地震や台風、水害などの非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品のリスト(水・食料・食品、物品・グッズ)について自宅・家庭用と外出先とを分けて紹介。赤ちゃん、高齢者についても解説しています非常時・災害に備えて普段から準備しておきたい絶対に必要なものリストです。
………このページの内容……… |
---|
▼1.非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品リスト 前のページへ |
・必須・必需品(水、食品食料品ほか) 前のページへ |
・あると便利・あれば助かるもの 前のページへ |
▼2.非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品リスト2 |
・赤ちゃんのために、高齢者のために |
・外出時の備え |
[参考ページ] |
・非常時・災害時の持ち出し品リスト…非常時災害時の必需品のページ |
・非常時の電話・伝言ダイヤル…非常時災害時の必需品2のページ |
目次
・赤ちゃんのために備えておきたいもの
2.非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品リスト2
赤ちゃん用の非常用グッズだけを入れたママバッグまたは非常用持ち出し袋を作っておきたいものです。赤ちゃんの月齢に合わせて中身を点検・入れ替え更新をしましょう。
下記は赤ちゃんに固有のものを中心にピックアップしています。それ以外のものは前のページヘ
赤ちゃん 非常時・災害時の必須・必需品 | |||
---|---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい | |
● | ● |
項目 | 説明 | 必需品 望ましい |
1.おんぶひも、抱っこひも | ● | |
●パパやママの両手が自由に動かせるようにするだけでなく、赤ちゃんを連れて迅速に避難ができるようにするためのもの。 | ||
[必須] ●油性のペンで住所、親の氏名と赤ちゃんの氏名、血液型、連絡先電話番号を書いておく。住所は番地まで書く必要はないが、もちろん書いても構わない。 [書き方例] みほんあいこ B型 連絡先/川崎市宮前区 見本一朗 B型 電話044-◯◯◯−◯◯◯◯ ●すぐに持ち出せる場所に置いておく。 [可能ならぜひ] ●おんぶひもが手近にない場合に備え、できればふだんから代替品として使えそうなものを頭に入れておく。 |
項目 | 説明 | 必需品 望ましい |
2.飲料水 | ● |
●赤ちゃんが必要とする水分量とは大人とは異なります。体温の調節機能が未発達で、言葉を話すことができない赤ちゃんは災害時に最も健康被害を受けやすいのです。 下記は小児科学会において赤ちゃんが必要とする水分量の目安とされている量です。 ●母乳を与える場合には、下記の必要な水分量から母乳量を差し引きます。 ●災害時にはお母さんもストレスで母乳が出にくくなることがあり、粉ミルク(後述)の備蓄は必須です。 | |||||||||||||
赤ちゃん・乳幼児が一日に必要な水分量 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均体重 (kg) | 体重1kgあたり 必要水分量 | 赤ちゃん一人 24時間での 必要水分量(ml) | |||||||||||
新生児 | 3.0 | 100ml | 300 | ||||||||||
乳児10日 | 3.2 | 125〜150 | 400〜500 | ||||||||||
3ヶ月 | 5〜6 | 120〜150ml | 600〜900 | ||||||||||
6ヶ月 | 8〜9 | 120〜145ml | 960〜1300 | ||||||||||
1歳 | 9〜10 | 120〜135ml | 1080〜1350 | ||||||||||
2歳 | 11〜12 | 115〜125ml | 1265〜1500 | ||||||||||
●乳幼児に必要な水分量に関する詳細は永井書店発行の小児ICUマニュアル第3版(橋本悟、佐和貞治、志馬 伸朗、山岸 正明著, ISBN4-8159-1581-4 C3047)に掲載されています。京都府立医科大学集中治療部橋本先生ならびに永井書店のご許可を頂戴し下記URLをご紹介します。別ウィンドウにて、 [第3章 水電解質代謝の管理>A.水分管理]にリンクします。 必要水分量抜粋 小児は必要水分量、不感蒸泄等が大きく成人と異なり、各年齢、体重に応じた対応をする必要がある。
