。 (※年長の方や地方の習慣に従って下さい) | |
▼お茶菓子と一緒に出す時はお茶が右、お菓子が左 | |
●お菓子と一緒にお茶を出す場合には、お菓子を先に出してからお茶を出します。お菓子の方が左、お茶は右になるように出します。 ●部屋に茶卓やテーブルがない場合、畳にじかに置く場合には茶托が必ず必要です。お菓子と一緒に出すような場合には、小さなお盆・トレーのようなものがあればそれに載せて出すこともあります。その場合にも必ず茶托に載せてから小盆に載せて出します。 |