メモ2) 乳児期の必要水分量 | |||||||||||||
後述(項目3)の、NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会「先進国における災害時の乳児栄養」には>>>(別ウインドウです) 人工乳(粉ミルク)で育てている乳児の場合には飲料水が1週間で170L必要と掲載されています(1日24L✕1週間=170Lの水が必要) この170Lには純粋に飲用するための水として必要な分以外の分も飲料水を用意すべきとして算出されているように思います(例えば哺乳瓶を清潔に保つために使う煮沸洗浄水など)。 |
参考:赤ちゃん以外の場合 一日に必要な水分量 | |||
---|---|---|---|
学童 | 体重✕80ml がめやす 例えば体重30kgなら、 30✕0.08=2.4リットル | ||
成人 | 体重✕50ml がめやす 例えば体重50kgなら、 50✕0.05=2.4リットル 例えば体重60kgなら、60✕0.05=3.0リットル | ||
すべての水分を水やジュースなどの飲み物から摂取するわけではありません。 水のやり取りは下記のように考えられています。 |
スポンサードリンク
3. 生活用水 | ● | |
3-1. 清拭用 | ||
● 赤ちゃんのために必要な水には、からだを清潔に保つための清拭用水があります。飲用とは別に確保・備蓄しておく必要があります。 | ||
●NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会「先進国における災害時の乳児栄養」に掲載されています>>>(別ウインドウです) ・飲用以外の用途に備えて水をストックしておきたいのですが、断水しているケースや、避難所生活の場合には水は貴重品 。下記のように掲載されています。 | ||
少量のお湯でおしりをきれいにすることも オムツかぶれを防ぐには ? | ||
※ワンポイント 断水の時、給水車などの自宅から離れた場所に水をもらいに行く場合、ポリタンクがなくても、旅行用のキャリーバッグにビニル袋を二重にしたものを入れて持ち運ぶと、お年寄りや女性でも無理なく重い水の持ち運びができる。 | ||
3-2.生活用水 | ● | |
●赤ちゃんのためのその他の生活用水も大人と同じように備蓄しておきましょう | ||
[必須] ●哺乳瓶洗浄用の水 ●乳幼児用スプーンなどを洗浄するための水など。 [可能ならぜひ] ●離乳食を食べさせる食器は表面にラップを貼って使用するなど、なるべく洗わなくても使える工夫をする。使い捨て食器や、使い捨てスプーンなどのストックをしておく。 | ||
4.粉ミルク | ● | |
下記は新生児医学会のページに掲載されていた情報です。 | ||
●人工栄養で育てている乳児の場合 | ||
[必須] ●清潔なお湯を沸かすことができる道具も必要です。 ●粉ミルクを計量するためのスプーンや、お湯を図る容器等も必要に応じて準備。 [ポイント] ●ミルクがないときには砂糖水、重湯などをあげることも。 | ||
下記5. につづく |
スポンサードリンク
赤ちゃん 非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
項目 | 説明 | 必需品 望ましい |
5.おしりふき | ● | |
●一週間分で200枚が必要とされています。 | ||
8.紙おむつ | ● | |
●一週間分で100枚が必要とされています。 ●最低でも3日分を確保。 | ||
[ポイント] ●どうしても紙おむつが不足している時には生理用品などで工夫することもできます。また、おむつカバーがないときには防水性のあるビニル袋などで代替可能です。 | ||
7.離乳食 | ● | |
●できれば3日分を確保。どうしても確保できない場合には手作りをする。 | ||
●ベビーフード・離乳食をストックしておく。 もしストック分で足りなくなった場合にはどうするか、代用品や手作りする方法を頭に入れておくといざという時に慌てずに済みます。 | ||
8.湯沸かし用器具または道具、消毒用器具または道具 | ● | |
●停電時、断水時でも使えるものを用意しておく | ||
●昔ながらのやかん(湯沸かし用)、蓋のついた鍋(消毒用)など。 | ||
※ストックしておいた食品は、定期的に更新日を決めて新しいロットと交換することが大切。 東海地震の警戒区域にある静岡県磐田市では、食推のメンバーたちが缶詰食品を利用した料理のレシピ本を作成したとのこと。ストック分を新しいロットに更新する際に、古い方の備蓄缶詰を料理の献立の一品に加えておいしく消費する参考になりそうだ。 ※企業の場合には、備蓄食料品の更新日が近くなったらぜひ「避難訓練」や「徒歩帰宅訓練」「帰宅難民の帰宅待機訓練」などを合わせて実施したい。 筆者が以前勤務していた企業でも、訓練に合わせて非常用の食品のロットを更新し、古くなった方のストック分のカンパンと飲料水を社員に配布していた。 ※ 例えば食事を一食だけでも緊急時の食事に置き換えて、実際に体験してみることも大切な訓練のひとつではないだろうか。湯の沸かし方、火のつけ方、飯盒炊爨(はんごうすいさん)などは、体験の有無でいざという時の動きが大きく違ってくる。 |
9. 着替え | ● |
● 赤ちゃんを清潔に保つためのもの。 下着、肌着、靴下、おむつカバーなど 季節に合わせて防寒着も用意しておく。 | |
下記10. につづく |
スポンサードリンク
赤ちゃん 非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
10. 帽子 | ● |
● 赤ちゃんの頭を保護する・守るだけでなく、陽よけ、雨よけ、防寒のために | |
11. 薬 | ● |
● ふだんから赤ちゃんが服用している薬や、塗り薬はすぐに持ち出せるようにしておく。 それ以外に家庭で常備している小児用の風邪薬、小児用の胃腸薬、など。 | |
12. 洗剤、石鹸 | ● |
● 洗剤は食器用と洗濯用、いずれも必要。 ●石鹸は大人用のものでは赤ちゃんの肌には刺激が強すぎるものが多い。赤ちゃん用の石鹸もストックしておく。 | |
13.その他 | ● |
●アルコールスプレー(消毒除菌用) ●赤ちゃん用の爪切り ●清潔なタオル、清潔なバスタオル ●体温計 ●おむつ替えマット・シート(避難所などでのオムツ替えの際にスペースを万一の場合でも汚さないようにするためのもの。なければ代替品でもOK) |
・高齢者のために備えておきたいもの
地震や台風、水害などの非常時・災害に備えて高齢者のために日頃から備蓄しておきたい品のリスト(水・食料・食品、物品・グッズ)を紹介します。下記は高齢者に固有のものを中心にピックアップしています。それ以外のものは前のページヘ
高齢者 非常時・災害時の必須・必需品 | |||
---|---|---|---|
・高齢者のための備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい | |
● | ● |
項目 | 説明 | 必需品 望ましい |
1.飲料水 | ● | |
●高齢者は一日に飲み水または飲料として1000ml〜1500mlを飲むことが望ましいとされています。 [ワンポイント] ●水分を摂取するのが苦手な高齢者には、ハイポトニック飲料を備蓄をしておくのも一案。ハイポトニック飲料は競技中の当分の浸透圧に近い状態に糖分が調整された飲料のことで、一般的によく知られているアイソトニック飲料よりも当分が少ない。 (参考情報…アイソトニック飲料は、安静時の体液に含まれる当分の浸透圧に合わせたもの) |
大人の水の出入り 一日あたり2.5Lとすると | |||
---|---|---|---|
下記は厚生労働省「健康のため水を飲もう 推進運動のページより」>>>(別ページ) | |||
入る水分 2.5L | 食事に含まれる水(1L) | 体内で生成 (0.3L) | 飲み水 (1.2L) |
出る水分 2.5L | 呼吸や汗 0.9L | 尿や便 (1.6L) |
2.(必要な人は)介護用オムツ・大人用オムツ、尿モレパッド、紙パンツなど | ● | |
●必要に応じて最低3日分、できれば一週間分を持ち出せるようにしておく。 | ||
[必要な人は必須] ●すぐに持ち出せる場所に置いておく。 | ||
3.(必要な人は)大人用おしりふき | ● | |
●必要に応じて最低3日分、できれば一週間分を持ち出せるようにしておく。 | ||
[必要な人は必須] ●すぐに持ち出せる場所に置いておく。 | ||
下記の4. につづく |
スポンサードリンク
高齢者 非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
4.薬(くすり) 、応急用医療セット | ● | |
●持病があった普段から薬を飲んでいる人はその薬。 ●ばんそうこう(絆創膏)、胃腸薬、風邪薬、消毒薬、包帯、ガーゼ、傷薬、虫刺され用薬、綿棒。湿布 ・災害時の微細な怪我や、体調不良に対応するためのもの。 もし重傷の怪我や疾病なら医療機関にかかること。 | ||
[必須] ●絆創膏は必須。綿棒もあると便利。 ●持病の薬は携帯できるようにしておく。 ●慢性病を抱えている人は自分の病名や必要な薬品がわかるようにしておく(あるいは記載したものやお薬手帳、リストなどを常に携帯しておく) [ポイント] ●食生活が乱れ、ストレスがたまるため、便秘薬などの整腸剤が必要になることもあり、ストレスに弱い人は必要に応じて用意しておくのも良い。 | ||
5 弾性ストッキング | ● | |
●エコノミークラス症候群の予防に有効とされるストッキング。 狭い空間で長い期間同じ姿勢を取るとなりやすいエコノミー症候群を防ぐ効果がある。 旅行のときなどにも使える。 | ||
[可能ならぜひ] ●医療機関の他に、ネットなどで通販されている。 | ||
6.(必要なら)介護食 | ● | |
●非常食をそのまま食べるのが難しい高齢者が多い。介護食として市販されているものには、やわらかいもの、歯ぐきでつぶせるもの、舌でつぶせるもの、かまなくて良いものなど、各種ある。 | ||
[必須] ●普通食が食べられない高齢者は最低3日分は必ず備蓄しておきたい。 [可能ならぜひ] ●介護のレベルに合わせて流動食やゼリー飲料などもある。手軽に食べられるものを選んで。 | ||
7.エアクッション、エアシート、エアマット | ● | |
●空気でふくらませるタイプのもの。床ずれや腰痛防止に役立つ。 アウトドア用品店などで販売されている。高齢者に限らず、あると便利。 | ||
8.着替え | ● | |
●下着から靴下まで人数分は必要です。 | ||
9.その他 | ● | |
下記は高齢者に限らずとも、あると便利なもの ●使い捨てカイロ ●毛布・ブランケット |
スポンサードリンク
・外出時の備え
下記はふだんから外出時に持って行きたい最低限ものを中心にピックアップしています。それ以外のものは緊急時の備えのページヘ非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
ふだんから持ち歩くならコンパクトなもの、軽量なものがのぞましいでしょう。 通勤カバンやハンドバッグに入れておきたい 特に重要なもの=必需品に●を、持っていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
項目 | 非常時への備え |
1.携帯電話 | ● |
1-1.携帯電話用バッテリー | ● |
2.懐中電灯、またはペンライト、またはスマホのアプリの懐中電灯 | ● |
3. ペットボトル入り飲料、または水筒 | ● |
4. 氏名、緊急連絡先 血液型などを書いたもの | ● |
5. 身分証明書(免許証ほか) | ● |
6. 健康保険証 あるいはコピー | ● |
7. 携帯ラジオ | ● |
8. 簡易食糧、携帯食糧 なければチョコレート、キャンディーでも | ● |
9.マスク | ● |
10. 簡易食糧、携帯食糧 なければチョコレート、キャンディーでも | ● |
11.ティッシュペーパー | ● |
12.ウェットティッシュ | ● |
13.折り畳みレインコート 雨天時だけでなく非常時の防寒用としても | ● |
14.ふだん飲用している薬 | ● |
15.絆創膏 | ● |
16. ハサミ | ● |
17.生理用品 | ● |
18.ライターなど、火をつけられるもの | ● |
19. 靴下 厳寒期の寒さ対策、台風など水害時への備え | ● |
20. 預金口座番号 | ● |
21. 保険会社の連絡先 | ● |
22. スニーカー または運動靴 | ● |
23.(赤ちゃんがいる場合)おむつ | ● |
24.(赤ちゃんがいる場合)粉ミルク | ● |
25.(赤ちゃんがいる場合)離乳食 月齢に応じて | ● |
スポンサードリンク